中古釣り具なら「高くて手に届かない」と思っていた憧れのタックルも手に入れることができます。
それゆえ、中古釣り具でタックルを揃えているといった方も少なくないはず。
しかしながら良い側面ばかりでないのも中古釣り具。品質の状態を把握せずに購入してしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうこともあります。
そこで、中古釣り具を購入する際のチェックポイントを紹介していきます。
今回はロッド編です!中古ロッドの購入を検討しているといった方はぜひ参考にしてみてください!
1.ガイド

ガイドでチェックすべきポイントはリングフレームとガイドリングです。
ガイドは、外側のリングフレームと内側のガイドリングで成り立っていることから、この2つのパーツ両方をチェックします。
では何をチェックすべきかと言いますと、一番は傷が付いていないかです。特にラインと接触することが多いガイドリングの内側に傷が付いていると、ラインがガイドリングの傷に引っかかってラインブレイクを引き起こす可能性が高くなってしまうので要チェックです。
また、一見リングフレームはラインと触れないからあまり関係ないかと思いきやリングフレームもガイド絡みなどがあるとラインと触れます。ガイドを触って明らかに極端なザラツキがあるような場合は交換を見越して購入するか、はたまた敬遠したほうが良いでしょう。
さらに、ガイドは歪みもチェックしておいた方が良いです。ひどく歪んでいるものは店頭に並ぶことはないかと思いますが、念のためチェックしておきましょう。
2.ブランクス

ブランクスはロッドの主役となるシャフトの部分です。
ブランクスもチェックすべきは、傷ですが傷の深さを良くチェックした方が良いです。
どういうことかと言いますと、ブランクスは塗装されていることから、塗装面に傷がついているような浅い傷であれば、さほど気にしなくても大丈夫だからです。
しかしながら、傷が塗装面だけにとどまらずブランクスまで入っている場合はロッドの破損の要因となるため要注意です。
中古ロッドの場合、当然ではありますが使用感が無く全く傷が付いていないものほど高値で取り引きされます。価格と使用感とのバランスを見て購入するようにすると良い買い物ができます。
3.ティップ

ティップはいわゆる穂先の部分のことを言い、ブランクスの一部分です。
ブランクスの一部分となるので、ティップもチェックポイントは前述と一緒ですが、繊細な部分となるため入念にチェックすることをおすすめします。
特にライトウェイトをメインで扱うロッドとなると、ティップはかなり細くなるため、傷を知らずに使えば、数キャストでポキッといってしまうからです。
また、傾向として特にソリッドティップのロッドは細く仕上げられているものが多いです。このようなロッドを購入検討する際は、ティップの傷は入念にチェックしておきましょう。
4.グリップ

ロッドのグリップは大きく分けると、コルクとEVAに分かれます。
どちらも経年劣化をする素材ではあるので、使用歴が長くなれば長くなるほど劣化は激しくなっていくのですが、コルクの場合は目抜け、EVAの場合はテカリが目立ってきます。
ちなみにコルクの目抜けが目立つというのは、コルクにある小さな穴が大きくなっていき凸凹が目立っていくといった具合です。
テカリや目抜けが多いとグリップを握った時の質感が悪くなります。個人の判断によるところではありますが、気になる方は良くチェックしておいた方が良いです。
また、コルクの目抜けが激しくなると、割れにつながります。余程劣化しなければ割れませんが予備知識として知っておいて損はないでしょう。
5.リールシート

リールシートはチェックする際は、2点チェックすることをおすすめします。
まずは、リールシートの締め付けです。リールシートは、使用歴が長くなると締め付ける力が弱くなりガタツキが出てくるものがあることから、このような症状が見られないかをチェックします。
次に、リールシートのロゴのコーティング部分が溶けてべたつきが発生していないかです。ロッドのリールシートにはロゴデザインと共にコーティングが施されているものがあります。これも使用歴が長くなるとコーティングされている部分が溶けてべたつくので、気になる方はチェックしておいた方が良いです。
運命に身を任せず、冷静に判断することも大切
欲しかったロッドがリーズナブルな価格で中古釣り具店にあると、「これは運命の出会いだ」と価格に引かれて即購入したくなるものです。
ただし、本当に自分が求める品質の状態にあるのかはしっかりチェックしておいた方が良いです。
運命に身を任せず、冷静に判断することも良い買い物をする上では大切です。