「小型ポッパーに興味があるけど、チャビーポッパーってどうなんだろう?」

「ジャッカルから発売されているチャビーシリーズのチャビーポッパーについて、詳しく知りたい」

こんな疑問はありませんか?当記事では、こんな要望にお答えすべくチャビーポッパーについて詳しく解説します。当記事を読むことで、チャビーポッパーの特徴から使用するのにおすすめなポイント/条件まで理解できます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

1

とにかく万能?ポッパーでバスを一匹釣りたいならチャビーポッパーがおすすめ!

撮影:筆者

チャビーポッパーは、たった42ミリしかない小粒のポッパーです。

主に、ブラックバス用に開発されていますが、ターゲットとなる対象魚は無限大で、ベイトサイズの小さなフィールドにて使用できるメリットがあります。

通常、ポッパーといえば大きな引き波&スプラッシュ音によってバスを引き寄せて誘います。一方、チャビーポッパーは、小粒サイズであるために控え目なサウンドで魚を寄せる力があります。

小規模フィールドや個体のサイズが小さい時に有効的で、基本性能が充実したアクションを取り入れながらも正確なアクションコントロールが行える秀逸なポッパーです。

チャビーポッパーを使うならこんなポイント/シチュエーション!野池から大規模フィールまでよく釣れる?

先述したように、チャビーポッパーは42ミリという小型なトップウォーターですが爆発的にバイト数が増えるポイント/シチュエーションがあります。

例えば、

  • 小規模野池
  • 真夏の減水フィールド
  • ベイトサイズが小さなエリア
  • 小バスのいるポイント

などの条件が揃っているポイントはチャビーポッパーが得意なシチュエーションになります。

数釣りを楽しみたい時やランガンで回る野池がある場合などで、釣果を伸ばしやすいルアーです。

チャビーポッパーの使い方とおすすめのアクションとは?

チャビーポッパーのおすすめな使い方は、小刻みなドックウォークアクションとスプラッシュ音を発する強めのアクションです。

一般的なポッパーより小さいので、アクションは控え目となりますがチャビーポッパーの小ささゆえに魅力的なアクションを加えることが可能です。

したがって、キャストをしたらロッドの穂先を意識しながら上記のアクションを加えてみましょう。
他にも、ゆっくりとただ巻きをすることで「V字引き」でバスを誘えます。

この時、もしバスが後ろからチェイスしてきた場合はアクションを変えてあげると食いつきもよくなりますよ。

チャビーポッパーを投げられるタックルとは?

チャビーポッパーをキャストする際は、スピニングタックルを揃えておきたいです。

  • ULクラスのスプニングロッド
  • 2000-2500番手のスピニングリール
  • ナイロンライン4-6lb

を目安に準備しておきたいです。

というのも、チャビーポッパーは自重が3,3gかつ、横に幅のあるファットボディを採用しているので、ライトタックルによるキャストが飛距離を飛ばせます。

さらに、細いラインを使用することで水面直下におけるバスへのプレッシャー(ラインの存在)を最大限に落とす効果があります。

スピニングタックルによる繊細なアクションによって、バスからのバイトを誘い出してみましょう。

チャビーポッパーのおすすめカラーについて

チャビーポッパーには、豊富なカラーがラインナップされています。それゆえ、お好みのカラーからフィールドの状況に応じてカラーを使い分けできます。

主に、

  • シルエット強調型の派手カラー
  • リアルベイトを意識したカラー
  • クリアウォーター を想定したクリア系カラー
  • 昆虫を意識した虫系カラー

などがあります。

濁りやクリアウォーターなど、水質や捕食対象のエサに応じてカラーを使い分けできます。

いずれもパターンにハマると、何度も連続ヒットするので複数種類を用意しておくと心強いです。

チャビーポッパーでトップウォーターゲームを楽しむ

撮影:筆者

今回は、トップゲームを堪能できるチャビーポッパーの特徴と使い方についてご紹介しました。

チャビーポッパーは、小型なバスから大型バスまでシルエットの小ささと逃げ惑うようなベイトアクションによってバスに口を使わせます。

バイト丸見えなので、アングラーにとって手に汗握るハラハラな釣りを楽しめるミニポッパーであること間違いなしです。

ぜひ、小さめのベイトが生息しているエリアや表層がザワザワしている際はチャビーポッパーを試してみてくださいね。