「マゴチを釣るならワームがよく釣れるらしいけど、どんな種類のワームを使用するべきだろう?」

こんな疑問はありませんか?

事実、ワームで狙うマゴチはルアーよりも安定して釣れる場合が多いとされています。一説では、ボトムに張り付いているマゴチ(ヒラメよりも)は、しっかりと底を巻いてこれるワームに好反応を示すためと言われています。

そこで、マゴチ釣りに最適なおすすめワームについて種類別で具体的にご紹介します。

当記事を読むことで、どんなワームでマゴチが釣れるのかについて理解を深められます。ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。

1

マゴチはワームが好み?おすすめのワームを種類ごとで紹介!

撮影:筆者

マゴチ釣りでおすすめなワームの種類は、主に3つあります。

  • シャッドテール系ワーム
  • グラブ系ワーム
  • ピンテール系ワーム

いずれもベイトや甲殻類を意識したワームであり、テールのある無しなどによって波動の強弱も変わります。

マゴチへのアピール力も変わりますし、海の状況によって使い分けることで釣果を伸ばす手がかりとなります。

マゴチ釣りでおすすめなシャッドテール系ワーム

シャッドテール系ワームは、ベイトの動きを忠実に再現した仕様となっています。ワーム後方部分にかけて、水を掻き分けるテールが装着されていることからローリングをします。

DUO ビーチウォーカー ハウル

DUOから発売されているハウルは、シャッド系スイムベイトとしてヒラメやマゴチなどを対象に開発されています。

筆者のお気に入りワームの一つであり、安定したスイミングが特徴です。フロントにかけてボリューミーなワームであることから、しっかりと水を噛んだアクションを実現しています。

カラーリングもナチュラル色から自然色まであることから、水質・朝、昼、夕などの時間帯ごとで使い分けできますよ。

基本はただ巻きメインで誘い、時折、リフト&フォールを取り入れてあげるのがおすすめですよ。

フィールドを問わずキャストでき、専用のジグヘッドリグにはトリプルフックを2個も搭載しています。

マゴチのバイトを確実にヒットへと変えてくれます。

COREMAN アルカリシャッド

COREMANから発売されているアルカリシャッドは、シーバス専用として開発されていますがマゴチ釣りでも十分に活用できます。

分厚いテールが特徴的で、周囲のマゴチに対して強めの波動アピールが行えます。カラーに関してもクリア系が配合されていることから、違和感のないシルエットで誘いを入れられます。

シャッドテールの動きがブリブリとしており、今日はどうなので濁りのあるフィールドで特に効き目があります。

マゴチ釣りでおすすめなグラブ系ワーム

グラブ系ワームは、シャッドほどの強い波動は演出できません。しかし、程よいテールアクションを演出できることからマゴチの捕食を誘えます。

また、カーリーテール(グラブ系ワームのテールは曲がっているため)は水中では細長いシルエットに見えます。それゆえ、広範囲を広く探るのにも適しています。

ダイワ グラビンシャッド

ダイワから発売されているグラビンシャッド は、フラットフィッシュ専用に開発されたグラブです。

大きなカーリーテールが搭載されていることで、僅かな水流でもしっかりと動きを演出します。また、水の流れだけでテールが動くのでマゴチの食性を刺激する自発的なアクションも可能になっています。

流れの早い潮であっても、ドリフト気味に誘えることからじっくりと誘いたいアングラー向けです。

ポイントを一つ一つ、丁寧に探るのに最適なワームですよ。

テキサスリグ、ジグヘッドリグなどで誘うと、しっかりと泳いでくれます。

PROSONE デスアダーグラブ

PROSEONEから発売されているデスアダーグラブは、バス釣りで不動の人気を誇る「デスアダー」の基本形を継承しています。

したがって、綺麗なフォールアクションと弱々しいベイトフィッシュの演出がしやすいです。とはい、フラットフィッシュ専用設計になっていることからテールがカーリー仕様になっています。

リーリングをしながらも手元への巻き抵抗があるので、カケ上がりをじっくり誘うのにも向いています。

マゴチ釣りでおすすめなピンテール系ワーム

ピンテール系ワームは、他のワームと比較して弱波動になっています。

先端の尖ったテールワームのためアピール力は抑え目ですが、スレているフィールド等で有効的です。

フィッシュアロー フラッシュJ 4-5インチ

フィッシュアローから発売されているフラッシュJは、4インチ・5インチモデルがマゴチ釣りに向いています。

まるで本物であるかのようなシルエットをしていることから、クリアフィールドや魚がスレている状態で使用したいです。

ボトムをズルズル引くのも良いですし、ゆっくりとリフト&フォールをしてあげると反応も良いですよ。

フラッシュJにはボディ内部にアルミシートが搭載されています。よって、イワシやアジなどの回遊魚がいる場合、リアルなカラーリングでマゴチを誘えます。

MARS R-32

R-32は、シーバス釣り専用で設計されているピンテールワームとなりますがナーバスなマゴチに効果があります。

波動は弱いですが、キレのあるアクションでマゴチのリアクションバイトを誘えます。他にも、カラーバリエーションが豊富なことから、使い分けられます。

ジグヘッドリグとの相性が良く、ボトムを叩くイメージで使用するのがおすすめです。

ガツンとヒット!ワームの釣りでマゴチ釣りに挑戦してみよう

撮影:筆者

今回は、ワームで狙うマゴチ釣りでおすすめなワームについて各特徴やシチュエーションごとでご紹介しました。

ボトムでエサを捕食することが多いマゴチを狙うためには、ワームの釣りが最適となります。中でも、シャッド系ワームやグラブ系ワーム、ピンテール系ワームへのバイトは多く、フラットフィッシュ専用ワームを多用したいところです。

上記でご紹介したワームは、サーフや堤防の釣りでしっかりと泳ぐので使用してみてくださいね!