ラバージグには大きく分けて3つの種類があります。
アーキーヘッド、フットボールヘッド、ラウンドヘッドの3種類です。
それぞれのタイプを見れば、ヘッド形状が明らかに違うのは分かりますが、一体どんなメリット・デメリットがあって、どのように使い分ければ良いのでしょうか?
そこで、当記事ではラバージグの3つの種類について、メリットやデメリット、使い分け方を紹介していきます。
ラバージグを選ぶ際はぜひ参考にしてみてください!
アーキーヘッド
アーキーヘッドは、尖った先端とスリムなヘッド形状が特徴です。カバー撃ちに欠かせないブラシガードが付いているものが多いのもアーキーヘッドの特徴と言えます。
メリット
アーキーヘッドの一番のメリットはすり抜け性能が非常に高い点です。特徴的なスリムなヘッド形状からヘビーカバーも難なく攻めることができます。
アーキーヘッドはスナッグレス性能をより高めるブラシガードが付いているものが多いです。したがってアーキーヘッドの場合は杭やアシなどの縦ストはもちろん、カバーが複合的に絡んだヘビーカバーなどを攻める際にうってつけと言えます。
デメリット
アーキーヘッドは、目立ったデメリットが無いタイプではありますが、強いて言えばタックルもそれ相応なものを用意する必要があるのでコストの面でデメリットかもしれません。
どういうことかと言いますと、一般的にアーキーヘッドのラバージグを使用するシチュエーションは、カバー周りとなるため自ずとヘビーなタックルも必要になるということです。
カバーを攻める場合、フッキングしたらすかさずカバーからバスを引き離さなければカバーに巻かれてキャッチできません。さらにはブラシガードを持ったラバージグでフッキングを決めるには、ブラシガードを貫くパワーも必要です。
ロッドやリール、ラインなどヘビーカバーを攻めることを考慮したタックルを揃えるのがベターとなります。
フットボールヘッド
フットボールヘッドは、ヘッドがラグビーボールのような形状をしているのが特徴です。一部ブラシガードが付いているものもラインナップしていますが、ブラシガードが付いていないものが一般的です。
メリット
フットボールヘッドの一番のメリットは、着底姿勢が安定する点です。ヘッドに横幅があるため、水中でバランスを崩しにくいです。
このようなメリットからアクションは、ボトムパンピングと非常にマッチします。リズミカルに水中を跳ねさせては水中でピタッと止めることも可能です。バスの食い気を誘うと共に食わせの間もしっかり作ることができます。
また、着底姿勢が安定することで常にフックが上を向いた状態となるのもメリットです。フックアップしやすくなります。
デメリット
フットボールヘッドは、そのヘッド形状から見ても分かる通りすり抜けは悪いです。
そのため、フットボールヘッドのラバージグをカバー周りなどで使用するのはあまりおすすめしません。根がかりが頻発してしまいます。
フットボールヘッドの場合は、オープンウォーターのボトム付近を広範囲に攻める際や、ディープエリアをチェックする際などにおすすめです。
ラウンドヘッド
ラウンドヘッドは、ヘッドが丸い形状をしているのが特徴です。ライトウェイトからヘビーウェイトまで多くのラインナップがあり、スモラバに多いのもこのタイプです。
メリット
ラウンドヘッドは汎用性があるのがメリットです。ブラシガードが付いたものであればカバー撃ちにも使えますし、ボトムでのアクションにも使うこともできます。
さらには、中層のスイミングにも使えるので何かと使い勝手が良いタイプです。
オカッパリを一つのラバージグで釣り歩きたいといった時にはラウンドヘッドを選ぶのも良いでしょう。
デメリット
ラウンドヘッドのデメリットは、オールラウンダーがゆえどうしてもアーキーヘッドとフットボールヘッドの中間の位置づけとなってしまう点です。
ラウンドヘッドの汎用性はメリットですが、半面デメリットでもあります。カバー撃ちであれば、よりすり抜けが良いアーキーヘッドの方が適正がありますし、ボトムでアクションさせる際には、より着底姿勢が安定しキビキビとアクションするフットボールヘッドの方が適正があります。
したがって、好みの部分ではありますが、行う釣りがはっきりしている場合にはアーキーヘッドやフットボールヘッドを選ぶのがベターです。
ラバージグの使い分けに関して簡単にまとめ!
ご覧いただきましたようにラバージグはヘッドの種類に応じて使い分けるのがベターです。
基本的には
- アーキーヘッドはカバー撃ち
- フットボールヘッドはボトムパンピング
- ラウンドヘッドは一つのラバージグで釣り歩きたい時
で使用するのがおすすめです。
ラバージグを選ぶ際の参考していただければと思います!
【↓ラバージグのアクションやおすすめラバージグなどを知りたい方はこちら↓】
ラバージグの使い方を解説!効果的なシチュエーションやおすすめも