アイキャッチ画像出典:アブガルシア

釣りにはエサ釣りとルアーフィッシングの2種類があり、どちらもそれぞれ違った面白さがあります。

エサ釣りなら初心者の方でも比較的釣果を出しやすく、様々な魚種を狙う事が出来るのでとても楽しいです。

ルアーフィッシングでは、様々なタイプのルアーを使い分けていかに食わせるかという面白さがあるので、エサ釣りよりも難易度は上がります。

しかし、そんなルアーフィッシングでも比較的釣果を出しやすい釣法があります。それが、今回のテーマでもあるショアジギングです。

略してショアジギと呼ばれる事が多いショアジギングですが、ロッドの持ち運びに苦労している方も多いのではないでしょうか。

ショアジギロッドだから持ち運びが不便という訳ではありませんが、2ピースロッドである事がほとんどのショアジギロッドは持ち運びしやすいとは言いにくいです。

そんな持ち運びしにくいショアジギロッドを3ピースで持ち運びしやすくしたのが、アブガルシアのソルティーステージ ショアジギングモデルです。

今までは2ピースモデルしかラインナップがありませんでしたが、ついに3ピースモデルが発売となりました。

3ピースモデルになった事で携帯性能が抜群にアップしたので、持ち運びに難儀していた方にとっては朗報といえますね。

そんなソルティーステージ ショアジギングモデルについて、徹底解説します。

携帯性能に優れているだけではないソルティーステージ ショアジギングモデルの魅力についてしっかりとご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

ソルティーステージ ショアジギングモデルはどんなロッドなのか

出典:pixabay

アブガルシアのソルティーステージシリーズにはいくつかの種類があり、リールもあればロッドもあります。特にロッドの種類は非常に豊富で、オフショアジギングモデルやメバリングモデル、チニングモデルにタイラバモデルなど実に様々です。

そんな数多くあるラインナップの中から今回ご紹介したいのが、ショアジギングモデルです。

ソルティーステージのショアジギングモデルは以前から販売されていましたが、販売当初は2ピースのみの販売となっていました。

しかし、現在では3ピースモデルが発売されており、持ち運びもしやすさが格段にパワーアップしました。

ソルティーステージ ショアジギングモデルの最大の特徴といえるのが、ベイトキャスティングモデルがある点です。

ほとんどのメーカーが販売しているショアジギングロッドにはスピニングモデルしかない事が多く、ベイトリールを使ったベイトショアジギを楽しみたいと思っても中々チャレンジ出来ない方も多いのではないでしょうか。

筆者もその一人で、プロアングラーであるファンキー山岡さんがソルティーステージ ショアジギングモデルのベイトロッドを使用している所を見たのが出会いでした。使用感も良くトルクフルなロッドなので、ショアジギングで使うには申し分ない性能です。

以下からは、そんなソルティーステージ ショアジギングモデルの性能面についてご紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね。きっと欲しいロッドリストに加わる事間違いありません。

2ピースから3ピースになった事で得られる携帯性能

出典:pixabay

ソルティーステージ ショアジギングモデルは2ピースから3ピースになった事で、圧倒的な携帯性能を得る事に成功しています。

本ショアジギングロッドは9.6~10.3フィートの長さなので、2ピースであれば長さが目立って長めのロッドケースなどを使用せざるを得ませんが、3ピースになった事で持ち運びしやすい長さに進化しています。

9.6フィートのモデルであれば約101cm、10.3フィートのモデルであれば約108cmと、とても短くなっています。

ロッドの仕舞寸法が短くなる事は意外と便利な事が多く、軽自動車の様な長いロッドを積む事が難しい車でも容易に積む事が出来る様になりますし、持ち運ぶ際にもどこかに引っかけたりぶつけたりする事も格段に減ります。

筆者個人的には釣行後のメンテナンスのしやすさが大きなメリットになると考えており、筆者は釣行後お風呂場でロッドを洗いますが、2ピースロッドだとお風呂の壁にがんがんぶつけてしまうためロッドの傷が心配でした。

しかし、3ピースモデルであれば1ピースごとの長さが短いため、壁に当たる事もなくしっかりとロッドの洗浄に集中する事が出来ます。

ロッドを組み立てる際には余計に一本多めに継がなければならないというデメリットもありますが、それを加味したとしても十分に魅力的なメリットと言えますよ。

一つ注意して頂きたいのが、継ぎ目が多くなると継ぎ目がずれてくる可能性があるという点です。特に、ベイトロッドはサイドキャストなどを行ったりもするため、スピニングロッドよりもずれやすいと筆者は強く感じています。

もちろん、どんなロッドでもずれてくるという可能性はありますが、ずれているのに気付かないままキャストや合わせを入れたりするとロッドの破損にも繋がるため、数キャストするたびに継ぎ目がずれていないか、継ぎ目が緩んでいないかチェックする癖をつける事をおすすめします。

KRガイドコンセプトによって得られる軽さと感度

出典:アブガルシア

ソルティーステージ ショアジギングモデルは、KRガイドというガイドを採用しています。

KRガイドを分かりやすく一言でいうならば、小口径ガイドの事を指します。

小口径ガイドになった事でガイドの重量をおよそ半分にまで減らす事が出来、操作性向上や疲労感の軽減に役立っています。

ラインが絡まりにくい作りにもなっているので、ガイドにラインが絡まる事が心配だという方にとってもおすすめなガイドとなっています。

それだけでなく、ラインから伝わる信号を手に感じ取りやすいので、感度の高さも大きなメリットの一つです。

大口径ガイドと違ってラインがばたつきにくく、ロッドのパワーをフルに生かす事が出来るので、ショアジギングとの相性は抜群に良いですよ。

一つ注意点があるとすれば、小口径ガイドであるためPEラインとショックリーダーの結び目があまりにも大きいと引っ掛かりやすくなります。

ほとんどの場合問題になる事はありませんが、結び目が大きいのではないかと感じている方は注意しておく事が大切です。

結び目が気になる方は、FGノットでPEラインとショックリーダーを結束すれば結び目を小さくする事が出来るので、ぜひ試してみてくださいね。

感度と軽さを実現するアンサンドフィニッシュ仕様

出典:アブガルシア

現在販売されているロッドの多くは、ブランクスの表面がつるつるとしているものが多くなっています。皆様が持っていらっしゃるロッドを触ってみて、つるつるしているかざらざらしているか確認してみてください。
もし、つるつるではなくざらざらとした触り心地になっているものはアンサンドフィニッシュ仕様のロッドです。逆に、つるつるとしているものはサンドフィニッシュ仕様のロッドです。

アンサンドフィニッシュやサンドフィニッシュという言葉だけ見ると、一体何の事なのか分からないですよね。簡単に一言で表すならば、ロッドの仕上げに研磨作業を行っているかどうかの違いです。

ロッドを製造している上でカーボンのテープを巻いてロッドを締め上げますが、そのカーボンのテープを外した後にはざらざらとした凹凸が出来ます。

通常はこのざらざらとした凹凸を研磨して塗装し、つるつるとした触り心地の良いブランクスに仕上げますが、これをサンドフィニッシュ仕様と言います。

逆に、ざらざらとした凹凸をあえて研磨せずに塗装もしない事で、ロッドの軽量化や感度の向上を実現しています。

一見するとただの手抜きではないのかと感じる方も多いと思いますが、決してそんな事はありません。アンサンドフィニッシュ仕様にする事でコスト削減にも繋がりますし、実釣する上で何の問題もありません。

筆者も2ピースモデルではありますが、アンサンドフィニッシュ仕様のソルティーステージ ショアジギングモデルを2本所有しており、実釣で幾度のなく使用していますが、ブランクスに傷が付いたとしても何の問題もなく使用する事が出来ています。

塗装がないため傷に対する弱さが心配になる方も多いかもしれませんが、ブランクス自体は強靭な作りになっているので、通常の使用の範囲内であれば全く問題はありません。

もちろん、岩やコンクリートなどに強く打ち付ける様な事があれば、たとえ塗装などでコーティングしていたとしてもひとたまりもありません。

慣れるまでは少し抵抗があるかもしれませんが、快適な使用感を与えてくれるアンサンドフィニッシュ仕様のロッドは、きっとアングラーの強い味方となってくれますよ。

Xカーボンテープラッピングでトルク向上、ねじれを防止

ロッドを使用していると、どうしても避けて通れないのがロッドのねじれです。

ロッドがねじれてしまうと、ロッドのパワーをフルに発揮出来なくなってしまうため、大物が掛かった際には獲る事が難しくなってしまいます。

アブガルシアは、Xカーボンテープラッピングという技術をソルティーステージ ショアジギングモデルに採用しており、ブランクスにX状にカーボンテープを巻いていく事でトルクの向上と、ねじれの抑制を実現しています。

トルクが上がる事によって、ショアジギングでありがちな不意の大型青物と真っ向勝負する事も出来る様になりますし、魚を素早く浮かして短期決戦に持ち込む事が可能となります。

ショアジギングで多く狙われるターゲットといえば青物ですが、青物はヒットした際横へ泳ぎ回る事が多い魚なので、素早く決着をつけないと周りにいる他のアングラーに迷惑をかけてしまう事になります。

ロッドを曲げて引きを存分に楽しむ事も釣りの醍醐味ではありますが、ショアジギングにおいては短期決戦が好ましいです。そのため、ショアジギングロッドにはトルクが求められます。

Xカーボンテープラッピングによってねじれを抑制する事が出来ますが、ねじれを抑制すると向上するのはトルクやパワーだけではありません。

キャストのしやすさや合わせを入れる際、ワンピッチジャークなどを行う際など、ほとんどの面で性能の向上が望めます。

ショアジギングロッドはロッドアクションが命にもなるので、Xカーボンテープラッピングは欠かす事が出来ない存在といえますね。

魅力溢れるソルティーステージ ショアジギングモデルのラインナップ

ソルティーステージ ショアジギングモデルの性能面についてご紹介してきましたが、ここからは気になるソルティーステージ ショアジギングモデルのラインナップについてご紹介していきます。

3ピースモデルは全部で3つのラインナップとなっており一見少なく見えますが、どのモデルも特徴的で使ってみたいと思わせてくれるものばかりです。

3種類あるラインナップの内、2つはベイトモデルとなっている珍しさもソルティーステージ ショアジギングモデルの魅力といっても過言ではありません。

これからベイトショアジギを始めてみたい方や、スピニングの3ピースロッドを探しているという方は要チェックですよ。

ベイトモデルのスタンダードともいえるSXJC-963MH60-KR

最初にご紹介するのが、2つあるベイトモデルの内スタンダードなモデルであるSXJC-963MH60-KRです。

型番にある963とは、9.6フィートの3ピースモデルという意味であり、MHはミディアムヘビー、60というのは最も快適に扱えるメタルジグの重量を指します。

長さが9.6フィートであるため取り回しが良く、小刻みなジャークも難なくこなす事が出来るのでベイトショアジギデビューを考えている方にはぜひともおすすめしたい一本です。

60gが最適なメタルジグの重量ではありますが、20~80gという幅広いルアーウエイトであるため、40gのメタルジグはもちろんの事、20g程度のミノーまでキャストが可能となっています。

筆者は本モデルの2ピースモデルを所持していますが、PEライン2号を巻いたベイトリールで快適に扱う事が出来ました。

ロッド自体の装飾も豪華でかっこいい仕上がりになっていますし、青物が掛かってもベイトタックル特有のパワーゲームで難なく釣り上げる事が出来ました。

オーバーヘッドキャストはもちろんですが、サイドキャストも快適に行う事が出来るので、地磯や沖磯でのピンポイントキャストも難なくこなす事が出来ます。

重量も非常に軽く仕上がっているので、ベイトショアジギをやってみたいという方は、ぜひ使って頂きたいモデルです。

パワーとトルクで大物をねじ伏せるベイトモデルのSXJC-1033H80-KR

上記でご紹介したモデルよりも、パワーとトルクが強いのがSXJC-1033H80-KRです。

10.3フィートの長さで飛距離も出しやすくなっており、Hの硬さで大型青物にも真っ向から立ち向かえるスペックを誇っています。

本モデルは80gのメタルジグが快適に扱いやすい硬さなので、40gのメタルジグを使ったライトショアジギングなども楽しみたいという方にはあまりおすすめは出来ません。

しかし、激流ポイントで青物を狙いたい方や、水深の深いポイントで青物を狙いたい方にとっては強力な武器となってくれる事間違いありません。

ガイドもオールダブルフットガイドとなっているため、大型青物が掛かったとしても安心出来る設計です。

本モデルの2ピースモデルを所持していますが、硬さがあるため初心者の方が初めての一本としても持つには少々扱い難いという印象を抱いています。

ある程度ルアーキャスティングに慣れている方であれば難なく使いこなす事が出来ますが、初心者の方は練習が必要です。

ベイトロッドの場合は、スピニングロッドの様に素早い振り抜きを行ってしまうとバックラッシュの原因にもなってしまうため、しっかりとロッドにルアーの重みを乗せてキャストする事が大切です。

その感覚を掴む事が出来れば、初心者の方でも本モデルを使いこなす事が出来る様になります。

2ピースモデルの本モデルを使用していた際は、明石エリアなどの激流ポイントで活躍していました。

100gまでのメタルジグは使用する事が出来るので、激流の中でも青物を狙う事が出来ますし、何より掛かってからの強靭な引きもしっかりと受け止めてくれるパワーを備えているので、安心してやり取りが出来ます。

本モデルをおすすめしたい方は、ある程度ルアーのキャスティングに慣れている方、激流や水深のあるポイントでベイトショアジギを楽しみたい方、大型青物を狙いたい方なので、一つでも当てはまるものがある方はぜひ使ってみてくださいね。

唯一のスピニングモデルであり強力なパワーを秘めた SXJS-1033H80-KR

ここまでベイトモデルの2本をご紹介してきましたが、最後にご紹介するのはスピニングモデルである SXJS-1033H80-KRです。

スペック的には上記でご紹介したSXJC-1033H80-KRとほぼ同じですが、ルアーの最低使用ウエイトがベイトモデルよりも5g広い30~100gとなっています。

ソルティーステージ ショアジギングモデルはベイトモデルが売りの様に感じるかもしれませんが、スピニングモデルだって負けてはいません。

ガイドはオールダブルフットガイドで武装し、大型青物が掛かったとしても持ち前のパワーで短期決戦に持ち込んでくれます。

また、スピニングモデルであるため初心者の方でも扱いやすいのが本モデルの特徴でもあります。

ベイトモデルは扱うのが難しそうと感じる方は、迷わず本モデルを選ぶ事をおすすめします。

ソルティーステージ ショアジギングモデルはコストパフォーマンスにも優れたロッドなので、価格は控えめでも性能面は非常に高いです。

スピニングモデルであればベイトリールによくあるバックラッシュなどのライントラブルも非常に少ないので、トラブルの少なさを重視される方はスピニングモデルがおすすめです。

PEラインも4号まで使用する事が出来るので地磯や沖磯などでのパワーゲームにもおすすめですし、周りのアングラーに迷惑を掛けたくないから早く強引に寄せたいという使い方も出来ます。

ショアジギングは本来スピニングタックルがベーシックであるので、まずはスピニングタックルでショアジギングを練習し、ピンポイントキャストやフォールでのアタリを取りたいといった要望が出てきた際にベイトタックルを検討するといった流れでも全くおかしくないので、ショアジギングタックルをまだ持っていないという方はスピニングタックルをぜひ使用してみてくださいね。

ソルティーステージ ショアジギングモデルを使ってショアジギングを楽しもう!

出典:アブガルシア

ソルティーステージ ショアジギングモデルについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

ショアジギングロッドといえばメジャークラフトやダイワ、シマノなどのロッドが多く使われる事が多い中、アブガルシアのショアジギングロッドについてご紹介してまいりました。

アブガルシアのロッドはコストパフォーマンスに優れており、しかも3ピースのショアジギングロッド、さらにはベイトショアジギが楽しめるロッドもあるとなると、筆者は皆様にぜひ使って頂きたいという気持ちでいっぱいになります。

筆者が実際に使っていたという事もあり、性能の高さは自信を持って高いといえます。

一度巨大なアカエイが掛かりましたが、難なく浮かせる事が出来るほどのパワーを秘めているソルティーステージ ショアジギングモデルは、ぜひとも多くの方々に使って頂きたいです。

スピニングモデルも高性能であり使いやすいですが、筆者はベイトモデルが大好きです。

フォールでのアタリを取りやすいですし、ロッドとリールの総重量が軽いので疲れにくい事も大きな魅力です。

ロッドの持ち運びに困っている方、ショアジギングをやってみたいけど車にロッドが積めない方、ベイトショアジギデビューをしてみたい方、コスパの良いショアジギングロッドをお探しの方、ぜひアブガルシアが誇るソルティーステージ ショアジギングモデルを使ってみてください。

3ピースモデルになって抜群の使いやすさを誇っているので、買ってよかったと思って頂ける事間違いありません。

本記事を読んで頂いた皆様が、ソルティーステージ ショアジギングモデルを使って大物を釣り上げる事を心から祈っております。

メタルジグなどのルアーをキャストする際は後方の確認を徹底し、事故のない様に気を付けてくださいね。

また、ライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しむ事も忘れない様にしましょう。