「何やらかっこいい名前のルアーがあるけど、釣れるのかな?」
「シマノといえばサイレントアサシンが良く釣れる聞くけど、実際どうなんだろう?」
サイレントアサシンは別名「静かな暗殺者」という異名を持っており、飛距離からアクション性能について高く評価されてきました。そんなサイレントアサシンの魅力や各種モデルごとの特徴、使い分けを詳しくご紹介します。
当記事を読むことで、きっとサイレントアサシンを使いこなしてミノーゲームが楽しめるようになりますよ!
初心者から上級者まで信頼できるミノー?サイレントアサシンとは?

サイレントアサシンは、シマノが威信を賭けて開発したミノーで、シーバスから青物、サクラマスなどソルト系のフィッシュイーターを中心に狙うことができます。
細長のコンパクトボディでありながら、シルエットを引き立てる全体のボディラインから魚を寄せるタイトなアクションが可能です。
また、カラーバリエーションもリアルなベイトを演出できるメッキ系カラーから、夜間の釣りで発光を意識したカラーまで演出できます。
後述しますが、幅広いサイズの取り扱いがあるので狙う魚種や個体の大きさによって使い分けできるのも嬉しいです。
加えて、特殊バネを内蔵していることから、飛距離を最大限まで活かせる重心移動システムを搭載しています。そのため、どんなサイズのサイレントアサシンであっても飛距離を気にすることなく釣りができます。
初心者の方から上級者まで、ベイトをメインターゲットにしている魚を釣るのに最適なルアーです。
サイレントアサシンが効くポイント/状況とは?
サイレントアサシンがよく釣れるポイントは、ターゲットがベイトを捕食しているエリアです。
河口や堤防、サーフなど、メジャーポイントとなる周辺で巻く釣りはもちろん、テトラポッドの横を通すタイトな釣りにもしっかりと対応しています。
サイレントアサシンは、ショートレスなリップを採用していることからも流れの速いポイントでもしっかりと水を切るように泳いでくれます。したがって、アクション崩れがないので、魚へのアピールを強く保ったまま手元まで巻き取れます。
防波堤への波打ち際やサーフにおいて潮同士がぶつかるポイントなどは有望で、魚へのバイトチャンスを与えてあげられます。
攻略しにくいけど、魚が居着いていそうなポイントで絶大な信頼感を寄せることができます。
サイレントアサシンの種類別における使い分けについて
ルアーサイズを選べることからも、ベイトの種類・サイズ感を把握して適当なサイレントアサシンを選んであげるとバイト率もアップします。
そして、サイレントアサシンのサイズは以下のラインナップがあります。
- サイレントアサシン80シリーズ
- サイレントアサシン 99シリーズ
- サイレントアサシン129シリーズ
- サイレントアサシン140シリーズ
- サイレントアサシン160シリーズ
上記の各サイズについて、特徴や使用するのにおすすめなシチューションを詳しく解説します。
シマノ サイレントアサシン 80シリーズ
80シリーズは、サイレントアサシン の中でももっとも小型サイズとなります。
自重は10g程度と小型プラグとなりますが、マイクロベイトを捕食しているセイゴやフッコ、シーバス、その他のフィッシュイーターを釣るのに長けています。
ベイトサイズが小さい初夏の時期などに有効的で、小場所での取り扱いもしやすいです。タックルもライトタックルで十分なサイズ感なので、思い切りキャストをして誘えます。
ベイトサイズが小さい時や小型な個体を誘うのにおすすめなサイズ感です。
シマノ サイレントアサシン 99シリーズ
99シリーズは、80シリーズよりも1センチ程度大きいモデルです。
フローティング・シンキングモデルの両方があることからどちらのレンジでも狙える特徴があります。サイズ感としても、オールマイティなベイトに合わせやすいので初めの一投に向いています。
先発ルアーとして使用するのも良いですし、マッチ・ザ・ベイトで捕食しているターゲットにもバッチリとアピールできます。
ハマると連発ヒットを出しやすいので、タックルボックスに常備しておきたいサイズ感です。
補足ですが、99シリーズではサスペンドモデルもあります。水中で「ピタッ」と止めることが可能なので、リアクションでの食わせにも対応できます。
129サイズでは大きすぎ、80サイズでは小さすぎる時におすすめな大きさです。
シマノ サイレントアサシン 129シリーズ
129シリーズは、シーバス特化で開発されたサイズとなります。
ボディが大きいにも関わらず、安定して飛距離を稼ぐことができるのが最大のメリットです。スリムボディであるために、強い巻き抵抗を感じることもなく誘いを入れられます。
広範囲を狙いたいタイミングで素早くリサーチできるので、ランガンスタイルのアングラーにもおすすめです。
ベイトサイズがひと回り大きく、大きい個体を狙って釣りたいアングラーは持っておくと良いでしょう。
大規模フィールドでの立ち込みでシーバスを狙うのに向いています。大型なシーバスが選んで食べるサイズ感でもあります。
シマノ サイレントアサシン 140シリーズ
140シリーズはショアからオフショアなどの大物釣りで活躍するサイズです。
ナブラが発生しているポイントやボラなどを捕食しているシーバス、ワラサ、カンパチなどを狙うのにもってこいのサイズとなります。ボリューミーな大きさから発する存在感は強く、捕食モードの魚に対して激しいアピールができます。
磯場などでのただ巻き、ストップ&ゴー、ジャークでは障害物から引き出す力強さがあります。
程よい自重による飛距離、遊泳力は、大型魚の攻略をサポートしてくれます。
ナブラ撃ちに最適!圧倒的な飛距離でベイトを本気食いしている魚のバイトを誘えます。
シマノ サイレントアサシン160シリーズ
160サイズのサイレントアサシンは、ミノーというよりもビックベイトに近い大きさです。
圧巻するサイズ感なので飛距離は期待できないと考えてしまいがちですが、シマノ独自のAR-C構造(バネ利用)によってしっかりと飛ばせます。
キビキビとした泳ぎで、大きめのベイトが逃げ惑う泳ぎでターゲットを誘き出せます。
ハタハタなど、リアルカラーで合わせられるのが嬉しいです。
サイレントアサシンで最高の一匹を釣り上げよう!

今回は、シマノから発売されているサイレントアサシンの特徴やサイズごとにおける詳しい特徴をご紹介しました。
サイレントアサシンは、前方から後方にかけてシンプルでありながら泳ぎの安定性に定評のあるミノーです。サイズ別であっても泳ぎ姿勢が崩れてしまうことがないので、フィールドの状況に応じて使いわけできる強みがあります。
ソルトフィッシングで多用することの多いミノーですが、サイズ別で持ち歩く場合はサイレントアサシンを選んでみてください!