「テナガエビを捕まえてみたいけど、どうやって採取するんだろう?」

「地元のフィールドにテナガエビがいるみたいだけど、取り方について詳しく知りたい」

こんな疑問はないでしょうか?

テナガエビは、コツを抑えれば比較的簡単に採取できるエビで、食べても美味しいです。

そこで、当記事ではテナガエビを捕まえる主な方法について詳しく解説します。慣れてくると、大量に採取可能なのでぜひチェックしてみてくださいね。

テナガエビは釣る方法と網で掬う方法の2パターンで採取できる!

撮影:筆者

テナガエビは、本州から四国、九州、沖縄と幅広い地域に生息しているエビです。そのため、多くの汽水域や下流・上流の河川などに生息しています。

また、テナガエビは大河川であっても生息しているポイントが、身を寄せられるポイントになるため捕まえやすい特徴もあります。

主に、

  • テトラポッド周り
  • 水深1m前後の浅場
  • 小石などがボトムになっているハードボトム

となります。

そして、これらのテナガエビは「釣る方法」と「網で採取する方法」の2通りで狙うことができます。

以下の項目では、それぞれの採取方法について詳しく解説します。

テナガエビを釣る場合の方法について

テナガエビを釣る場合、使用する釣竿は「延べ竿」を使用して誘うのが最適です。これは、手前の障害物を中心に誘うことから短い釣竿で繊細に狙えるためです。

また、テナガエビの仕掛けとしては針を1-2個ほど取り付け、ウキ仕掛けによってアタリを取ります。仕掛け自体はシンプルで、川の小物釣りで使用するウキ仕掛けとほとんど変わりません。

ただし、短い釣竿を使用することから道糸の長さを正確に調整してあげる必要があります。

短い!と感じるかもしれませんが、手前の護岸ブロック等の障害物周りを誘うテナガエビ 釣りでは、2m前後の延べ竿がおすすめとなります。

取り回しも良いので、慣れると手際良く釣りができますよ。

仕掛けは、ウキの動きを見て釣りをするウキ仕掛けと、シモリを道糸に装着してアタリを判別するシモリ仕掛けもあります。

ハリスは、小物釣り用のハリス2号を目安に使用しましょう。ただし、あくまで目安なのでオイカワやウグイ釣りで使用するハリスでも代用可能です。

テナガエビ釣りの誘い方&釣り上げ方

テナガエビは夜行性のエビであるため、日中は障害物の物陰等でじっとエサを待っています。

雑食性のエビであることからもエサは、ミミズや魚肉ソーセージ等を小さくカットして誘いを入れて上げましょう。

釣れそうなポイントを見つけたら、一箇所に約30秒から1分ほど仕掛けを投下して様子を見ます。アタリがあると、ウキがピクピクと動くので落ち着いた食い込むのを待ちましょう。

アワセを入れるタイミングとしては、動いていたウキが止まったタイミングです。テナガエビが外れないように、ゆっくりと仕掛けを上げてみてくださいね。

溜まっているポイントには数多くいるので、入念に障害物を一つ一つチェックしましょう。

テナガエビを網で採取する方法について

テナガエビは、夜間になると活発に動き出すことから網で採取することもできます。

網で採取する場合、夜間のテトラポッド周りや小石のある浅場を重点的に探ってみるのがおすすめです。そのため、明るいライトで水辺を照らしながらテナガエビ を探してみましょう。

もしテナガエビ を見つけたら、ゆっくりと網を水中に入れます。そして、ターゲットの手前まで網を移動したら、サッと網を動かしてすくいましょう。

夜間は、分かりやすい場所にまでテナガエビが移動しているので、目が慣れてくると見つけるのも簡単ですよ。

手元をしっかりと照らせるライトを持ちながら、テナガエビを見つけましょう。ヘッドライトもいいですが、ハンドライトの方が障害物の隙間なども隈なくチェックできますよ。

小場所での取り扱いが良い、ミニタモ網がおすすめです!

フィールドの状況をチェックして採取方法を選んでみよう!

撮影:筆者

今回は、テナガエビの採取方法について詳しく解説しました。

汽水域から下流・中流域と幅広く生息しているテナガエビは、取るだけでなく食べても美味しいエビです。

そんなテナガエビは、釣りでも網でも採取できるターゲットなので、時間帯ごとで狙えます。ポイントもテナガエビが隠れやすそうな障害物を探し、アプローチすると取れやすいです。

ぜひ、当記事を参考にしてテナガエビを採取してみてくださいね。