アイキャッチ画像出典:ダイワ
エサ釣りでは様々なターゲットを狙う事が出来、釣法によって最適なターゲットはそれぞれ異なってきます。サビキ釣りであればアジやサバ、投げ釣りであればヒラメやキス、カゴ釣りであれば青物やマダイ、エビ撒き釣りであればメバルやスズキ、といった様に実に様々です。
エサ釣りの中でも高い人気を得ているのが、フカセ釣りです。フカセ釣りはコマセとサシエを上手く同調させて魚に食わせる釣りですが、様々なターゲットを狙う事が出来るのが面白いポイントです。
様々なターゲットを狙う事が出来るフカセ釣りですが、フカセ釣りには人気の2大ターゲットがいます。それは、クロダイとグレです。どちらも磯釣りでは非常に人気の高いターゲットで、強い引きが魅力的となっています。特にグレは食わせる事の難しさからゲーム性も高く、トーナメントが行われるほど人気が高いターゲットです。
グレには口太グレと尾長グレがいますが、尾長グレは引きが非常に強く、食わせる事も難しいため多くのアングラーが尾長グレを追い求めてフカセ釣りを楽しんでいます。
そんな尾長グレですが、大型サイズにもなってくると生半可なタックルでは獲る事が難しいです。仕掛けを流していく必要もありますし、掛かったとしても尾長グレの強靭な引きを止める必要もあります。
そんな時に求められるのがリールのパワー、ラインキャパシティです。強いパワーと圧倒的なラインキャパシティを有しているのが、今回ご紹介するダイワの尾長モンスターです。名前からも見て取れる様に、モンスター級の尾長グレを獲るための専用リールとなっています。グッドサイズの尾長グレを狙いたいと思っている方は、尾長モンスターを武器として使用すればきっと良い釣果が待っています。
尾長モンスターの性能について詳しくご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
尾長モンスターはどんなリールなのか

尾長モンスターはスピニングリールですが、レバーブレーキが装着されたフカセ釣りではよく使われる形状のものとなっています。
レバーブレーキがある事で尾長グレの突発的な引きを止めて根に潜らせず、ラインブレイクを防ぐ事が出来ます。
尾長グレを狙う場合は地磯や沖磯といった根の荒い様なフィールドで狙う事になるので、尾長グレの突進を止められないという事は岩場にラインを擦られてしまう事に繋がってしまいます。
そうなってしまうと、一発でラインが切れてせっかく掛かった尾長グレを逃してしまうので、なんとしても止める必要があります。
尾長モンスターであれば、最大ブレーキ力が14kgもあるため尾長グレの突進をしっかりと止める事が出来ます。
レバーブレーキがなくても大型のショアジギングなどで使うリールを使えば良いのでは?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、レバーブレーキがないリールではドラグのみでの勝負になってしまうので止める事に苦労してしまいます。
また、ロッドがのされてしまった際にも立て直す事が出来なくなってしまうので、レバーブレーキリールは必須であるといえます。
尾長グレには強いレバーブレーキリールが必要である事が分かったら、次は尾長モンスターの性能面についてご紹介していきます。
魅力満載の性能になっているので、ぜひチェックしてくださいね。
尾長グレをきっちりと止めるバイターボブレーキ

尾長モンスターに搭載されているブレーキシステムはバイターボブレーキと呼ばれるものが装着されており、強いブレーキ力が魅力となっています。
バイターボブレーキになった事で、魚の動きを止めるまでに掛かる時間が従来の1/4となっており、根に潜られる前にアングラー優位の体制に持ち込む事が可能となりました。それだけでなく、人差し指でブレーキを握る際に必要な力も従来の1/2になっており、楽に魚を止められる様になっています。
尾長グレを狙う上でバイターボブレーキは非常に大きな力となり、軽い力で素早く尾長グレを止められるのでバラシのリスクが大幅に解消されています。ヒットした瞬間に根に潜ろうとする尾長グレを相手にする場合は、必須といっても過言ではないブレーキシステムですね。
バイターボブレーキは作動時にジャッという作動音が出るため、実釣時に使用すれば音でもファイトを楽しむ事が出来ますよ。
筆者は一度中古釣具店にて尾長モンスターを見つけた事があり、興味本位でブレーキを作動させてみましたが、心地よいジャッという作動音が鳴り響きました。
自分でハンドルに負荷を与えながら作動させましたが、尾長グレの引きに合わせてブレーキを作動させるともっと臨場感のある音に鳴っていたと感じています。
しっかりと尾長グレの動きを止めて、かつ心地よい音も聞かせてくれるバイターボブレーキは尾長グレ狙いにはぜひとも使いたい存在ですね。


尾長グレのびっくりする様な強い引きもしっかりと止める事が出来るなんて、すごいブレーキだね!僕も使ってみたいなー!
過酷な環境で使うからこそ必要なマグシールド

尾長グレを狙う場合は必然的に地磯や沖磯といった、磯場での釣りをする事が求められます。
磯で釣りをした事がある方なら分かると思いますが、磯は堤防や漁港と違って波をかぶる心配をしなければいけない様な過酷な環境です。
筆者も何度か磯での釣りを経験した事がありますが、突然高い波が押し寄せて服がびしょ濡れになった事が何度もあります。そうなってくると、当然タックルも波をかぶってしまうのでリールの内部にも海水が侵入してしまいます。リールの内部に海水が侵入すると海水が塩となって結晶化し、リールの性能、寿命を著しく縮めてしまいます。
そうならないためには高い防水性能・防塵性能が必要となりますが、そんな状況で活躍するのがダイワのマグシールドです。
マグシールドはボディとローターの隙間に磁性のオイルを施す事でシールドを作り、海水や埃などの異物をシャットアウトする機構です。マグシールドがある事によっていつまでも快適な使用感を得る事が出来、波をかぶる様な磯場でも安心して釣りをする事が出来ます。
筆者はマグシールド搭載のリールをいくつも所有していますが、マグシールドがある事によってメンテナンスも楽になっていると感じています。
釣りから帰ってきたら水でリール全体を洗い、ラインローラーやベールアームの付け根などに軽くグリスを注油するだけで良いので、すぐにメンテナンスが終了します。
一つ注意して頂きたいのが、マグシールドは永久機関ではないという事です。マグシールドはいわばオイルの様なものなので、使用しているとどうしても減ってきてしまいます。
そのため、使用頻度にもよりますが半年または一年に一回は、ダイワにオーバーホールを依頼する必要があります。
オーバーホールに出せばリール全体の掃除や交換の必要なパーツなどをチェックしてくれるだけでなく、マグシールドも注油してくれます。
そうすれば快適に再度使用する事が出来るので、オーバーホール代はかかってしまいますがぜひリールを使わないシーズンにでもオーバーホールを依頼してくださいね。


防水防塵性に優れたマグシールドで守られていても、オーバーホールを定期的に行う事が大切なんだね!
耐久性を重視したATDドラグ(タフ)

ダイワのドラグシステムとして現在普及しているのが、ATDドラグです。ATDドラグは魚の引きに追従して必要最低限のラインを送り出す事が出来るシステムなので、いつまでもずるずるとラインを出さない画期的なドラグシステムです。
ドラグ設定にそこまで気を配らなくても、オートマチックにドラグが仕事をしてくれるのでファイト中にドラグ設定を変更する必要がないのも嬉しいポイントですね。
そんな人気の高いATDドラグですが、尾長モンスターにはカーボンワッシャーを使用した耐久性重視のATDドラグ(タフ)が採用されています。
尾長グレの様な暴力的な引きを繰り出す魚の引きを幾度となく食らっていると、ドラグは少しずつへたってきてしまいます。
ドラグがへたってきてしまうとドラグが上手く作動しなかったり、ラインが出続けてしまうという様な事態を招いてしまいます。
そうなってしまうと、せっかく掛けた尾長グレを逃してしまう事になるので、ATDドラグ(タフ)が活躍してくれます。
耐久性重視のドラグを使えば長期間安心して使用する事が出来ますし、良型尾長グレが掛かっても安心してファイトに集中出来ますよね。
敵が強大であればあるほどドラグは信頼出来るものを使いたいという方にとっては、ATDドラグ(タフ)はきっと心強い味方になってくれる事間違いありませんよ。


ATDドラグはとても優れたドラグシステムだけど、耐久性能をプラスするなんてどこまで高みを目指すんだろう!
軽い力で振り抜けるLC-ABS

フカセ釣りは時に仕掛けを遠投する必要がある釣法で、軽い仕掛けを遠くに飛ばす事が難しい釣法でもあります。
仕掛けを遠くに飛ばしたいがために力を入れてキャストすると、キャストの衝撃でサシエが取れてしまうという事も珍しくありません。
そうなってしまうと釣れるものも釣れなくなってしまうので、緩い力でキャストをする必要がありますがそうなると今度は飛距離が出ません。
しかし、尾長モンスターに採用されているスプールはLC-ABSというものが採用されています。
LC-ABSはロングキャストABSの意味で、従来のスプールよりも飛距離を伸ばす事に秀でているスプールとなっています。そのため、軽い力であっても仕掛けを遠投する事が出来、サシエが取れてしまうという様な事態も招きません。
軽い力でキャスト出来るという事にはもう一つメリットがあり、勢いよくキャストしないため余分な糸ふけが出ません。余分な糸ふけが出ないという事はそれだけラインメンディングが容易になる事に繋がりますし、ライントラブルを防いでくれます。
一石二鳥の一面を持ったLC-ABSは、フカセ釣りにおいては絶大的なメリットを備えていますね。


スプールの形状に一工夫するだけでも大きなメリットを得られるなんて、釣り具というものは奥が深いなぁ・・・
逆転フリーを極めたワンウェイオシレーション
フカセ釣りでレバーブレーキを使う状況といえば、魚の突発的な引きでのされたロッドを立て直す際やタモ入れの際の調節でラインを出す際に使用します。
ラインを出す際にスプールはラインを巻き取る時と同じように上下に動きますが、上下にスプールが動くとどうしてもブレとなってしまい魚に違和感を与えてしまいます。
尾長グレに限らず、魚は違和感を感じたり嫌がったりすると暴れてしまう傾向にあります。魚が暴れてしまうと取り込みに苦戦してしまいますし、最悪の場合はバラシに繋がってしまいます。
尾長モンスターに搭載されているワンウェイオシレーションは、ラインを送り込む際にスプールが上下に移動しない作りになっており、ブレを抑えて魚に違和感を感じさせない様になっています。この結果、魚を暴れさせずにスムーズに取り込みが行えるようになるので、結果的に釣果アップへと繋がります。
小さな事ではありますが、尾長グレの様な強敵を相手にした時にこそワンウェイオシレーションは強力な武器となってくれます。
尾長グレに暴れられると想像以上に辛いものがあるので、尾長グレを暴れさせずに取り込みが行えるという事は実はとても大きなメリットです。
掛けるのが難しい尾長グレだからこそ、絶対に獲るためにワンウェイオシレーション搭載の尾長モンスターをぜひ使いたいですね。


スプールが上下に移動しない事で尾長グレを取り込みやすく出来るんだね!尾長グレを狙うならぜひとも欲しいシステムだね!
軽くて強くてトラブルレスなエアベール
スピニングリールに付いているパーツにベールがありますが、ベールはラインをラインローラーまで運んであげる事が大きな役割のパーツです。
もし、ベールに突起があればスムーズにラインローラーまでラインを運ぶ事が出来ませんし、そのままラインを巻き取ればきっちりと巻く事が出来ないのでライントラブルの原因にもなります。
尾長モンスターに搭載されているエアベールは、軽くて強くてトラブルレスなベールとなっており、尾長グレとのファイトをしっかりとサポートしてくれる作りになっています。
エアベールはラインローラーまでスムーズにラインを送り込む事が出来る形状になっており、ライントラブルを激減させてくれるという大きな働きをしています。
また、ベールは中空構造となっているため強度を落とさずに軽量化にも成功しているので、操作性アップにも一役買っています。
たかがベールと思うかもしれないですが、ベールはスピニングリールにおいては重要な役割を持つパーツなので、軽くて強くてトラブルレスな作りになっているエアベールはきっとアングラーの強い味方となってくれますよ。
ベールが弱いと簡単に曲がってしまったり折れてしまうという事もあるので、ターゲットが尾長グレである場合は間違いなくエアベールが活躍してくれます。


ベールなんてラインが飛び出ていかない様にするためのものぐらいにしか考えてなかったけど、意外と重要なパーツだったんだね!
糸ヨレを抑えてライントラブルをなくすツイストバスターⅡ
スピニングリールにおいて避けられない宿命と言われているのが、ラインを巻き取った際に生じるラインのヨレです。
ラインがヨレてしまうとライン自体の寿命が縮んでしまいますし、バックラッシュの原因となってしまいます。そうなってしまうと何も良い事がありませんが、スピニングリールの構造上避けて通る事が難しいです。
そんなラインのヨレを抑えるべく開発されたのが、ダイワが誇るツイストバスターⅡです。
ラインローラーにテーパーをかけてラインを転がす事で、スピニングリールの宿命であるラインのヨレを大幅に解消しています。
スピニングリールを使うにおいてラインのヨレを抑えられるのは、非常に大きな進歩といっても過言ではありません。
ラインのヨレを抑えられる事でラインの寿命を縮めずに済みますし、ライントラブルを引き起こさなくなるので実釣時のストレスを感じる事が無くなります。
ラインローラーの形状に少し工夫をするだけでラインを労わる事が出来るので、ダイワの開発陣には驚かされるばかりですね。


ラインローラーの形状にこだわる事でラインのヨレを解消する事が出来るなんてすごいなぁ!ツイストバスターⅡのおかげで安心して釣りが出来るね!
尾長モンスターは尾長グレ専用のリールなのか
尾長モンスターに秘められた性能についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
強靭で暴力的な引きを繰り出してくる尾長グレに対抗するためのブレーキ力を秘めており、今までは獲れなかった尾長グレを獲れる様にしてくれる超パワーを秘めています。
そんな尾長モンスターは尾長グレにしか使えないのかというと、そんな事はありません。
最大ドラグ力8kg、最大ブレーキ力14kg、ラインキャパシティナイロンライン5号200mという凄まじい性能であるため、不意に食ってくる青物にも十分に対応が出来ます。
青物やマダイを狙うカゴ釣りでもナイロンラインの5号前後を使用するので、尾長モンスターにナイロンラインの5号を巻いておけば尾長グレ以外の大物とも戦えます。
尾長モンスターの最大の特徴は何といっても圧巻のラインキャパシティなので、青物に走られてラインを出されても対応出来るのは大きなメリットと言えます。
本来は早い潮流の中で仕掛けを流して尾長グレを狙うためのラインキャパシティですが、ヒットと同時に50m以上走られる事もある青物も狙えるので、尾長モンスターという名前ではありますが尾長グレ以外もぜひ狙ってみてください。
沖磯でフカセ釣りをしているとヒラマサが掛かる様なパターンも大いにあるので、不意の大物に備えて尾長モンスターを使うというのも面白いですよ。


尾長グレだけじゃなく青物とも戦う事が出来る尾長モンスターは、ラグビー選手の様な強さを持っているんだね!
尾長モンスターを使ってモンスターフィッシュと戦おう!

フカセ釣り用レバーブレーキリールとしては圧巻の性能を持つ尾長モンスターについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
フカセ釣りはナイロンラインの2号程度を使う事が多い中、ナイロンラインの5号を200mも巻く事が出来るというすさまじいスペックを持っている尾長モンスターは、モンスターフィッシュを狙うアングラーにとっては非常に心強い味方となってくれます。
ヒットと同時に根に潜ろうとする尾長グレの突進をがちっと止めてくれる圧巻のブレーキ力は、磯釣り師にとって待ちわびていた性能であると筆者は感じています。
筆者もレバーブレーキリールを所有していますが、どうしても上手く止める事が出来ない様なシーンがあります。そんなシーンでは止められるかどうかが釣果への分かれ道となるので、ブレーキ力のあるリールが必要となります。
今まで悔しい思いをしてきたアングラーの皆様は、ぜひ尾長モンスターを使ってリベンジをしてみてはいかがでしょうか。尾長モンスターを使ってグッドサイズな尾長グレ、グッドサイズなヒラマサなど、モンスターフィッシュと呼ぶに相応しい魚たちをぜひ獲ってくださいね。ビッグゲームが好きなアングラーの皆様のフィッシングライフを、きっとより良いものにしてくれますよ。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。