釣り場でスズメバチと遭遇するとゾッとします。
かくいう筆者も、何度となく釣り場でスズメバチと遭遇してきましたし、一度刺されたことから非常に痛い思いもしました。
釣り場はスズメバチと遭遇する可能性があります。特に夏から秋は要注意です!
そこで今回は、釣り場でのスズメバチ対策を紹介します。「スズメバチに襲われないようにするためには?」「もしスズメバチと遭遇したらどうしたら良いのか?」などを紹介していきます。
夏から秋はスズメバチに要注意!

夏から秋にかけての時期はスズメバチに要注意です!
夏から秋は、スズメバチの巣が年間を通して最も大きくなることから巣の中にいるスズメバチの絶対数が多くなるからです。
さらには、翌年を見据えて新女王やオスのスズメバチが育てられている時期にもあたるため、スズメバチの警戒心がより増していることも注意しなければいけない理由です。
釣り場でもスズメバチと遭遇する可能性は十分あります。夏から秋は特に用心しましょう。
釣り場でスズメバチに襲われないようにするために
1.黒い服は避ける
スズメバチに襲われないようにするためには、黒い服を避けるのが懸命です。
スズメバチは、敵となる熊が黒であることから、黒を敵とみなし攻撃する習性があるとされているからです。
できるだけ黒い服は避け、白や色の薄いものを着るようにし、さらには髪の毛を隠すためキャップなどをかぶると良いでしょう。
2.香水はNG
スズメバチと遭遇する可能性のある釣り場では香水を付けていくのはNGです。
理由は、スズメバチが匂い成分を含んだフェロモンでコミュニケーションを図っているとされており、本能的に香水や強い匂いを発するものに対して敏感だからです。
香水や整髪料を始めとした匂いの強いものは付けないのがベターですし、加えて香りの強い洗剤などで洗った衣服なども着ないほうが良いでしょう。
3.音を大きく立てて歩かない
ドタバタと音を大きく立てて歩いたり、複数人で大声でしゃべりながら歩いたりというのもやめたほうが良いでしょう。
スズメバチは音や振動にも敏感です。もしスズメバチの巣が近くにある状況で音や振動を大きく立てながら歩けば、余計に刺激してしまうことになりかねません。
「大きな音を立てる」というのはスズメバチがいようがいまいが釣り場ではご法度です。どちらにせよ「大きな音を立てる」のはやめましょう。
もしスズメバチと遭遇したら・・・
1.身を低くして静かに立ち去る
もしスズメバチと遭遇してしまったら、身を低くして静かに立ち去るのが懸命な方法です。
スズメバチの巣を発見してしまった場合も同様です。スズメバチは縄張り意識が強く、10mも近づけば攻撃を受ける危険性が高まります。
スズメバチを刺激しないように、身を低くしてそっと静かに立ち去ります。
2.大声を出したりスズメバチを振り払ったりしない
スズメバチに遭遇した時は、間違っても大声を出したり、振り払ったりしないことです。
スズメバチは前述したように音に敏感ですし、大きな動きにも反応します。スズメバチを嫌がるアクションを大きく取るほどスズメバチを刺激することに繋がります。
声を出したい衝動や振り払いたい衝動をぐっと我慢して、その場から身を低くしてそっと静かに立ち去ります。
もしスズメバチに刺されてしまったら・・・
もしスズメバチに刺されてしまったら、応急処置を行います。
まず、毒を薄め傷口を冷やすために、刺された場所を水で洗い流します。
さらに、刺された箇所から毒を絞り出します。この時ポイズンリムーバーがあれば良いですが、無ければ指でつまんで毒を絞り出します。(口で毒を吸い出す方法は危険ですのでやめましょう)
上記を経た上で、抗ヒスタミン軟膏を塗り、保冷剤などで患部を冷やします。
ここまでが応急処置の方法です。適切な処置を受けるため応急処置後は病院へ行くのが懸命です。
また、全身にじんましんが出たり気分が悪かったりなどのアレルギー症状が見られる場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
スズメバチ以外にも虫対策が気になる方は・・・人気の虫よけグッズを紹介
1.RADARCAN(ラダキャン) ポータブル リペーラー
ラダキャン ポータブル リペーラーは、腕や足などに付けるだけのお手軽虫よけグッズです。
虫が嫌がる特定音を発生させることによって虫が近づくのを防ぎます。
化学薬品などを使用していないために、いやな匂いもしません。電池交換のみで繰り返し使用できるのも嬉しいポイントです。
2.パフェクトポーション(perfectpotion) アウトドアボディスプレー
アウトドアボディスプレーは、天然のアロマスプレーです。アロマの香りで虫が近づくのを防ぎます。
虫よけスプレーなどの強い成分が気になるという方はこちらの商品がおすすめです。お子さんと一緒に釣りに行く際にも。
スズメバチを刺激しないこと、巣に近づかないこと
スズメバチは日本で最も刺傷被害の多いハチともされ、特に夏から秋は巣が年間を通して最大となることから要注意です。
しかしながら、スズメバチに刺激を与えたり巣の近くを通ったりしなければ、積極的に人を襲うことはそうはありません。
スズメバチが寄ってきても「大声を出したりスズメバチを振り払ったりしない」ように注意することや、巣を見つけたら「身を低くして静かに立ち去る」ことなどが重要です。