先日、何気なく読んでいた本でおもしろい情報を目にしました。それは「人間の直感って思いのほか正しい」ってこと。むしろ、慎重な判断よりも直感的な判断の方が優秀という研究結果も出ているそうです。

そこでふと考えたことが↓。

これ(直感優秀説)って釣りに応用できるじゃん!

というわけで本記事では、「人の直感は意外と正しい説」を釣りに当てはめて、もっと釣りを楽しくする方法を考えてみました。目の前の釣りにお悩みの方の参考になれば幸いです。

ちなみに参考書籍は↓です。

みなさんは釣りに関する”判断”どうしてます?

釣りをする中で考えること、判断することって意外とたくさんありますよね。

例えば、

  • どこで釣りをするか?
  • どんなロッドを買うか?
  • エサやルアーは何にするか?
  • どの潮周りで釣りをするか?
  • 何時ごろに釣りに出かけるか?

などがそれにあたります。まあ、普通は

  • スペックを比較する
  • ネットで検索しまくる
  • 過去の経験を頑張って思い出す
  • 釣具店や友人に聞き込みまくる

といった方法で情報を集め、デキる限り合理的な判断をしようとするものです。

もちろん、↑のような情報収集は大事ですし、慎重な判断も大事。どちらかと言えば筆者自身も割と熱心に情報収集をするほうです。

しかし、先に紹介した本の中で、衝撃的な事実を発見したのです。それは、、、

「慎重に判断するよりも、直感で判断する方が正しい説」…。

アンコウ
アンコウ

いやいやいや、んなアホな!さすがにそれはないっしょ。

って思いました?でも、エビデンスとなる実験結果もいくつか出ているんですよ。その根拠たちをちょいと紹介してみます。

実は、人間の直感はかなり精度が高い

というわけで、人の直感ってかなり優秀説の根拠となる実験結果を2つ紹介します。

例①イスラエルの大学の実験結果

イスラエルの大学のある研究では直感で下された判断の90%は的中するという衝撃的な実験結果が出ています。

実験の内容はというと、左右のスクリーンに素早く、連続して数字が表示され、その直後にどっちの平均値が高かったか?を問われるというもの。

左右に高速で表示される数字を全て記憶して、瞬時に合計を計算し、平均を取れるバケモノなんて多分いません。常人なら直感に頼って答えるしかないというわけです。

そして、この実験の結果は↓。

  • 6セット行ったときの正解率→65%
  • 24セット行ったときの正解率→90%

端的に結論を言うと、「人の直感の90%は正しい」ってことになります。

例②ニュージーランドの大学での実験結果

もうひとつ例を挙げます。今度はニュージーランドの大学の実験からです。

こちらはバスケットボールの試合の勝敗予想をするというもの。

  • 一方には、様々な要因を含めて、論理的に勝つチームを予想してもらう。→論理で勝敗予想
  • もう一方には、チーム名やエンブレム、チームカラーなどを見て、直感的に好きな方を選んでもらう。→直感で勝敗予想

ってなかんじです。気になる結果はというと…?

  • 論理的に考えた側の的中率は65%
  • 直感で決めた側の的中率は70%越え

論理的に考える側の人間がどれほどバスケに精通していて、どれほどの情報を与えられたかはわかりません。

しかし、これは「論理よりも直感が優秀」ということを証明する結果といえるのではないでしょうか?

直感に頼っても……「いいんです!ムムッ」

ここまでの内容を踏まえると、

魔法使い
魔法使い

データや根拠を集めることも大事だけど、直感をあてにするのもアリなんだぜ!

ってこと。

とっさの判断だけでも、人間は十分に合理的な判断ができるようにできています。直感を使っても、慎重に考えても、判断の精度はそこまで変わらないのです。

むしろ、慎重に判断するよりも、直感的に判断する方が正しい!という実験結果も出てますし…。

これって結構衝撃的じゃないですか?

「直感はまじ天才説」を釣りに応用すると?

出典:unDraw

てなわけで、「直感が正しい!」という事実、釣りにも応用できますよね?

例えば、

  • ポイント選び
  • 釣り具(ロッド・リール・ルアー)選び

普通であれば、いろいろと情報を集めて、思い悩むわけです。(まあ、その悩む過程も釣りの楽しみではあるんですが…)

しかし、釣りに行く前に悩み過ぎても、肝心な釣行時間が減ってしまいます。なので、あまりにも悩みが深い時には、直感的に「いい!」と感じた選択肢をとってみてはいかがでしょう?

悩んでも悩まなくても結果があまり変わらないなら、直感でサクッと判断していった方が時間を有効活用できますからね。

ガチャガチャ考えずに直感で釣りを楽しむのもアリ。

出典:pexels

ひとつの釣りをつきつめていくほど、いろんな部分にこだわりが出てくるものです。

  • ルアーカラーが…
  • フォルムが…
  • 潮の流れが…
  • 季節要因が…
  • ロッドの性能がうんたらかんたら…
  • エントリーするタイミングが…

みたいなことを延々と考えて、釣果に恵まれなかったら「精進が足りん!」と自分を一括。そんなことありません?豆腐メンタルな筆者はよくありますw。

この点に関しても、直感が意外とあてになるという事実を知って、少し考えが変わりました。

確かに論理も大事ですが、たまには直感を信じて釣りをしてみるのもいいのでは?と思えるようになったんです。

  • なんとなく釣れそうな場所に足を運び
  • なんとなく釣れそうな竿とリールを準備する
  • そして、なんとなく釣れそうな方向に
  • なんとなく釣れそうなルアーを放り込む

ぐらいのアバウトさで気ままな釣りを楽しむのもいいかも。という気づきがあったわけです。

「理詰め」の楽しさ、「直感」の気楽さのバランスが重要??

ルアーフィッシングには、理詰めをつきつめてパターンをはめていくおもしろさがあるのも確か。特に、筆者がハマっているアジングなんかは、再現性を出しやすい釣りなので、その要素が強いです。

しかしながら、ときにその理詰めに悩まされてスランプに陥るってこともあります。うまく釣れてくれないときは、なんとなくイライラして、最終的に凹む。とゆう…。

そんなときは、思い切って「理詰め」を完全放棄して、「直感」で釣りを楽しむのもアリですよね。要は、「理詰め」と「直感」のバランスをとるってこと。釣りの上達には、意外とこういった考え方も大事なのかもしれません。

「直感」を信じて釣りを楽しんでみては?

この記事では釣りと直感について考えてみましたが、いかがでしたか?

キモイかんじで結論を言うと、

魔法使い
魔法使い

君は間違っていない!自分を信じて突き進むんだ!

ってことになりますw。

「人間の直感は意外と優秀」という事実を知れば、釣りの楽しみ方も少し変わってくるはずです。もう少しご自身の直感を信じてみると、釣果に恵まれるかもしれませんよ?

とはいえ、理論も重要…!!

「人の直感はめちゃ優秀!」とはいっても、それだけに頼っていては釣果は頭打ちです。適度に理論を学んで自分の釣りに取り入れていくことも重要となります。

じゃあ、どうやって勉強するか?ってなると、動画がおすすめなわけです。高品質な釣り動画が集まる「釣りビジョンVOD」は理論の勉強にピッタリ!

手練れの釣り師たちが秘蔵テクニックをじゃんじゃん明かしてくれますよ。

14日間無料の釣りビジョンVODの登録方法はこちらまで!

GyoGyoくん
GyoGyoくん

「釣りビジョンVOD」は今なら14日間無料!直感で「いい!」って思ったら、とりあえず試してみては??タダだしね♪