アイキャッチ画像出典:アブガルシア
釣りは様々なジャンルの釣法を楽しむ事が出来るので、エサ釣りやルアー釣りなどアングラーがそれぞれ好みの釣りを楽しんでいます。
エサ釣りではサビキ釣りやフカセ釣りなどが人気ですし、ルアー釣りではアジングやショアジギングなどが人気の高い釣法として人気を得ています。タックルは基本的にスピニングタックルで楽しまれる事が多いですが、ベイトタックルで釣りを楽しむ方も数多くいます。特に、バス釣りやシーバスゲーム、ロックフィッシュゲームなどではベイトタックルを使用するアングラーも多く、ベイトタックルが基本というアングラーもいる程です。
そんなベイトタックルにぜひとも取り入れて頂きたいベイトリールが、今回ご紹介するアブガルシアのレボ ビースト ロケットです。2020年2月に発売されたばかりでまだ新しい機種になりますが、性能面は非常に優秀です。デザインもおしゃれでありながらもかっこよくまとまっており、コストパフォーマンスにも優れた一台となっています。
今回は、そんなアブガルシアの誇るレボ ビースト ロケットについて詳しくご紹介します。知れば知るほど欲しくなる魔法を持っているレボ ビースト ロケットは、きっと多くのアングラーの方々を幸せにしてくれる一台である事間違いありません。
話が長くなってしまいましたが、早速レボ ビースト ロケットについてチェックしていきましょう。
レボ ビースト ロケットはどんなリールなのか

アブガルシアから販売されているレボ ビースト ロケットは、巻き取り量が非常に多いベイトリールであり、テンポよくポイントを探っていきたい時や素早くルアーを回収したい場合に重宝するベイトリールです。
最大ライン巻き取り量が108cmという驚異の数値を叩き出しており、あっという間にルアー回収する事が出来るのは言うまでもありませんね。これだけ巻き取り量が多いと、筆者としてはショアジギングで使用してみたいという気持ちになります。
実売価格は23000円前後となっているため手も出しやすく、初心者の方の最初の一台としても非常におすすめな一台です。
カラーリングは赤色でおしゃれでありながらもかっこいいデザインなので、所有欲もばっちり満たす事が出来ますよ。
さて、レボ ビースト ロケットについて軽く触れた所で、まずはベイトタックルを使うメリットやデメリットについてご紹介します。なぜベイトタックルを使うアングラーが多いのかを知る事によって、スピニングタックルとの使い分けが出来ますのでぜひチェックしてくださいね。


レボ ビースト ロケットは、安くてかっこよくて優れた性能を持つベイトリールなんだね!ベイトタックルを使うメリットやデメリットも気になるから、早く知りたいなぁ!
狙ってキャストする事に長けている
バス釣りやシーバスゲームを楽しむ場合、ただ遠投すれば良いという事になるケースはあまりありません。もちろん、フィールドによっては遠投しなければならない様なケースもありますが、基本的にはある一定のポイントにルアーをキャストする事が重要です。
バスやシーバスが潜んでいるであろうポイントにピンポイントキャストをする事が、バス釣りやシーバスゲームで釣果を伸ばす秘訣です。
橋の下などは魚にとって絶好の隠れ家になる事も多いので、そういったポイントにルアーをキャスト出来るのはベイトタックルならではです。
オーバーヘッドキャストだけでなくサイドキャストやフリップキャスト、スキッピングなど多種多様なキャストをこなす事が出来るので、狙いたいポイントを狙い撃ちたい場合にはベイトタックルが活躍してくれますよ。


ベイトリールは、様々な投球フォームを会得しているピッチャーみたいだね!キャストを覚えるのは大変そうだけど、極めていくととっても楽しそう!
太いラインと強い巻き取り力で一気に浮かせにかかる事が出来る
ベイトリールはスピニングリールと比べて、ラインを一直線に巻き取る様な作りになっているため、巻き取り力がスピニングリールよりも強くなっています。そのため、ヒットと同時に根に潜ろうとするロックフィッシュ相手にはベイトタックルが効果的となっています。
ヒットと同時にドラグを出されてやり取りをしてしまうと、あっという間に根に潜られて手も足も出ない様な状況になる事も珍しくありません。
そのため、ドラグを締めて強い巻き取り力で一気に浮かせる事が出来るベイトタックルは、魚に主導権を与えずにアングラーの意のままに魚を支配する事が出来ます。
もちろん、強引なファイトをするにあたって細いラインを使用している場合は切られてしまう恐れもあるので、スピニングタックルで使用するラインよりも太いラインを使用する事が求められます。
ベイトタックルで太いラインを使用すると飛距離などが心配だと思う方も多いかもしれませんが、実はベイトタックルで太いラインを使っても飛距離が落ちる心配はあまりいりません。
ベイトリールは構造上ラインをスプールから真っすぐに放出する事が出来るので、余計な抵抗があまりかかりません。そのため、太いラインを使っていたとしても飛距離が落ちにくく、太いラインでもしっかりとルアーを飛ばす事が可能となります。
太いラインを使ってルアーを遠投し、ヒットと同時に強引に浮かせにかかる事が出来るベイトタックルは、ロックフィッシュアングラーの頼れる相棒となる事間違いありませんよ。


太いラインと強い巻き取り力で強引なファイトが可能になるなんて、パワーを必要とする釣りとは相性ばっちりだね!スリルがあって楽しそうだなぁ!
フォール中のあたりやボトム着底を把握しやすい
ルアーをキャストしてフォールさせていると、フォール中にヒットする様な状況もたまにあります。そんな時、スピニングタックルでフリーフォールさせていると中々あたりを取る事が出来ませんよね。
もちろん、スピニングリールでもサミングしながらフォールさせればあたりを取る事は出来ますが、あたりを感じたらベールを戻して合わせを入れる必要があるので手間が掛かります。
その反面、ベイトリールは常に親指でサミングをしている状態になるので、あたりがあっても即座に合わせを入れやすくなっています。
クラッチを切っている状態であっても、親指でスプールを押さえていれば合わせを決める事が出来ますし、巻き取りたい場合もハンドルを回せば自動的にクラッチが戻るので手間がほとんどありません。
それだけでなく、ルアーがボトムに着底した際にも分かりやすくなっています。
ルアーを落としながらサミングをしていれば、スプールの回転が止まればボトムに着底したと分かるので、ルアーが流されて根掛かりしてしまうリスクも減らせます。
フォールさせる事に関してはスピニングリールよりもベイトリールの方が圧倒的に有利になるので、フォールにこだわりたいというアングラーの方はぜひベイトタックルを使ってみてくださいね。


フォールさせるという事に関して、ベイトリールはとっても優秀な性能を秘めているんだね!ショアジギングとの相性がとっても良さそうに感じるよ!
ベイトタックルを使う事で生じるデメリット
ベイトタックルを使用する事で得られるメリットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
ベイトタックルにはスピニングタックルでは得る事の出来ないメリットがあるので、ベイトタックルをこよなく愛するアングラーが多いのも納得ですね。
しかし、そんなベイトタックルにも弱点となるデメリットが存在します。
ベイトタックルを使う事で生じるデメリットの代表格といえば、間違いなくバックラッシュが挙がるでしょう。
バックラッシュは飛んでいるルアーのスピードを回転しているスプールの速度が上回った場合に生じるライントラブルで、軽症であれば修復が可能ですが重傷なものになるとその日の釣りは終了という様な事態になるなんて事も珍しくありません。
筆者もキャスト一投目で重症レベルのバックラッシュを引き起こしてしまい、持ってきていた予備のラインを巻きなおしたという苦い経験があります。
適切なブレーキ設定と適切なサミングでバックラッシュは限りなく0に減らす事が出来ますが、プロアングラーでもバックラッシュをしてしまう事があるほど、バックラッシュは切っても切れない関係です。
ルアーが着水する際のサミングも大切なポイントとなりますが、夜間の釣りになると着水が見えなくなるので、慣れていないと夜間の釣りは釣りにならないなんて事になる可能性があるので、注意しましょう。
ベイトタックル初心者の方は、明るい時間帯にブレーキをきつめに設定し、少しずつ感覚を掴んでいく様にしていく事をおすすめします。


ベイトリールとバックラッシュは切っても切れない関係だよね・・・少しずつ練習してバックラッシュを引き起こさない様に頑張るぞぉ!
レボ ビースト ロケットの性能面に迫る

ベイトタックルを使用する事で得られるメリットとデメリットについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
スピニングタックルでは得る事の出来ないメリットを得る事が出来るので、アングラーの強力な武器として活躍してくれる事間違いありません。
バックラッシュという宿敵がいますが、練習を積んでいけばそこまで恐れる事もありません。
筆者も最初の頃はバックラッシュを連発していましたが、ブレーキ設定やサミングに慣れてくるとほとんどバックラッシュが起こる事はなくなりました。
ぜひ、キャスト練習を頑張ってベイトタックルを使いこなしてくださいね。
さて、以下からは本記事のメインテーマであるレボ ビースト ロケットの性能面についてご紹介します。
お求めやすい価格の割に、性能面は非常に優秀な出来となっているので、素晴らしい満足度をアングラーに提供してくれますよ。
長々と話していても仕方がありませんので、早速レボ ビースト ロケットの性能面についてチェックしていきましょう。


ついにレボ ビースト ロケットの性能面について知る事が出来るんだね!どんな性能なのかとっても気になるなぁ!
抜群の強度を誇るX-CRAFTICフレーム&クランクサイドプレート

ベイトリールはパワーゲームを行う事が多いリールであるため、必然的にリール自体の強度には高いものが求められます。
強度がないボディになってしまうと、強い負荷が掛かった際に歪んでしまいますし、パワーロスに繋がってしまいます。
レボ ビースト ロケットにはそんな心配をする必要はなく、アルミニウム製で作られたフレームによる抜群の強度と軽さがアングラーの助けとなってくれます。
それが、X-CRAFTICフレームです。強度を追い求めると重量が重くなってしまいますが、強さと軽さを見事に両立しているので快適な釣りを約束してくれます。
また、サイドプレートはクランクサイドプレートというものになっており、サイドプレートに関してもアルミニウムが採用されています。
フレームとサイドプレートが屈強な作りになっているので、不意の大物にも安心して対応する事が出来ますよ。
もちろん、ソルトでの使用には何の問題もありません。


強さを持ちながらも軽さも持つなんて、アルミニウムはすごい素材だね!これなら安心して使用していく事が出来るね!
ハイブリッド車の様なブレーキシステムのインフィニブレーキシステム

ベイトリールはキャスト時にスプールの回転をある程度抑制する必要があるため、必ずブレーキが搭載されています。
ブレーキには2種類あり、遠心力ブレーキとマグネットブレーキがあります。基本的に、どちらかのブレーキシステムが搭載されている事が多いですが、レボ ビースト ロケットに関しては2つのブレーキシステムが搭載されています。
2つのブレーキシステムが搭載されている事によって、使用するルアーによってブレーキを使い分ける事が出来ますし、向かい風が吹いている状態でも安心してキャストする事が出来る様になります。
遠心力ブレーキとマグネットブレーキの良い所を生かす事が出来るブレーキシステムなので、ベイトリール初心者の方でも非常に扱いやすいブレーキシステムとなっていますよ。
キャストに慣れてきたらブレーキを弱めにすれば飛距離をさらに伸ばす事が出来るので、練習を積んでブレーキを弱く出来る様にぜひ頑張ってくださいね。


2種類のブレーキシステムを使う事が出来るなんて、ベイトリールを使った事がない僕でも安心して使う事が出来そうだね!早くキャストしてみたいなぁ!
高性能なドラグ性能を生み出すパワースタックカーボンマトリックスドラグ

ベイトリールにはスピニングリール同様、ドラグが搭載されています。
ラインを出さずにパワーゲームを繰り広げている様な印象を持っている方も多いかと思いますが、ベイトリールでもラインを出す時はもちろんあります。
ラインを一切出さない様なドラグ設定にしていると急激な引きに対応出来ませんし、ラインが切れなくてもフックが折れ曲がってしまいます。
ずるずると出すのではなく、必要最低限出す事でラインブレイクとフックの折れを防いでくれます。
レボ ビースト ロケットにはパワースタックカーボンマトリックスドラグというものが搭載されており、ドラグワッシャー外径部に凹凸をつける事で優れたドラグ性能を発揮してくれるという代物です。
レボ ビースト ロケットの最大ドラグ力は驚異の11kgという数値を叩き出しており、ラインを絶対に出したくないという様な状況でもラインを出さずにしっかりと耐えてくれます。
もちろん、ただドラグ力が高いだけではなく、ラインを送り出す際の滑らかな滑り性能も備えているので、ラインを出さないシーン、ラインを出すシーン両方でばっちりと活躍してくれる性能に仕上がっていますよ。
もちろん、ただドラグ力が高いだけではなく、ラインを送り出す際の滑らかな滑り性能も備えているので、ラインを出さないシーン、ラインを出すシーン両方でばっちりと活躍してくれる性能に仕上がっていますよ。


優れたドラグ性能を生み出すには、ドラグワッシャーがポイントになるんだね!ドラグ力も強いから、不意に青物が掛かっても安心出来そうだね!
強度に自信のあるD2ギアデザイン大口径ブラスギア

ベイトリールは力強い巻きが魅力的なリールでありますが、力強くリールを巻くためにはそれなりに強いギアが求められます。
ギアが弱いと力強く巻く事が出来ませんし、最悪の場合ギアが破損してしまうなんて事もあります。
レボ ビースト ロケットにはD2ギアデザイン大口径ブラスギアというものが搭載されており、抜群の強度と耐久性を実現したものに仕上がっています。
大口径に仕上がっている事で力強く巻く事が出来るので、不意に大物が掛かってもしっかりと巻く事が出来ますよ。
不意に青物が掛かったという様な状況になっても、しっかりと巻く事が出来るので安心して使用する事が出来ますね。


ギアはリールの心臓部でもあるから、大口径で強く仕上がっているギアはアングラーを安心させてくれるね!大物を早く釣ってみたいなぁ!
使いやすくて頑丈なデュラクラッチ

ベイトリールでラインを出す場合は、クラッチを切る必要があります。クラッチと聞くと車のミッション車をイメージする方も多いかもしれませんが、同じ様に考えて頂いても問題ありません。
そんなクラッチですが、機種によってはクラッチが硬くて切りにくいというものがあります。
クラッチが硬いとスムーズな操作の妨げとなりますし、何より疲労の原因に繋がってしまいます。
しかし、レボ ビースト ロケットに搭載されているデュラクラッチは、作動部を徹底的に見直して作られているため非常に切りやすくなっています。
それだけでなく、強度面もしっかりとパワーアップしているので、長期間安心して使用していく事が出来ますよ。
クラッチが切りやすいと本当に釣りが快適になるので、ぜひ実際に使用して快適さを体験してみてくださいね。


クラッチにもこだわりを持って作られているなんて、アブガルシアは目の付け所が違うなぁ!アングラーの事をしっかりと考えて作られているんだね!
圧倒的なラインキャパシティを誇るφ37.5mmアルミマシンカットスプール

ベイトリールには様々なスプールのサイズがありますが、太めのラインを多めに巻く事が出来るものは中々ありません。
バス釣りでは事足りるかもしれませんが、ソルトの世界になるとラインキャパシティは非常に重要なポイントとなります。
ラインキャパシティが少ないと遠投してボトムを取る事が難しくなりますし、強靭な引きでラインを出されてしまうとラインがあっという間に空っぽになるなんて事も考えられます。
しかし、レボ ビースト ロケットのφ37.5mmアルミマシンカットスプールであれば、PEラインの5号を120mも巻く事が出来る圧倒的なラインキャパシティを保持しているので、巻きたいラインを多く巻く事が出来ますよ。
PEライン2号であれば300m、PEライン3号であれば200mも巻く事が出来るので、ショアジギングにもばっちり対応してくれるのが嬉しいポイントです。
ベイトリールの場合、細いラインを使用すると下部のラインに食い込んでしまう事もあるので、太いラインを使った方がトラブルレスになります。
飛距離もそこまで落ちる事もないので、キャストに慣れていない方ほど太いラインを使う事をおすすめします。


PEラインの2号を300mも巻く事が出来るなんて、そんなベイトリール中々ないよね!太いラインを巻ければパワーゲームも難なくこなせるから、とっても大きな強みになるね!
快適なパーミング性能を約束するリセスドリールフット

ベイトリールには基本的にリールフットが備え付けられていますが、リールフットに継ぎ目がないものになるとスプールの逃げ場がなくなってしまうため、必然的にパーミングがやりにくくなってしまいます。
しかし、レボ ビースト ロケットのリールフットはリセスドリールフットというものになっており、分割式のリールフットとなっています。
分割式になっている事でスプールをより下部へ下げる事が出来るので、その分リールの高さが低くなります。
そうなればパーミングもしやすくなり、快適な釣りをする事が出来るので地味ながらも素晴らしい性能を秘めています。
手が小さめの方でもしっかりとパーミングする事が出来るので、使う人を選ばないベイトリールに仕上がっていますよ。


パーミングしやすく作られているなら、手の小さい僕でも安心して使用する事が出来るね!細かな所にもこだわりを持っているなんて、さすがアブガルシアだね!
頑丈かつ握りやすい95mm長4mm厚ハンドルクランクハンドル+ミドルラウンドEVAノブ

ベイトリールは基本的にダブルハンドルが採用されている事がほとんどですが、機種によってハンドルの長さやノブは様々です。
繊細な巻きを必要とする場合は長さの短いものが採用されたりしますが、パワーゲームには向いていません。
レボ ビースト ロケットは繊細というよりはパワーゲームを主軸に置いて使用するベイトリールなので、ハンドルにはパワーゲームに向いた作りである事が求められます。
レボ ビースト ロケットのハンドルは95mm長で4mmのハンドルが採用されているので、力を込めて巻くには最適な作りになっています。
それだけでなく、ノブも滑りにくいEVA素材のミドルラウンドノブが採用されているので、握り心地も良く仕上がっています。
握りやすいノブと力を込めやすいハンドルで、ぜひ大物を釣り上げてくださいね。


パワーゲームを想定したハンドル設計になっているなら、大物狙いにも安心して使用する事が出来るね!引きが強烈に強い魚とファイトしてみたいなぁ!
ソルトでも安心して使用出来るSalt Shield TM ピニオンベアリング

ベイトリール、スピニングリール問わず、ソルトで使用するとどうしても海水が内部に多少なりとも侵入してしまいます。
侵入した海水は放置していると塩の結晶となり、リールの性能や寿命を著しく縮めてしまいます。
特にベイトリールは構造上、内部に海水が侵入しやすくなっているので塩の結晶は非常に恐ろしい存在となり得ます。
しかし、レボ ビースト ロケットにはSalt Shield TM ピニオンベアリングというボールベアリングが搭載されているので、ソルトでも安心して使用する事が出来ます。
撥水コートを施しているボールベアリングを使用する事によって、回転異音の原因になる塩ガミ現象を大幅に解消しています。
これにより、回転フィールや耐久性能を大幅に向上させる事に成功しています。
ベイトリールではピニオンギア部に塩の結晶が残りやすいので、ピニオンギア部にSalt Shield TM ピニオンベアリングが採用されています。


ソルトでの使用は海水がリールにとって怖い存在だけど、塩対策がしっかりと施されているから安心して使用出来るね!フレッシュでもソルトでもどんと来いだね!
レボ ビースト ロケットが向いていない人はこんな人
レボ ビースト ロケットは様々なアブガルシア独自のテクノロジーが搭載されているので、性能面は非常に優秀です。
価格以上の性能を秘めているので、初心者の方の最初の一台やベテランアングラーのサブリールとして必ず活躍してくれるリールである事は間違いありません。
さて、そんな高性能さが光るレボ ビースト ロケットですが、全てのアングラーにおすすめ出来るというリールではありません。
近年では、軽量ルアーを使用して魚を狙うベイトフィネスというスタイルが人気ですが、レボ ビースト ロケットでベイトフィネスは間違いなく出来ません。
ベイトフィネスを楽しむためのベイトリールは、軽量ルアーをキャスト出来る様に肉薄のスプールや独自のブレーキ設定が施されていますが、レボ ビースト ロケットは軽量というよりは重量の重いルアーを使用する事が想定して作られています。
この様に、どんなルアーを使用したいのかを第一に考えてベイトリールを選ぶ事が重要となります。
レボ ビースト ロケットをおすすめしたいアングラーは、太いラインを使ってパワーゲームを楽しみたい方、重いルアーを思いきり遠投したい方、ベイトショアジギングを楽しみたい方など、豪快な使い方をしたいアングラーが挙がります。
大物が掛かってもたじろぐ事のない性能を秘めているベイトリールなので、豪快に大物を狙ってみてはいかがでしょうか。
筆者がレボ ビースト ロケットを使うなら、間違いなくベイトショアジギングで使用します。
PEラインの2号を300m巻いて、40~60gのメタルジグを思いきりかっ飛ばしたいなと思っています。
もちろん、使い方はアングラー次第なので、ぜひ思い思いの釣りを楽しんでくださいね。
レボ ビースト ロケットを使って豪快に大物を狙おう!

レボ ビースト ロケットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
コストパフォーマンスが秀逸なベイトリールでありながら、性能面に一切妥協のない作りになっているので、買って良かったと思って頂ける事間違いありません。
パワーゲームを得意とする豪快なベイトリールに仕上がっているので、大物狙いにはもってこいなベイトリールに仕上がっていますよ。
ベイトタックルに挑戦してみたいと考えている初心者の方にも使いやすい作りになっていますので、レボ ビースト ロケットをベイトタックルデビューのリールに選んでみてはいかがでしょうか。
レボ ビースト ロケットは塩ガミに強い作りになっていますが、ソルトでの使用後は必ず水洗いをして海水をしっかりと洗い流してあげる事を忘れない様にしましょう。
そうしてあげる事によってより寿命を延ばす事が出来ますし、より快適な使用感を維持する事にも繋がります。
ぜひ、きちんとメンテナンスをしてあげて、レボ ビースト ロケットを末永く愛用してあげてくださいね。
本記事を読んで頂いた皆様が、レボ ビースト ロケットを使ってあっと驚くような大物を釣り上げられる事を心から祈っております。
釣りをする際は、キャスト時の後方確認やライフジャケットの着用などをきちんと心掛ける様にしましょう。
安全であってこそ楽しい釣りになるので、マナーを守って釣りを楽しんでくださいね。