「ゲーリーヤマモトのワームは釣具屋さんでもよく見かけるけど、実際どうなんだろう?」
「ゲーリーヤマモトからは様々なワームが発売されているけど、おすすめワームについて知りたい」
こんな疑問はありませんか?
不動の釣れ筋ワームを作り続けているゲーリーヤマモトは、フィールドの条件を問わずによく釣れます。
そこで、ミミズ系から小魚系、甲殻類系と多様なシルエットに似せたワームを厳選してご紹介します。適材適所で活用できるワーム だらけなので、ご自身に必要なワームを探してみてくださいね!
とにかく釣れる?ゲーリーワームの主な特徴とは?

「ゲーリーヤマモトから発売されているワームはとにかく釣れる」
これは、多くのバスアングラーの方が一度は感じたことでしょう。というのも、数多あるバス釣りメーカーの中でも長年、時代を超えてバスを釣り続けてきたスペックがあるためです。
全商品に共通して、
- ワームに混入されているソルト比重のバランスが絶妙に調整されていること
- シンプルなワーム形状でありながら、自然なアクションを出しやすい
- カラーラインナップ/多彩なリグに対応している
などの点が挙げられます。
活性の高いバスからスレているバスまで、アングラーがアクションを加えずとも自発的な誘いができます、
つまり、独自の使用方法でもバス釣れるのですが、止めておくだけでも釣れてしまう(フォールアクション等)魅力があります。
適材適所!おすすめなゲーリーワームをシチュエーションを想定して紹介!
では、筆者がおすすめするゲーリーヤマモトのワームについて詳しく解説します。
各ワームごとに使い方のおすすめがあるので、注目してご紹介します。
ゲーリーヤマモト グラブ
グラブは、バス釣りだけでなくルアーフィッシング界で殿堂入りを果たしているほどスタンダードなワームです。
各社、グラブに類似したワームを発売していますが、多くのアングラーがグラブを活用して釣果を上げ続けています。
グラブはテール部分に、テロテロとしたカーリーテールが装着されていることで水中で滑らかな水掻きをします。弱波動ながらも、シルエットと程良い波動でバスの食性を刺激するのです。
あらゆるレンジに対応していることからも、巻きの釣りにおいてバスの捕食を誘い出すことができますよ。
ルアーで釣れない時、グラブを使ってみると好反応を示すケースが多いです。強すぎないナチュラルアクションがおすすめです。
ゲーリーヤマモト カットテールワーム
カットテールは、細身でありながらエッジのあるテールが装着されています。
ワッキー系ワームとして、あらゆるリグに対応していることからミミズを意識したバスを誘いやすいです。
表層からボトムまで、虫食い系のバスに対してフィネスな釣りを展開できますよ。
野池や沼、淀んだ河川などで良く釣れるワームで、ネコリグやワッキーリグとの相性が良いです。
ゲーリーヤマモト ヤマセンコー
ヤマセンコーは、自重がしっかりとあるワームなため飛距離を意識した釣りやカバーフィッシングに最適です。
ドバミミズに模したワームであることからも数釣りだけでなく、サイズアップを目的とした釣りも展開できます。
また、オフセットフックによるノーシンカーリグではカバー回避性能が高まります。ベイトタックルによる攻めの釣りもできるのが嬉しいです。
ピンポイントへのカバー撃ちからボトムズル引きによる誘い方もできます。
ゲーリーヤマモト ファットイカ
ベイトタックルとの相性抜群のファットイカは、バックスライドリグを得意とするワームです。
甲殻類をイミテートしている形状になっており、ユラユラとしたフォールアクションによってバスを誘い出します。
加えて、食い込みが良いことからもフッキングが綺麗に決まりやすいですよ。
強めのラインを用いたヘビータックルで対岸のブッシュやアシ際を狙うのにおすすめ!高活性のバスが近くにいれば、高確率でバイトしてきますよ。
ゲーリーヤマモト イモグラブ
イモグラブは、ファットイカと比較すると小ぶりなシルエットをしています。丸みを帯びた見た目は「芋」そのものの形状をしています。
釣り方に関してもシンプルで、マス針のちょん掛けからノーシンカーリグによるボトムを意識した釣りも得意です。
スピニングタックルだけでなく、ベイトフィネスタックルでも操作性が良いですよ。
虫/甲殻類のシルエットをしていることからも、バスの捕食を誘い出しやすいです。
ゲーリーヤマモト モコリークロー
モコリークローは、ライトテキサス系のワームとして活用できます。
ハードボトムやカバーとなる水生植物に生息しているエビを捕食しているバス狙いにおすすめです。先端のアームにかけて微細な振動をすることから、ナーバスなバスを寄せやすい性質がありますよ。
小型サイズのザリガニやエビを捕食している個体が好むワームです。
ゲーリーヤマモト シュリンプ
ライトリグに特化して使用できるシュリンプは、使い方が多彩なワームです。
小ザリガニや小エビをモチーフとしており、小型でありながら比重のあるワームに仕上がっています。
カバー撃ちにおけるバックスライドリグやスモラバのトレーラーとしても相性が良く、テクニカルな釣りをしやすいです。
ライトカバーにおけるバックスライドリグに定評があり、派手すぎないアクションでスレバスにアプローチできます。
ゲーリーヤマモト ディトレーター
バスプロとして大活躍する青木大介プロが開発した「ディトレーター」は、スモラバに特化したトレラーワームです。
一見、シュリンプと似たような形状をしているワームですが、細かなディティールを観察すると異な形状になっています。というのも、細長い触覚部分としっかりとクロールする大きめの爪が装着されています。
よって、シェイキングによる微波動とフォールによる微細なテールアクションを相互に演出できるのです。カバーからオープンウォーターにおけるボトム・中層狙いにも適しており、スモラバを好むバスに対して最適なアプローチが可能です。
スモラバのトレーラー選びで迷ったらディトレーターがおすすめです。難しいことを考えずとも、しっかりとスモラバトレーラーとしてマッチします。
ゲーリーヤマモト レッグワーム
ワカサギやオイカワなどを積極的に食べているバスが釣れるのが、レッグワームです。
湖や河川など、5-10センチクラスのベイトフィッシュに似せた細身のシルエットになっています。細身でありながらも、テールがウォブリングするので小バスから良型バスまで口を使わせることができます。
ダウンショットリグによるシェイキングは、ライブベイトにそっくりな泳ぎを演出します。サイトフィッシングでも良く釣れるリグですので、試してみてください。
ゲーリーヤマモト ハートテール
ハートテールは、ソルトインワームでありながらフロント部分はノンソルト仕様になっているスイムベイトワームです。
ベイトフィッシュに似せたテール部分は、ハート型をしていることからハートテールと命名されています。さらに、ハート型のテールが水流を上手にかき分けることからもしっかりとスイミングします。
ファットなシルエットをしているため、巻いた際の強波動でバスを誘き出すことができます。もちろん、食わせまでのバイトも持ち込みやすいワームです。
巻きの釣りで幅広くポイントをサーチしたい時におすすめのワームです。
ゲーリーヤマモト ディッシュワーム
ディッシュワームは、表層から中層において漂わせる釣りに向いているワームです。
ボディ部分が扁平状になっていることから、フックを水平に保ったままセッティングできます。それゆえ、水の抵抗を受けにくく、バランスを保った状態で表層を巻いてこれます。
クリアレイクにおけるただ引きでバスを寄せて食わせやすく、ベイトを捕食しているバスに効果的ですよ。
スピニングタックルを用いたサイトフィッシングで釣れやすく、しっかりとアプローチできます。
ゲーリーヤマモト ザコ(ZAKO)
ザコは、スイムベイト系ワームでありながら後方のテールで力強く泳ぐ特徴があります。
したがって、単体による使用はもちろんですがチャターベイトやスピナーベイトなどと併用するのもおすすめです。
また、肉厚なボディ形状をしているので濁りの強い場所やディープエリアを巻いてもアピール力が強いですよ。
単体で使用する場合、テキサスリグで泳がせると安定感のあるアクションを生み出せます。一方、チャター系ベイトとの相性も良く、水中での程よいバイブレーションを発生します。
迷った時こそ使いたい!ゲーリーワームでバスを狙ってみよう!

今回は、ゲーリーヤマモトのワームについて釣れ筋ワームの各特徴と使い方をご紹介しました。
様々なシチュエーションで使用できるワームのラインナップが多いことからも、安定感のある釣果を期待できます。
とりわけ、全ワーム共通で配合されているソルトの比重バランスが良いことから、バスを虜にするスペックがあります。
ルアー釣りで思うような結果が出ない時はぜひ、ゲーリーヤマモトのワームを有効活用してみてください!