「うなぎ釣りをしてみたいけど、おすすめのエサって何だろう?」
「汽水域/淡水域では使用するエサの種類も違うのかな?」
なんて、疑問はありませんか?
うなぎを狙う上で、適切なエサを選ぶことは非常に大切です。というのも、上流から下流まで幅広く生息しているうなぎは、好むエサに偏りがあるためです。
うなぎって実はなんでも食べる?ポイントごとでエサ選びの基準も変わってくる

うなぎ釣りで使用するエサは、地域や水域によっても変わってきます。そのため、うなぎ釣りのエサについて調べると様々なエサが使用されていることが分かります。
ここでは、筆者が実際にうなぎ釣りをしてきた中で考察した各エサの特徴や使いどころとなるポイント等も伏せて解説します。
定番の万能エサ!ドバミミズ
ドバミミズは、うなぎ釣りにおいて定番なエサと言えます。匂いに敏感なうなぎにとって、好物となるエサの一つでもあるこから万能エサとして使用できます。
なかでも、ドバミミズの使用がおすすめなのは中流域〜上流域、あるいは小規模な河川においてです。
虫エサが流れやすい水域は、うなぎの主食としてドバミミズが挙げられます。強い匂いを活かし、うなぎを狙ってみましょう。
魚を捕食するうなぎにはドジョウがおすすめ
続いて、清流の流れる上流や流れの緩やかな浅場でうなぎを誘う時には、生きたドジョウを使用するのも有効的です。
ドジョウは、底に張り付いていることからもうなぎの目線に合わせたエサとなります。また、生きているドジョウに食らいつくうなぎは活性が高いことからも、針掛りが良い場合が多いです。
アタリも取れやすく、うなぎを狙って釣るのに最適なエサです。ただし、ドジョウを調達するためには、用水路や小河川において網ですくうなどする必要があります。
調達コストはありますが、うなぎの好物でもあるので試してみてくださいね。
河口で狙うならイソガニもアリ
海水が強く混じる河口では、イソガニをエサとして使用するのもおすすめです。
うなぎは甲殻類であるカニも捕食し、河口のようなポイントではメインとして捕食するエサの一つになります。
とはいえ 、ハサミを付けた状態のカニを嫌う傾向にあるので、ハサミは取り外して使用するのが良いですよ。
うなぎの好物?汽水域で使いたいテナガエビ
汽水域でよく見かけるテナガエビは、周辺のうなぎが積極的に捕食する対象の一つです。
サイズ感としては、5-8cmサイズほどがベストとなり、ハサミの部分を切って尾にかけてちょん掛けするのがおすすめです。
テナガエビは、護岸沿いにかけて生息していることからも夜間に消波ブロックやテトラポッド周辺から出てくるうなぎに絶大な効果があります。
また、夜間にライトを照らしながら護岸を照らすとテナガエビが大量に取れるので、調達しやすいエサでもあります。
エサ持ちも良い?ザリガニのむき身
最後に、 筆者が驚いた意外なエサであるザリガニのむき身についてご紹介します。
実際にうなぎが釣れた方法として、アメリカザリガニを捕獲し、頭部とハサミを外したむき身にしたことです。少しグロテスクではありますが、むき身にしたザリガニは冷凍庫にて冷凍保存もできます。
そして、エサ持ちも良いザリガニのむき身はうなぎからの反応も良いことが判明しました。人間には分かりませんが、十分に匂いと旨みのあるザリガニの身は、うなぎの食性を刺激していると分析できます。
使用する針はうなぎ針が良い?各エサによって使い分けも可能
各種、特徴あるエサについてご紹介してきました。
いずれもうなぎが好むエサであることに変わりはないのですが、各エサごとに使い分けが必要なのか、疑問がありますよね。
結論としては、うなぎ針や丸せいご針を使用するエサによって使い分けできます。ですが、基本はうなぎ針だけでしっかりと対応できます。
食い込み重視で開発されているうなぎ針は、
- ドバミミズ
- テナガエビ
- ザリガニのむき身
との相性が良いです。針がしっかりと身から出るので、針持ちと食い込みに安定感があります。
本数の多い「三越うなぎ針」は、本数が多いのでコスパの良いうなぎ針です。
一方、丸せいご針を使用する際は
- ドジョウ
- イソガニ
等のエサがおすすめです。
針のフトコロが深い丸せいご針は、ドジョウやイソガニのような動きやすい生きエサにも対応できます。
うなぎだけでなく、汽水域でのセイゴやフッコのヒットにも対応できます。五目釣りも兼ねて釣りを検討している方にも、おすすめです。
どちらの針も大きさで選ぶだけでなく、太めのハリスを選ぶようにしましょう。
多種多様なエサを用いてうなぎを狙ってみよう!

今回は、うなぎ釣りにおいておすすめなエサについて詳しく解説しました。
ドバミミズからドジョウ、カニ、ザリガニと、うなぎは捕食できるターゲットであれば積極的に捕食していることが分かります。
したがって、うなぎが思うように釣れない時などはエサを変えてみることも大切です。
そして、上記でご紹介した各種エサとあなたの釣り場における条件を考慮した上で、複数のエサを試してみるのが良いでしょう。
エサの種類を変えるだけで反応が格段に変わることが多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。