オカッパリの場合、攻められるエリアの多くがシャローとなるためシャローをいかに効率的にチェックしていくかは重要なポイントです。

自由気ままに釣っていくのも良いですが、バスの反応が無いと何がダメなのかちんぷんかんぷんとなってしまい時間だけが過ぎていくといことになりかねません。

そこで、今回はオカッパリの際におすすめな効率的なシャローの攻め方を順に紹介していきます。

基本的にはバス釣りのセオリーを元に筆者の経験をプラスアルファしたものとなっています。オカッパリ釣行が多い方や、バス釣り初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

1.まずはシャロークランクでスピーディーにチェック

出典:写真AC

シャローエリアで、バスの活性やフィールドの状況を手っ取り早くチェックしたい場合には、まずはシャロークランクを使うのがおすすめです。

理由は、水深に合わせてオートマチックかつ簡単スピーディにチェックできることに加え、波動が強いのでやる気のある活性の高いバスから効率良く釣っていくことができるからです。

ただし、シャロークランクといっても水面直下を泳ぐものから水深1mくらいのレンジを泳ぐものまで色々とあるので、狙った水深を泳ぐシャロークランクを選ぶのがポイントとなります。

スピーディに効率良くチェックしたい場合に水深以上の潜航深度のクランクベイトを選ぶと、ボトムコンタクトが多くなり手返しが悪くなるからです。

水深が1mのポイントであれば潜行深度が1m未満のクランクベイトを選ぶのがベターですし、水深が50cm程度しかないといったポイントであれば水面直下を泳ぐタイプが丁度良いでしょう。

2.バスの活性が高い場合はトップウォーターでチェック

出典:写真AC

シャローのバスの活性が高いと判断できる場合は、トップウォーターでチェックするのが良いです。

シャローエリアであれば、たとえバスが沈んでいてもトップウォータールアーで十分にアピールできるので、活性の高いバスがエリアにいればバイトの期待できるからです。

もし、水深が50cm程度のどシャローのポイントであれば、沈ませてもトップでもさほど変わりません。その場合は臆せずトップを選んでも良いでしょう。

できるならバイトシーンが直接見えたほうがエキサイティングで面白いですし、トップウォーターなら根がかりの心配もなくテンポを崩さずストレスなく釣れます。

トップウォーターでスピーディにチェックしたい場合は、アクションを加えずともしっかり動いてくれるサーフェスクランクやノイジー系がおすすめです。

3.波動の強いルアーで反応が無い時はミドストでチェック

クランクベイトやトップウォーターなど波動の強いルアーで反応が無い時は、波動の弱いワームに切り替えてミドストでチェックするのがおすすめです。

ミドストは、ロッドティップを小刻みに振るわせながらリーリングをしワームにローリングアクションを加えるメソッドで、一定スピードを保ってチェックできるためシャローをヨコのアクションで効率的に釣りたい時にも有効と言えます。

ただしシャローでミドストを行う場合、リーリングスピードには要注意です。ミドストはジグヘッドリグにワームを付けて行うのが一般的のため、フックがむき出しとなったジグヘッドリグだと底を引きずってきてしまってはすぐ根がかってしまいます。

シャローでは油断するとすぐワームが沈んでしまいます。ボトムを切った一定のレンジをキープするようにリーリングしてくるのがコツです。

4.タフコン下ではノーシンカーのズル引きがおすすめ

ハイプレッシャーでバスがスレている場合や明らかにバスの活性が低いと判断できる場合などタフコンディション下では、ノーシンカーリグのズル引きがおすすめです。

ゆっくりボトムを這うようにしてワームをトレースすることで、早い動きやリアクションの釣りなどで全く反応しないバスに口を使わせることができます。

ノーシンカーリグであれば、シンカーの影響を受けないためにボトムにある変化や障害物にコンタクトした際にもロッドを煽ることで、フワッと浮かせて外すことができるのも大きいです。

シャローエリアはゴミや障害物が多いので根がかりのリスクが高くなります。ノーシンカーリグであればリスクを回避しながらタフコン下のバスに口を使わせることができます。

5.カバー周りはスモラバでチェック

シャローエリアのカバー周りはスモラバでチェックしていくのがおすすめです。

なぜなら、スモラバはバスに口を使わせるポテンシャルが高く、さらにはカバーにタイトにアプローチできるルアーだからです。一口サイズであることに加え、ラバースカートによりゆっくりフォールさせることができるのでスレバス相手にも有効なルアーと言えます。

シャローのカバー周りは、目立つので他のアングラーもこぞってチェックする好ポイントでもあります。そういった場所こそ、口を使わせるポテンシャルが高いルアーや自信のあるルアーを優先的に使っていったほうが、効率的にバスを釣っていくことができます。

ルアーを見切られる前に一発でバイトに持ち込むことが重要です。

要するに・・・やる気のあるバスから釣っていく!

ご覧いたたきましたように、波動が強くヨコの動きでスピーディにチェックできるルアーから、バスの反応に応じて波動やアクションのスピードを落としていくというのがおすすめの攻め方です。

要するに、やる気のバスから釣っていくということです。最初からバイトに持ち込むのが難しいバスを相手にするよりは口を使ってくれる確率の高いバスを相手にしたほうが効率的ではないか、という考え方です。

ただし、タフコンディション必至のフィールドの場合は異なります。その場合は、始めから波動やアクションスピードを落として釣っていくか、リアクションを狙った釣りを展開したほうが良いでしょう。