アイキャッチ画像出典:ダイワ
ルアーフィッシングは様々な釣法があり、それぞれの釣法には違った楽しみ方があります。人気があるルアーフィッシングといえばショアジギングがまず挙がりますが、ショアジギングでは青物やシイラ、根魚など様々なターゲットを狙う事が出来ます。
ライトゲームは軽量なタックルとルアーでアジやサバ、カサゴにメバルといった小型のターゲットを狙うため、女性やお子様でも楽しむ事が出来ます。
他に、ルアーフィッシングの人気ターゲットとして挙がるのがシーバスです。ゲーム性が高いターゲットで、ミノーやペンシル、ジグヘッドリグを使ったワインドなどで狙う事が出来るのでとても人気が高いターゲットです。
そんなシーバスはフッキングに成功しても、エラ洗いと呼ばれる水面をジャンプする行動でフックが外れてしまう事が非常によくあります。そうなるとアングラーは窮地に立たされてしまうので、何としても阻止する必要があります。
そこで、今回ご紹介するダイワのスイッチヒッターLBDが大活躍します。スイッチヒッターLBDはレバーブレーキリールの一種で、フカセ釣りでよく使われるスタイルのリールとなっています。
シーバスゲームでレバーブレーキリールが活躍するの?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、シーバスゲームにおいてレバーブレーキリールはたくさんのメリットを秘めています。
本記事では、レバーブレーキリールをシーバスゲームで使用する事のメリットに加えて、本記事のタイトルにもあるスイッチヒッターLBDの性能について詳しく解説します。
知れば知るほどシーバスゲームにスイッチヒッターLBDを取り入れたくなる事間違いありませんので、ぜひチェックしてくださいね。
スイッチヒッターLBDとはどんなリールなのか

ダイワから販売されているスイッチヒッターLBDは、シーバス専用のリールとして開発されており、レバーブレーキが付いたリールとなっています。
シーバスゲームにはレバーブレーキリールは必ずしも必要という訳ではありませんが、シーバスを確実に釣り上げられる確率を高めるには、レバーブレーキの性能が必要不可欠です。
スイッチヒッターLBDはダイワのシーバス専用リールでレバーブレーキが付いたものの中では、最も安い所謂エントリーモデルとして販売されています。
価格はとても安いという訳ではありませんが、価格以上の性能を秘めており、シーバスゲームをするにおいてアングラーの強い味方となってくれるリールです。デザインもカッコよく作られているので、デザイン重視でリールを選びたいという方にとっても非常におすすめです。
シーバスゲームをもっともっと楽しみたい、バラシを減らして釣果アップを狙いたい、というシーバスアングラーの皆様はぜひスイッチヒッターLBDを使ってみてくださいね。
さて、まずはレバーブレーキリールをシーバスゲームで使う事のメリットを知らないと、中々スイッチヒッターLBDに手が出ないですよね。以下からは、レバーブレーキリールをシーバスゲームで使うメリットをご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
レバーブレーキリールをシーバスゲームで使う魅力溢れるメリットは、知れば知るほどレバーブレーキリールを使いたくなる気持ちにさせてくれる事間違いありませんので、早速チェックしていきましょう。
エラ洗いを防いでバラシ防止
シーバスという魚は、フッキングが決まるとフックを外そうとするために水面をジャンプするエラ洗いという行動を取ります。
エラ洗いをされると確実にという訳ではありませんが、高確率でフックが外れてしまいます。そうなってしまうとただただ残念ですし、バラシてしまうとプレッシャーを高めてしまい食いが落ちるなんて事もよくあります。
そんな状況を防ぐには、レバーブレーキリールが有効です。レバーブレーキリールはアングラーが意図的にラインを送り出す事が出来る機構で、フカセ釣りにおいてはのされたロッドを立て直す際に使用されます。
シーバスゲームにおいてどの様な時にレバーブレーキリールを作動させるのかというと、シーバスが水面に向かって泳ぎだしたと感じた瞬間です。
水面に向かって泳ぎだしたという事はエラ洗いをしようとしている事になるので、ラインをあえて送り出してあげます。
不思議な事に、魚というものは猛烈に引きを繰り出してきていても、ラインを緩めてラインテンションを抜いてあげる事で突っ込みをやめる事がよくあります。シーバスも同様で、ラインを送り出して緩めてあげる事で水面に向かって泳ぐ行動をやめてくれます。水面に向かって泳ぐのをやめたと感じたら、再びラインを張ってシーバスとのファイト再開です。
この様にすれば、シーバスにエラ洗いを一回もさせずにランディングに持ち込む事が出来ます。
シーバスゲームでレバーブレーキリールを使用する目的としてはエラ洗いを防ぎたいという気持ちがどのアングラーも強いので、エラ洗いを防ぐ事が出来るというだけでもレバーブレーキリールを使用する価値はありますね。


いつもシーバスにエラ洗いをされて悔しい思いをしてきたけど、レバーブレーキを使えばエラ洗いを止められるなんて良い事を聞いたぞ!
走りを抑えられるので細いPEラインを使用出来る
シーバスゲームではナイロンラインやフロロカーボンラインではなく、PEラインを使用する事が一般的です。狙う場所やサイズにもよりますが、主に使用されるPEラインの号数は1号前後である事が多いです。
しかし、オープンエリアでシーバスを狙う際や、風の影響を抑えるために0.6号や0.8号といった細いPEラインを使用する様な状況もあります。細いPEラインを使用すると何が不安かというと、シーバスの引きにPEラインが耐えられるかどうかという点です。
シーバスは時に大型が掛かる事もあるため、細いPEラインを使用している時に大型が掛かってしまうとひとたまりもありません。
そこで、レバーブレーキリールの出番です。レバーブレーキリールであればラインを送り出してあげる事でシーバスの突っ込みを止める事が出来るので、細いPEラインでも戦う事が出来る様になります。
100%ラインブレイクを防ぐ事が出来るという訳ではありませんが、大幅にラインブレイクのリスクを減らす事が出来るのでアングラーにとっては絶大なメリットとなります。
細いPEラインは飛距離を稼ぎやすくするだけでなく、軽量ルアーをより扱いやすくするというメリットもあるため、太いPEラインよりも断然ヒットに繋げられる確率は上がります。ヒット率を上げてキャッチ率も上げられるのは、レバーブレーキリールの大きな強みともいえますね。


ラインを切られるのが怖くて太いPEラインを使っていたけど、レバーブレーキリールを使えば細いPEラインも使う事が出来る様になるんだね!
シーバスとの距離をとって体力をじわじわ削る事が出来る
シーバスはヒットと同時に暴れる事が多い魚であるので、常にバラシのリスクと隣り合わせです。そのため、シーバスに体力が有り余っている状態で足元まで寄せる事に成功したとしても、ランディングする際に暴れられてフックが外れてしまうという様な事も珍しくありません。
シーバスゲームにおいて大切な事は、シーバスに主導権を握らせずに体力をじわじわと削る事です。突っ込みを繰り返したりエラ洗いをするといった行動をさせずにアングラーがシーバスを上手くコントロールし、体力をじわじわと削っていけばランディングする際に暴れられる事もないので安全にランディングする事が出来ます。
では、シーバスとの距離をとるとはどういう事なのかというと、シーバスを寄せすぎた場合にまだシーバスの体力が残っていて、このままでは取り込みは難しいといった状況になったと想定します。レバーブレーキがない通常のスピニングリールであればラインを送り出す事が難しいため、ベールを開放してラインを放出するか、ドラグを緩めて無理矢理にでもラインを出すしかありません。
しかし、レバーブレーキリールであれば人差し指一つでラインを簡単に送り出す事が出来るので、寄せすぎてしまったとしてもラインを送り出して距離をとる事が出来ます。
あえてシーバスとの距離をとればシーバスを弱らせる事が出来るので、レバーブレーキリールのテクニックとしてぜひとも知っておいてくださいね。


シーバスは焦って寄せてしまってもあまり良い事がないんだね!じわじわと体力を削ってからシーバスをランディングしよう!
レバーブレーキリールを使う事のデメリット
ここまでレバーブレーキリールを使う事で得られるメリットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。レバーブレーキの機構があるからこそ出来る事は、シーバスをキャッチするためには非常に有効な手段となります。
ここまで見ると、レバーブレーキリールは最強なのでは?と感じる方もいらっしゃると思いますが、レバーブレーキリールには使用する事で生じるデメリットもあります。
まず、レバーブレーキリールは実際にロッドに装着して握ってみれば分かりますが、意外とレバーが邪魔になる事が分かります。そのため、慣れない間はキャストが非常にやりにくくなりますし、違和感を感じる事が多いです。
慣れてしまえば特に問題にはなりませんが、慣れるまではストレスになる可能性があります。
また、レバーブレーキリールは特殊なリールであるため、どのタイミングでラインを送り出せば良いのか、シーバスがこんな動きをしているからラインを出すべき時は今だと把握する事が難しいです。
どれぐらいラインを送り出せば良いのかも慣れるまでは感覚が掴めないので、レバーブレーキリールを導入してしばらくは練習期間が必要となります。
初心者の方がいきなりレバーブレーキリールを購入してシーバスゲームに初挑戦というのもあまり好ましくなく、ルアーのアクション方法やロッドワークなど、シーバスゲームの基本が身に付いている方がレバーブレーキリールを使う事をおすすめします。
レバーブレーキリールがないとシーバスは獲れないという訳ではないので、初心者の方は焦らずに通常のスピニングリールを使って練習を重ねていきましょう。
フカセ釣りでレバーブレーキリールを普段から使用している方にとっては、シーバスゲームでレバーブレーキリールを使用する事はそこまで難しくありません。筆者もフカセ釣りで初めてレバーブレーキリールを使って、シーバスゲームでも使ってみましたがそこまで違和感は感じませんでした。
慣れればアングラーの強力な武器となってくれるので、ぜひ頑張ってレバーブレーキリールを使いこなしてくださいね。


レバーブレーキリールは扱いが難しいのかぁ・・・でも頑張って練習して使いこなしてやるぞぉ!
スイッチヒッターLBDの性能に迫る

レバーブレーキリールを使用する事で得られるメリットに加えてデメリットもご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。扱いに慣れるまでは練習が必要であるレバーブレーキリールですが、うまく使いこなす事が出来れば絶大なメリットを得る事が出来ます。釣果アップに繋げるためにも、ぜひともレバーブレーキリールを導入したいですね。
さて、ここからはいよいよ本記事の本題でもあるスイッチヒッターLBDの性能面についてご紹介します。シーバスゲームをより楽しむ事が出来るリールに仕上がっているので、知れば知るほど欲しくなるリールである事は間違いありません。
ぜひ、スイッチヒッターLBDの性能面をチェックしてくださいね。それでは早速チェックしていきましょう。
高い防水性能と防塵性能が魅力的なマグシールド

ダイワ独自のテクノロジーの中に、高い防水性能と防塵性能を誇るものがあります。それはマグシールドで、ボディとローターとの隙間に磁性のオイルの壁を作る事で、高い防水性能と防塵性能を得る事が出来ます。
ソルトルアーフィッシングにおいて防水性能、防塵性能はリールの性能を左右するもので、海水や埃の侵入を簡単に許してしまう様な作りではすぐにガタがきてしまいます。特に海水は厄介で、リールのパーツを腐食させたり錆びさせてしまったりと、リールに重大なダメージを与えてきます。
しかし、マグシールドであれば海水や埃の侵入をシャットアウトしてくれるので、長期間快適な使用感を維持し続けてくれます。筆者もマグシールド搭載のリールを愛用していますが、購入当初の使用感が長期間続いています。
もちろん、実釣後は冷水でリールの海水や汚れを落とし、注油などを行っていますが、すぐに終わるメンテナンス作業なので苦になりません。
マグシールドの恩恵を受ける上で一つ注意が必要なのが、マグシールドの効果は永久ではありません。マグシールドは部品ではなくオイルの一種なので、使用し続けているとどうしても減ってきてしまいます。
マグシールドがなくなってしまうと防水性能と防塵性能が失われてしまうので、半年~1年に一回はメーカーにオーバーホールに出す事が大切です。
オーバーホールに出せばリールの汚れを綺麗に洗浄してくれるだけでなく、マグシールドの補充も行ってくれるので再度長期間使用し続ける事が出来る様になります。
きちんとメンテナンスを行えばリールは驚くほど長持ちするので、ぜひ大切に使ってあげてくださいね。


マグシールドは便利なオイルだけど、オイルであるが故になくなってきてしまうんだね!リールを使わないシーズンに、オーバーホールに出してあげよう!
まるでドラグに意思があるかの様なATDドラグ

引きの強い魚に対してラインを切られない様にするための機構はドラグですが、ドラグは設定を誤ってしまうとラインを永久に出されてしまったり、ラインを切ってしまう原因となってしまいます。
ドラグは上手く設定を決める事が出来ればアングラーの強い味方となってくれますが、適当な設定のままではアングラーを裏切ったかの様な働きをしてしまうので注意が必要です。
その点、スイッチヒッターLBDにはATDドラグという非常に優れたドラグが搭載されているので、ドラグの設定が上手く出来ない初心者の方でも安心して使用する事が出来ます。
ATDドラグはオートマチックドラグシステムを略した文字で、その名の通りオートマチックにドラグとしての仕事をしてくれます。
通常のドラグを緩めに設定していた場合、引きの強い魚がヒットしたらずるずるとドラグが出ていくだけですが、ATDドラグであれば緩めに設定していてもヒットした瞬間にラインが出てもその後ずるずると出ていく事はありません。
ドラグが緩ければファイト中にドラグの設定をするという事もよくありますが、ATDドラグには独特の粘りがあるためファイト中にドラグの設定を調節する必要がありません。
もちろん、ATDドラグといえど極端にドラグを緩めた状態ではラインが出ていくだけの事になるので、その点には注意が必要です。
ルアー釣りのドラグ調整の一つの目安としては、ロッドをしゃくった際にチッチッとわずかにドラグが反応する程度に調節しておけば問題ありません。その程度であればヒット瞬間に走られてもラインブレイクを防ぐ事が出来ますし、ATDドラグの粘りで後はドラグがオートマチックに仕事をしてくれます。
サゴシを狙っていたらブリがヒットしたという様な極端に大きな魚が掛かった場合はドラグが止まらない可能性もありますが、そういった場合はタックル的にも苦戦してしまうので、ラインを切られない様にラインを出してブリが疲れるのを待つ事が得策です。
少し話が脱線してしまいましたが、ATDドラグは初心者の方で扱いやすいドラグとなっているので、ドラグ設定がよく分からないという方もぜひ使ってみてくださいね。


僕はドラグ設定をずっと適当にやっていたから、獲れるはずの魚も逃していたんだね・・・これからはATDドラグにお世話になってみようかな!
滑らかな回転フィールに貢献するエアローター

スピニングリールはスプールを回転させる事によってラインを巻き取っていきますが、その回転を支えているのがローターです。
ローターはスピニングリールでは重要なパーツとなっており、ローターの強度が低いと破損しやすかったり、バランスが悪いと回転フィールが悪くなるという性能がはっきりと出やすいパーツとなります。
スイッチヒッターLBDのローターはエアローターというものになっており、DS5というリール専用ファイバー強化特殊プラスチックを素材として使用しており、強度面は高い水準を確保しています。また、ローターのバランスも非常によく、滑らかな回転フィールをアングラーに感じさせてくれます。
シーバスゲームではリトリーブ主体の釣りになる事も多いため、巻き感が悪いと非常にストレスになってしまいます。巻き感が悪いと感度も悪くなり、シーバスのショートバイトにも反応できなくなってしまうため、結果的に釣果を落としてしまう事となってしまいます。
強くて軽くて回転フィールの良いエアローターは、シーバスアングラーの心強い味方となってくれる事間違いありませんよ。


ローターという言葉は初めて知ったけど、回転フィールに関わる重要なパーツなんだね!エアローターなら強度もあって回転フィールも良いから、シーバスゲームには最適だね!
軽い、強い、腐食に強いという夢の様な素材のZAION

スピニングリールには様々な素材が使われており、樹脂や金属素材など様々です。
それぞれ良い点がある素材ではありますが、海釣りで使用していると錆びてしまったり腐食してしまったりと弱点が存在してしまいます。
また、強度が非常に高くてもどうしても重くなってしまったり、軽さを追求しても強度が落ちてしまったりと、何かを得るには何かを捨てなければならないという様なものとなっています。
スイッチヒッターLBDのボディやローターにはZAIONという素材が使われており、軽い、強い、腐食に強いという夢の様な素材となっています。ZAIONは高密度にカーボン繊維が織り込まれたカーボン樹脂の事を指し、その強度はマグネシウムをも上回るという圧巻の素材です。
ZAIONをボディやローターなどに採用する事によってリール全体の軽量化に成功するだけでなく、強度面の向上、さらには腐食にも強くなるのでリールの性能が大幅にアップします。
シーバスゲームにおいては感度や強度が重視され、さらにはソルトでの使用になるのでZAIONはシーバスゲームとの相性がばっちりとなっていますよ。


僕はメタルボディのリールを良く使っているけど、ZAIONなら軽く作れて強さや腐食への強さも得られるんだね!ほんとに夢の様な素材だね!
精密な歯面制度を誇るデジギヤⅡ

スピニングリールは巻き取る動作が必要となりますが、巻き取る動作には必ずギヤが必要となります。ギヤが回転する事によってリール全体を動かしていく事になりますが、ギヤの歯の精度が悪いと回転性能が落ちたりパワーロスへと繋がってしまいます。それではせっかくボディやベールなどのパーツにこだわりを持っていたとしても、元も子もない状態になってしまいます。
スイッチヒッターLBDのギヤにはデジギヤⅡという、デジタル解析と超高精度マシンカット技術によって作られた極めて精度の高いギヤが採用されています。ギヤが高精度になっている事にきっちりと噛みあい、巻き感の良さを生み出しています。また、それによってパワーロスがなくなり、100%の力で魚とファイトする事が出来ます。
ギヤの精度が悪ければギヤの歯も欠けやすくなり、寿命も短命なものとなってしまいます。しかし、デジギヤⅡは精度が高く作られているのでギヤが強くなり、結果的に欠けにくくなり寿命も長くなります。
ギヤはリールの心臓部の様なものでもあるので、強い心臓を持ったリールを手にする事が出来るのは非常に嬉しい事ですね。


ギヤって金属で出来ているなら何でも強いと思ってた・・・歯面の精度が良いか悪いかでこんなにも変わるものなんだね!
スイッチヒッターLBDはどのモデルを買えばよいのか
スイッチヒッターLBDの性能についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
シーバス向けエントリーモデルであるスイッチヒッターLBDですが、非常に高い性能を有している事が分かりますね。
ここまでくればスイッチヒッターLBDが欲しいと感じる方も多いと思いますが、スイッチヒッターLBDにはギア比の違うモデルが2つあります。ローギアとハイギアの2モデルですが、どちらを選ぶかはどの様にシーバスを狙うのかで変わってきます。
ローギアは潮の流れを掴みやすく、ルアーに千鳥アクションをさせる事を得意としていますが、早いリトリーブでアクションさせる様な釣りには向いていません。
反対に、ハイギアは鉄板バイブやリアクションを必要とするルアーを使用する際に威力を発揮しますが、ゆったりとしたリトリーブでの誘いは苦手です。
シーバスアングラー上級者であればどちらを選ぶかは自らの考えで選ぶ事が出来ますが、初心者の方にとっては難しいポイントですよね。
どちらか悩んでいるという場合は、ハイギアの方を選んでおく事をおすすめします。これは極端な話ですが、ハイギアであれば早いアクションを得意としている事はもちろんの事、スローに攻める釣りはリールをゆっくり巻く事で対処が出来るからです。ローギアはスローな釣りを得意としていても、早いアクションをさせるには限界があります。
そのため、どちらか一台となった場合にはハイギアをおすすめしています。
もちろん、ローギアのリールもシーバスゲームでは活躍する番手ではありますが、最初の一台であればハイギアから試して、慣れてきた頃にローギアのリールを購入するといった流れでも全く問題ありません。
どちらにすれば分からないという方は、ぜひハイギアのスイッチヒッターLBDを使ってみてくださいね。


ギア比の違いがあると奥深いものになるんだね!僕もまずは、ハイギアのスイッチヒッターLBDを購入してみるね!
スイッチヒッターLBDを使ってシーバスゲームをより良いものにしよう!

スイッチヒッターLBDについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。バラシやすい魚であるシーバスをアングラーの意のままに操る事が出来るレバーブレーキリールは、間違いなくシーバスゲームをより良いものへとしてくれます。
扱いに慣れがいるリールではありますが、練習して自分のものへとする事ができれば一気に戦力アップとなります。
今まで悔しい思いをして逃してきたシーバスに、今度はアングラーがシーバスに悔しい思いをさせてやる番です。釣果も右肩上がりになればスイッチヒッターLBDを使って良かったときっと思って頂けるので、ぜひスイッチヒッターLBDを使ってみてくださいね。
練習をしている間は思う様にいかない事もあってストレスになる事もありますが、扱いをマスターすれば中型の青物が掛かっても対応する事が出来る様になります。
本記事を読んでスイッチヒッターLBDを購入した皆様が、素晴らしい釣果を得られる事を心から祈っております。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。