アイキャッチ画像出典:pixabay
ソルトルアーフィッシングでは様々なターゲットに応じたルアーや釣法などが確立されているため、多くのアングラーが好きな釣法で好きなターゲットを狙う事を楽しんでいます。
ショアジギングでは青物やシイラ、根魚、ライトゲームではアジやサバ、メバル、シーバスゲームではシーバス、チニングではチヌなど、実に様々です。
その中でも、人気の高い釣法がイカを狙うエギングです。エギングは新鮮で美味しいイカを狙う事が出来るだけでなく、初心者の方でも挑戦しやすい事もあってとても人気の高い釣法です。
そんなエギングの特徴といえば、大きくしゃくるジャークではないでしょうか。エギングでは大きくしゃくる事が多く、エギを跳ね上げさせる事でイカにアピールします。
エギに興味を持ったイカが抱き着いてきた所をフッキングさせますが、フッキングに至るまでには一つ注意しなければならない事があります。それは、しゃくった際にラインがガイドに絡まってしまう事です。
エギングだけという事ではありませんが、エギングでは大きくしゃくった際にラインがガイドに絡まってしまう事が少なくありません。
絡まった事に気付かずにしゃくったり、合わせを入れてしまうとロッドが折れてしまうという最悪の事態を招いてしまいます。
そうならないためにもラインがガイドに絡まない様に注意が必要ですが、常にラインがガイドに絡まない様に意識するとストレスになってしまいますよね。
そこで、今回ご紹介したいのがダイワのエメラルダスXのインターラインモデルです。
ラインがガイドに絡むというそもそもの原因を撤廃したロッドなので、ストレスフリーでエギングを楽しむ事が出来ますよ。
そんなダイワが誇るエメラルダスXのインターラインモデルについてご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
エメラルダスXのインターラインモデルはどんなロッドなのか

ダイワのエメラルダスシリーズといえば、エギング専用ロッドとして作られている人気の高いシリーズです。
エメラルダスXは、エメラルダスシリーズの中でもエントリーモデルの位置に属しており、これからエギングを始めてみたいという初心者の方や、上級者の方のサブロッドとしておすすめのロッドです。
そんなエメラルダスXのインターラインモデルが今回の主役となりますが、インターラインとはそもそも何なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
通常、ロッドにはガイドがいくつか付いており、リールから出たラインはガイドを通ってトップガイドを抜けていきますが、インターラインはそうではありません。
インターラインのロッドはロッドの内部をラインが通る仕組みとなっており、ガイドが存在していません。
エントランスガイドというラインをロッド内部に入れるためのガイドはありますが、そこから先はティップの先までロッド内部を通る事になります。外ガイド式が一般的となっているため、初めて見る方にとっては異形ともいえる作りとなっています。
そんなインターラインには、実釣をする上でのメリットが2つ秘められています。
まずは、エギングをする上でインターラインを使うメリットからご紹介します。メリット一つ一つがとても魅力的なので、読み終わる頃にはきっとインターラインの素晴らしさを分かって頂けます。
魅力溢れるメリットについてご紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね。
ガイドがないためラインがガイドに絡まない
ラインがガイドに絡むという現象はどんなロッドでも起こり得る事ですが、そもそもラインがガイドに絡まるという事はガイドがあるからこそ起こってしまうトラブルです。
ラインがガイドに絡まない様にしたいというのであれば、ガイドを取っ払ってしまえば絡まる事はありません。
そんな夢の様な事を実現したのが、インターラインです。インターラインは冒頭でもご紹介した通り、ラインがロッドの内部を通る作りになったロッドの事を指します。
エントランスガイドから通ったラインはティップの先端から出てくるまで一切外部に出ないので、どこかに絡まるといった心配が一切いりません。そのため、大きなしゃくりを行うエギングにおいては絶大なメリットを発揮するといっても過言ではありません。
ナイトゲームでエギングを楽しむ方も多いと思いますが、夜間はラインが見えにくくガイドにラインが絡まっていたとしても分かりにくいですよね。
そんな状況でもインターラインのロッドを使用すれば、ラインがガイドに絡まる事を気にせずに釣りに集中する事が出来ます。
海の状況やエギの動きに集中する事が出来れば小さなアタリにも気付く事が出来ますし、釣果を伸ばす事にも繋がります。
インターラインの最大のメリットといってもいいこのメリットは、間違いなくエギングをする上で大きな助けとなってくれますよ。
風の影響を受けにくい
釣りをしていると風が強い状況になる事は少なくありませんが、風が強い状態だと思う様な釣りが出来ずに困ってしまいますよね。
風が吹くと余分な糸ふけが出来てしまい、ルアーアクションが思う様に出来なかったりアタリを取れなかったりと良い事が何もありません。
それだけでなく、糸ふけが大きくなってしまうとトップガイドなどにラインが絡まる可能性も高まってしまい、ロッドの破損にも繋がってしまいます。
インターラインのロッドであれば、ラインがガイドに絡まる事もなく風の影響も受けにくいというメリットを持っています。
ガイド付きのロッドであればガイドとガイドの間で糸ふけが出来てくる事がありますが、インターラインロッドにはガイドがないためそんな糸ふけは一切出来ません。そのため、エギをキャストした後は穂先を水面に近づけてあげる事で風の影響を最大限減らす事が可能となっています。
余分な糸ふけが出ない事でエギを思いのままに操る事が出来ますし、風の影響を受けて苦戦している他のエギンガーに差をつける事も出来ます。
小さな事かもしれませんが、風の影響の有り無しだけでも釣果には少なからず関わってくるので、釣果アップのためにインターラインを選ぶという選択肢は大いにありですよ。
インターラインを使用するデメリット:メンテナンスに手間が掛かる
インターラインを使用する上で得られるメリットについてご紹介してきましたが、唯一デメリットが一つあります。
それが、外ガイド式に比べてメンテナンスに手間が掛かる点です。外ガイド式のロッドであればシャワーでぬるま湯を掛けて拭き上げを行えば十分なメンテナンスとなりますが、インターラインのロッドの場合はロッド内部を洗ってあげる必要があるので手間が掛かります。
ロッド内部の海水を洗い流す様にしっかりと内部にぬるま湯などを通して、その後はしっかりと乾燥させなければいけないため外ガイド式よりも手間と時間が掛かります。
その分、ロッドの外部はガイドがないためさっと拭き上げが出来ますので、そこまで大きなデメリットとはなりにくいです。
メンテナンスに手間が掛かるインターラインではありますが、実釣時のメリットが非常に大きなものとなっているので、使用していく内に気にならなくなってくると筆者は感じています。
慣れない間はメンテナンスしにくいと感じるかもしれませんが、きっと慣れてきますのでぜひインターラインを使ってみてくださいね。
エメラルダスX インターラインモデルの性能に迫る

インターラインのロッドを使用する事のメリットとデメリットについてご紹介してきましたが、ここからはエメラルダスX インターラインモデルの性能についてご紹介します。
エントリーモデルで価格も控えめな本ロッドですが、性能面には一切の妥協がありません。性能一つ一つがエントリーモデルとは思えないほどのものばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。
それでは、エメラルダスX インターラインモデルの性能について早速チェックしていきましょう。
ねじれを抑えるブレーディングX

ロッドを使用する上でどうしても避けて通れない問題が、ロッドに生じるねじれです。
ロッドにねじれが生じてしまうとキャストする際のブレに繋がったり、パワーロスや操作性の悪さにも繋がります。
そうなってしまうと飛距離は伸びませんし、エギを思う様に動かす事も出来なくなってしまいます。
エメラルダスX インターラインモデルには、ブレーディングXという技術が使用されており、ロッドのねじれを抑える働きがあります。
ブレーディングXは、ブランクのバットセクション最外層をカーボンテープでX状に締め上げる技術の事で、パワーロスを防いで操作性を向上させるという夢の様な技術です。
特に、エギングではしゃくりを多用するためロッドにねじれが生じると残念な事になってしまいますが、ブレーディングXのおかげで快適なしゃくりを実現しています。
コストパフォーマンスに優れたエメラルダスX インターラインモデルですが、ブレーディングXによって高い性能はきっちり保有していますので、安心してお使い頂けますよ。
抜群のライン放出性能を誇るリニアインターライン構造

エメラルダスX インターラインモデルは当然の事ながら、インターライン仕様になっています。
インターラインロッドを使用する上でありがちなポイントが、ロッド内部に水滴が溜まってスムーズなライン放出が出来なくなる点です。
スムーズなライン放出が出来なくなると、飛距離の低下を招いてしまったり、エギをスムーズにフォールさせる事が出来なくなってしまったりと、良い事が全くありません。
そんな事態を招かないためにも、エメラルダスX インターラインモデルにはリニアインターライン構造という技術が採用されています。
リニアインターライン構造とは、ブランク内面にスパイラル状の山形の突起を設けた構造の事を指し、ロッドの内部を通るラインが水滴との摩擦を受けにくくしたものとなっています。
水滴とラインが常にくっ付いてしまう様な構造では、水滴との摩擦によってラインの放出性能が著しく悪くなってしまいます。
そうならないために、リニアインターライン構造ではスパイラル状の山形の突起を設けています。
目には見えない部分ではありますが、あるのとないのとでは大きな差が生まれる技術なので、エントリーモデルといえど侮れないポイントとなりますよ。
快適で握りやすいFUJI VSSリールシート
エギングというものは、ショアジギングの様にがっつりと握り込んでパワーゲームを行うという様な釣り方はしません。
むしろ、ソフトに握り込んでシャープなしゃくりを行う事がエギングでは多くなります。
そうなってくると、手で直接握り込むリールシートは分厚いものになると相性が悪くなります。
エメラルダスX インターラインモデルにはFUJIのVSSリールシートを採用しているため、スリムで握りやすいリールシートとなっています。
そのため、ソフトな力でもロッドをしっかりと握る事が出来、リラックスした状態でエギングを行う事が出来ます。
リラックスした状態で握る事が出来れば、疲労の軽減にも繋がりますし、エギをアクションさせる際のキレを生み出す事や、小さなアタリにも気付く事が出来る様になります。
ロッドの性能はブランクなどに目が行ってしまいがちですが、アングラーが触れる唯一のポイントであるリールシートも目が離せないポイントです。
些細なポイントにもこだわって作られているエメラルダスX インターラインモデルは、初心者だけではなく、上級者の方のサブロッドとしても問題ない性能を秘めていますね。
エメラルダスX インターラインモデルの気になるラインナップに迫る

エメラルダスXの性能面についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
エントリーモデルとは思えないほどのこだわりで作られているエメラルダスX インターラインモデルは、きっと多くのエギンガーの強い味方となってくれる事間違いありません。
ここからは、そんなエメラルダスX インターラインモデルの気になるラインナップについてご紹介していきます。
どのモデルも使い勝手の良いものとなっていますので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
それでは早速チェックしていきましょう。
軽快さを重視するエギンガーなら79ML
79MLは、エメラルダスX インターラインモデルの中でも最も短いモデルとなっており、あまり力のない女性の方やお子様におすすめのモデルとなっています。
ロッドの硬さはMLなのでエギングをする上では必要十分な性能となっており、1.8号から3.5号までのエギを使用する事が出来ます。
ロッドの長さは短いため飛距離を出しにくいという一面はありますが、しゃくる際の疲労感は全モデル中最も少なくなっているので、疲れを感じにくいロッドが良いという考えをお持ちの男性アングラーにもおすすめとなっています。
秋イカエギングを楽しみたいなら83ML
83MLは、操作性や軽快さを重視している79MLのロングレングスモデルで、より飛距離を出す事が出来るモデルとなっています。
エギは1.8号から3.5号まで使用する事が出来るので、秋イカをメインに楽しみたいというアングラーには最もおすすめのモデルです。
長さも長すぎず短すぎずの長さなので、男性、女性問わず扱いやすくなっていますよ。秋イカメインでベーシックな長さのロッドが欲しい方はぜひ使ってみてくださいね。
オールシーズン楽しめるベーシックモデルの83M
83Mは、操作性と軽快さを重視した長さでありながらも、2.5号から4号までの幅広いエギを使用する事が出来るモデルです。
オールシーズン使用する事が出来る硬さとなっており、一本で様々な状況に対応したいという欲張りアングラーにおすすめのモデルです。
キャスト性能と操作性のバランスが取れた一本なので、エメラルダスX インターラインモデルの中では最もバランスが取れた一本となっていますよ。
秋イカをロングキャストで狙いたいなら86ML
86MLは、エメラルダスX インターラインモデルの中でも最も長いレングスとなっており、飛距離を稼いでイカを狙いたいという方には非常におすすめのモデルです。
もちろん、長いからと操作性が悪くなるという事はないので、安心してエギを操作する事が出来ますよ。
活性が低い際に多用するスローなジャークにもばっちり対応しているので、秋イカ狙いのファイナルウェポンとして使ってみてはいかがでしょうか。
飛距離重視のオールラウンダー86M
86MはエメラルダスX インターラインモデルの中で最も長い8.6フィートのレングスで、飛距離を稼ぐ事を得意としているモデルです。
Mの硬さで2.5号から4号まで使用する事が出来るので、オールシーズン活躍するオールラウンダーとしてアングラーの強い味方となってくれますよ。
他のアングラーよりもエギを遠くに飛ばしてイカを探りたいという方は、ぜひ使ってみてくださいね。
エメラルダスX インターラインモデルを使って快適なエギングを楽しもう!

エメラルダスX インターラインモデルについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
外ガイドモデルが一般的である中、インターラインモデルを使う事に抵抗がある方も多いかもしれませんが、インターラインには絶大なメリットがあります。
しゃくりが命のエギングにおいては、インターラインは間違いなくアングラーの強い味方となります。
ラインがガイドに絡まるトラブルはありませんし、風の影響を受ける心配もいりません。トラブルレスになる事でストレスフリーに釣りを楽しむ事が出来るので、インターラインをぜひ釣りに取り入れてみてください。
エメラルダスX インターラインモデルはエントリーモデルで価格も控えめなので、手を出しやすい点も嬉しいポイントとなっています。
一本買って気に入ったなら、違う硬さ、違う長さのモデルを買ってみても面白いので、とことんエメラルダスX インターラインモデルを堪能してくださいね。
一つ注意して頂きたいのが、釣行後のメンテナンスはきっちりと行う事です。メンテナンスを怠ってしまうと、ロッド内部で海水が塩の結晶となってしまい、スムーズなライン放出が出来なくなってしまいます。
そうならないためにも、使用後はなるべく早めにシャワーなどでロッド内部を洗浄し、海水をしっかりと洗い流してあげてくださいね。
また、インターラインロッドにはラインを通すためのワイヤーが付属で付いていますが、なくしてしまうとラインを通す事が非常に難しくなってしまいます。
釣行に行く際はワイヤーがあるかをきちんと確認する事、釣り場ではラインを通した後きちんと片付けておく事を意識し、なくさない様に気を付けてくださいね。
本記事を読んで頂いた皆様がエメラルダスX インターラインモデルを使って、新鮮で美味しいイカを釣り上げる事を心から祈っております。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。