バス釣りを始めて少し経てば、誰でも50cmを超えるようなデカバスをキャッチしたいと思うはずです。

ただ、デカバスは個体数が少ない上、長く生きている分賢くもあるので釣るのは容易ではありません。

そこで今回は、デカバスを狙って釣るコツを紹介していきます。

デカバスを釣るにも、やはりセオリーはあります。

基本的なことも紹介していきますので、デカバスがなかなか釣れないという方は今一度おさらいも含めてご覧いただければと思います。

1.ルアーを大きくする

定番ではありますが、デカバスを狙って釣る際にはルアーのサイズを大きくすのがコツです。

もちろん、3インチや4インチ程度のルアーだとデカバスが釣れないというわけではありませんが、やはりデカバスが釣れる実績のあるルアーはサイズが大きいものが多いです。

筆者が実績のあるルアーとしては、ガンクラフトのジョインテッドクローなどのビッグベイトや、ワームであればデプスの6インチのデスアダーなどが代表的です。

また、こちらはサイズとは関係ありませんがギル系ワームもデカバスを釣りたい際には効果的です。子バスはブルーギルの背びれなどのトゲを嫌うのか、子バスよりもサイズの良いバスの反応が多くなります。

デプスのブルフラットやハイドアップのスタッガーワイドなどがおすすめです。

↓おすすめ関連記事はこちら!↓
ビッグベイトは釣れるルアー?おすすめ5選を紹介
デスアダー6インチはデカバスを釣りやすい?釣り方とおすすめセッティングを公開!

2.デカバスがいる可能性の高いポイントをメインに探る

出典:写真AC

デカバスを狙って釣るためには、デカバスがいる可能性の高いポイントをメインに探ることが必要となります。

ある意味では子バスのいないポイントを見つけるということでもあります。

どういうことかと言いますと、子バスが多くいるポイントにはデカバスがいる可能性が低いということです。デカバスは長く生きている分、警戒心が強くあらゆることを学習しているため、身を隠すことができてかつ捕食もできるといった両方を同時に成すスポットに付いていることが多く見られます。

例えばオーバーハングなどであれば、ルアーが届きにくい奥の奥、アシの場合も外側ではなくアシの中にいることが多いです。

基本的にはアングラー側から見ると攻めにくいスポットにデカバスは身を潜めている可能性が高くなります。

ただ、護岸沿いなどでも障害物などが複合的に絡んでいれば思わず足元でバイトがあることもあります。チャンスのありそうなスポットは丁寧にチェックしていくと良いでしょう。

3.デカバスが釣れる可能性が高い季節を逃さない

デカバスが釣れる可能性が高い季節というのは間違いなくあるため、絶好の季節を逃さないこと。これもデカバスを狙って釣る一つコツです。

ではデカバスが釣れる可能性が高い季節はというとズバリ春です。春はバスにとってスポーニングシーズンとなるため産卵を控えた個体がシャローに寄ってきます。

特にオカッパリであれば、キャストできる範囲にデカバスがいる可能性が高くなるので、バイトチャンスは自ずと増えます。

また、冬も一発デカバスが狙える季節です。冬といえば子バス一匹釣るのが難しい季節でありますが良い思いをしているアングラーはいます。

その際狙うのは日中のシャローです。冬の日中のシャローは水温が上がりやすいため捕食のためデカバスもシャローに寄ってくる可能性があります。冬は一か八かと決めてデカバスに狙いを絞った釣りをするのもアリです。

↓おすすめ関連記事はこちら!↓
春のバス釣りを攻略!産卵から産卵後のバスを釣るために抑えておきたい3つのこととは?

4.雨の日やローライトの日はおすすめ

出典:写真AC

一般的に、雨や曇りなど日が陰ったローライトのシチュエーションは魚の活性が高くなり釣りやすくなりますが、デカバスも同様です。

経験上にはなりますが、デカバスをキャッチした日を振り返れば雨の日や雨が降る直前、または曇りの日などがほとんどだったことから、ローライトのシチュエーションはデカバスを狙って釣るにはおすすめです。

特に雨の日は、天候や気圧などの要因に加え、アングラーが少ないといったこともデカバスを釣るにはプラスとなります。人的プレッシャーが緩和されることでバスの警戒心が下がり口を使ってもらえる可能性が高くなります。

5.ラインは12ポンド以上がおすすめ

出典:写真AC

これはデカバスを掛けたあとの話にはなりますが、せっかく掛けたデカバスを逃さないためにもラインはある程度太いラインを使用するのがおすすめです。

ヘビーカバーなどでなければ12ポンド程度あればひとまず安心ですが、最低でも8ポンドは欲しいところです。

もちろん4ポンドなどのライトラインでも取れないわけではありませんが、キャッチするにはかなり難易度が高くなります。ドラグの設定をシビアにして慎重にやりとりしなければならないので時間がかかりバレやラインブレイクのリスクが高まります。

さらにデカバスは引きが強烈でありながら歯も鋭いので、フックが刺さる場所いかんでは簡単にラインブレイクしてしまいます。

根ずれや歯のスレなどの心配もあるので、デカバスを狙って釣るといった時には12ポンド以上がおすすめです。

↓おすすめ関連記事はこちら!↓
【バス釣り初心者向け】知っておきたいラインの基本知識!種類や太さな

デカバスを狙って釣るには可能性を高めることが重要

デカバスが絶対に釣れる方法というのがあれば良いですが、残念ながらそれはありません。ただ当記事でも紹介したようにデカバスが釣れる可能性が高い釣り方やシチュエーション、データに基づいたセオリーというのはあります。

そのため、デカバスを狙って釣るには、デカバスが釣れる可能性の高い釣り方やシチュエーションを選んでいき可能性を高めていくというのがベターです。

ただ、セオリーはあれどフィールドによって異なることもあるので、サイズが良いバスが釣れた時は忘れないためにデータを取っておくのもコツです。「ルアーは何で、どこでバイトがあったか、天候は?水温は?」など。

コツコツとした積み重ねが実を結ぶはずです。