アイキャッチ画像出典:ダイワ
釣りは様々な釣法が確立されており、そのどれもが魅力的なターゲットを狙えるためどの釣法を楽しもうか悩ましいですよね。
エサ釣りやルアー釣りにはそれぞれ違った楽しみ方がありますが、今回はフカセ釣りに注目していきたいと思っております。フカセ釣りはクロダイやグレを狙う事が出来る釣法であり、年代問わず非常に人気の高い釣法となっています。
フカセ釣りは堤防や漁港、地磯や沖磯など場所を限定せずに楽しむ事が出来るのも人気の一つといえますね。
さて、そんなフカセ釣りには他釣法とは一見変わったアイテムを使用します。それが、レバーブレーキリールです。
レバーブレーキリールは自転車のブレーキの様な役割を持つ機構で、ブレーキを緩める事によってラインを送り出すという作りになっています。
フカセ釣りにおいてはロッドがのされた際にラインを送り出してロッドを立て直したり、タモ入れの際に魚との距離をコントロールしたりと様々な使い道があります。
そんなレバーブレーキリールには様々なものが販売されていますが、今回ご紹介したいのがダイワの大人気レバーブレーキリールであるインパルトです。
高性能でデザインも非常にかっこよく作られているインパルトですが、なんと2020年9月にモデルチェンジが行われます。
気になるポイントがたくさんあるインパルトについて徹底解説しますので、ぜひチェックしてくださいね。
インパルトとはどんなリールなのか

インパルトは冒頭でもご紹介した様に、ダイワのレバーブレーキリールの中でも高い人気を誇るリールです。価格帯的にはミドルグレードで安くはないリールですが、凄まじく高性能なレバーブレーキリールに仕上がっています。競技向けに作られたものから大物向けのものまで、魅力的なラインナップが売りのレバーブレーキリールです。
そんなインパルトが2020年9月にモデルチェンジして販売されるという事もあって、筆者はワクワクする気持ちが抑えられません。スペックがパワーアップして生まれ変わったインパルトは、きっと多くのフカセ釣り師の頼りになる相棒として活躍してくれる事間違いありません。
以下からは、生まれ変わったインパルトの気になる性能面についてご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
見終わる頃には、ニューインパルトが欲しくなっている事間違いありませんよ。本記事を執筆している筆者も、欲しい欲しいという気持ちを溢れ出させながら執筆しているのは内緒です。


あのインパルトがモデルチェンジしただって!?気になって気になって仕方ないよぉ!早く性能面を紹介してー!
軽い力でしっかり止めるバイターボブレーキ

レバーブレーキリールの性能を決める要素として大きいのが、ブレーキの性能面です。
レバーブレーキリールはラインを送り出してロッドを立て直す事で活躍するリールですが、魚の突っ込みを止める事も重要な仕事として担っています。
地磯や沖磯でグレを狙っている時に、グレがヒットするとすぐさま根に潜ろうとする事が多々あります。
グレに根に潜られてしまうとラインが岩などに擦れてしまいラインブレイクの原因となってしまうので、何としてもグレの突っ込みを止めてやる必要があります。
今までのレバーブレーキリールでもグレを止める事は出来るには出来るのですが、ブレーキを握り込んで必要なブレーキ力に達するまでの時間が長く掛かってしまったり、握り込む力が多く必要であったりと課題が残されていました。
しかし、そんな常識を覆すブレーキがダイワによって開発されました。それが、インパルトにも搭載されているバイターボブレーキです。バイターボブレーキは非常に高性能なブレーキとなっており、グレを止めるために必要なブレーキ力に達するまでの時間が大幅に短縮されています。
それだけでなく、軽い力で高いブレーキ力を得る事が出来るので操作性の向上や疲労感の減少にも一役買っています。
バイターボブレーキはスプールが逆転する際にジャッという音がする事が特徴的なブレーキで、高いブレーキ力を音でも楽しむ事が出来ます。
バイターボブレーキの登場によって今までは止められなかったグレを止める事が出来るので、釣果アップに大きく貢献してくれますよ。
グレ主体で話を進めてきましたが、グレ以外にも不意に食ってくる青物などにも抜群の効果を発揮してくれるので、どんな状況でも信頼できるブレーキとなっています。
一度使えば病みつきになるバイターボブレーキを、ぜひ使ってみてくださいね。


軽い力で素早くグレを止める事が出来るなんて、まるで夢みたいなブレーキだね!ジャッという音もぜひ聞いてみたいなぁ!
逆転時のブレを抑えて魚に違和感を与えないワンウェイオシレーション

レバーブレーキリールはラインを送り込む事が大きな仕事ではありますが、ラインを送り込む際はスプールが上下に動きながらラインを放出するため、どうしてもブレが発生してしまいます。
ブレが発生すると魚が違和感を感じてしまい、変に暴れさせてしまう事もしばしばあります。
インパルトにはバイターボブレーキに加えてワンウェイオシレーションという機構が採用されており、スプール逆転時の上下運動を抑えるという素晴らしい効果を持っています。
スプールが逆転時に上下しない事によってブレを抑える事が出来ますし、魚に違和感を与えにくくなるのでアングラー主体で釣りを展開していく事が可能になります。
スプールが上下しないだけで大袈裟だなと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、思いのほか実釣時にはアングラーにメリットをもたらしてくれます。
バイターボブレーキとの相乗効果でブレを抑えた効率的なブレーキングが出来るので、ストレスなくフカセ釣りを楽しむ事が出来る様になりますよ。
バイターボブレーキとワンウェイオシレーションの織り成す理想的なブレーキシステムを、ぜひ体験してみてくださいね。


スプールが上下しないだけで、ブレを抑えてアングラー主体の釣りが展開出来るんだね!細かい所にもこだわってるんだね!
優れた回転フィールと軽さを誇るZAIONエアローター+チタンベール

レバーブレーキリールもスピニングリールもどちらともスプールを回転させる事でラインを巻き取りますが、スプールを回転させるためにはローターが重要な役割を担っています。
ローターが回転する事でスプールを回転させますが、ローターが弱い素材でバランスが悪いものだと、強い負荷が掛かった際に壊れやすくなってしまいますし回転フィールも悪くなってしまいます。
そうなってしまうと大物とのやり取りにも不安が残ってしまいますし、回転フィールが悪いと感度の悪化にも繋がってしまいます。
しかし、インパルトにはZAIONという軽くて強くて腐食に強いというカーボン素材で出来たローターが採用されており、バランスも非常に良く作られているので回転フィールも抜群に良いです。
名称をZAIONエアローターと言いますが、ZAIONによる効果で軽く出来ているのでリール全体の軽量化にも貢献しています。強度もばっちりあるので、不意に掛かる大物にも安心して対処する事が出来ますよ。
また、ベールにはチタンが採用されているという贅沢っぷりで、軽さと強度にこれでもかというぐらいの磨きが掛かっています。
もちろん、ただ軽さと強度に磨きが掛かっている訳ではありません。ベールの役割でもあるラインローラーへラインを誘導する仕事はきっちりとこなしてくれます。
ZAIONエアローターとチタンベールは最高のタッグとしてアングラーの味方となってくれるので、実釣時の安心感は非常に高い水準となっています。
細かな所のこだわりを、ぜひ実際に使って体験してみてくださいね。


ZAIONという夢の様な素材を使ったローターと、チタンで出来たベールがタッグを組んだら最強だね!快適な使用感を得られそうな気しかしないよ!
スムーズなライン放出を実現するLC-ABS

フカセ釣りでは軽量な仕掛けで魚を狙っていく事が多いため、ライン放出時の抵抗が多いと快適な釣りとはかけ離れたものになってしまいます。
ライン放出時の抵抗が多いと、仕掛けをスムーズに流す事が出来ない、キャスト時の飛距離が落ちる、飛距離を出そうと力を入れてしまうとサシエが取れてしまう、といった悪い面が出てきてしまいます。
上記3つのトラブルの中で、最も筆者がストレスに感じてしまうのはサシエが取れてしまう点です。
フカセ釣りではある程度飛距離を出さなければならない様な状況もあるため、何としてでも仕掛けを遠投しようとしてしまいます。そうなると、サシエはキャスト時の反動で吹っ飛んでしまいますし、サシエが吹っ飛んだ事に気付かないままウキを浮かべても何の意味もありません。
しかし、インパルトのスプールにはLC-ABSというものが採用されており、極めて優れたライン放出性能を実現しています。ライン放出性能に優れている事で、仕掛けを遠投する際にも軽い力で済みますし、サシエが取れない様な力でキャストする事が出来ます。仕掛けを流していく際にもスムーズにラインが出ていきますので、軽い仕掛けでもへっちゃらです。
ライン放出性能はショアジギングなどのルアーを遠投する様な釣りでしか活躍しないものだと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、フカセ釣りにおいても重要な性能の一つとなります。
快適にフカセ釣りを楽しむための重要な要素となるので、ぜひLC-ABSで快適なフカセ釣りを楽しんでくださいね。


ライン放出時の抵抗を減らす事で、仕掛けを流しやすくしたり軽い力で仕掛けをキャスト出来るといったメリットを得られるんだね!
意思を持っているかの様に仕事をするATDドラグ

フカセ釣りではレバーブレーキリールの扱いが重要となりますが、レバーブレーキだけでなくドラグも上手く使っていく事が大切です。いくらレバーブレーキで魚を止めたとしても、ラインを全く出さずに止めるにはラインの限界があります。
魚の突っ込みにラインが耐えられる様にする機構としてあるのがドラグですが、ドラグを使いこなす事は意外と難しい事です。ドラグをがちがちに締めているとラインが全く出ませんし、ドラグが緩いとラインが出続けて止まってくれません。
適切なドラグ設定に調整する事が出来ればベストではありますが、釣りに慣れている方でも上手く出来ていない事がしばしばあります。
ドラグ設定に悩むアングラーを救ってくれるのが、インパルトに搭載されているATDドラグです。ATDドラグはオートマチックドラグシステムの略ですが、その名の通りオートマチックにドラグが仕事をしてくれます。
ATDドラグは独特な粘りがあるドラグとなっており、魚の急激な引きに対してラインを出す事は出しますが、いつまでも出し続けるという様な事にはなりません。分かりやすく言えば、必要最低限のラインを出すという様な作りになっています。
ATDドラグの強みはもう一つあり、多くの方を悩ませる細かなドラグ設定が不要であるという点です。ATDドラグは緩めのドラグ設定であっても粘り強さでラインを一気に出さないという仕組みになっており、本来ならばずるずるとラインが出ていくようなドラグ設定でも問題ありません。
もちろん極端なドラグ設定は考え物ですが、ある程度のドラグ設定をしておけばファイト中にドラグを調整し直すという事をしなくて良いので、ファイトに集中出来るというメリットが得られますよ。
フカセ釣りでは細いラインを使用する事が多いので、オートマチックに仕事をしてくれるATDドラグはアングラーの心強い味方となってくれる事間違いありませんよ。


ドラグの設定ってとても難しいけど、ATDドラグは細かなドラグ設定を必要としないんだね!まさに初心者の心強い味方だぁ!
オイルでシールドを作り出すマグシールド

フカセ釣りは荒々しい磯で釣りをする事が多い釣法であるため、気を付けていたとしても波をかぶってしまう事が多々あります。アングラーがただ濡れるだけであれば良いのですが、リールに波がかぶってしまうととんでもない事になります。
リール内部に海水が侵入してしまうと、リール内部のパーツを錆びさせてしまったり腐食させてしまったりと、リールの寿命をただただ縮めてしまう事になります。
しかし、ダイワにはマグシールドという優れた防水性能・防塵性能を誇るテクノロジーがあります。マグシールドは磁性のオイルの事を指し、ボディとローターとの間に磁性のシールドを作る事で高い防水性能・防塵性能を実現しています。
マグシールドがある事によって波をかぶってもばっちり防御してくれるので、過酷な環境でも安心して使用する事が出来る様になります。実釣後のメンテナンスも楽に済むので、初心者の方にとっては非常に大きな存在となってくれます。
一つ注意点があり、マグシールドは使用していく内に減っていってしまうという点です。マグシールドがなくなってしまうと防水性能・防塵性能は失われてしまうので、半年~一年に一回はメーカーにオーバーホールに出す事が求められます。
オーバーホールに出せばマグシールドが補充されるだけでなく、他のパーツも綺麗にしてくれるのでリールを使用しないシーズンにでもオーバーホールに出す事をおすすめします。


マグシールドは優れた防水性能と防塵性能を誇っていても、オーバーホールに出す事が大切なんだね!忘れない様に気を付けよう!
インパルトのラインナップについて知ろう

インパルトの性能面についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
ミドルグレードでありながらもフラッグシップモデルに迫る様な性能を誇っているので、多くのフカセ釣り師の心強い相棒となってくれる事間違いありませんね。
さて、高い性能が分かってインパルトが欲しいという気持ちが高まってきた所で、次はどの番手にするのかを決めなければなりません。どの番手も魅力溢れるものとなっているので中々決めにくいかもしれませんが、一つ一つの番手について知る事が出来ればきっとお気に入りの番手が見つかります。
以下からは、各番手についてご紹介していきますので、ぜひ全番手をチェックしてくださいね。


インパルトの番手にはどんなものがあるんだろう?とても気になるから早く教えてよー!
競技会で活躍したいなら競技モデル
フカセ釣りでは競技会というグレをターゲットとしたトーナメントが開催されますが、競技会では手返し良く釣りをしていく事が非常に重要です。
競技会で好成績を残したい、トーナメントで優勝したいという方にぜひ使って頂きたいのが、競技モデルです。競技モデルはインパルトの番手の中では最も小さな番手となっていますが、巻き取り量が最も多い108cmという驚異のハイギアになっています。
手返しを重視する競技会では108cmもの巻き取り量があれば十分に通用しますし、230gという全モデル中最軽量の軽さで操作性にも貢献しています。ハンドルとレバーにはZAIONを使用しているので、軽くても強度面には何の問題もありませんよ。
手返し良く積極的に攻める攻撃的なスタイルでフカセ釣りを展開する事が出来るので、トーナメンターにはぜひとも手にして頂きたいモデルです。
特に筆者が競技モデルで気に入っているのがデザインで、唯一カラーに赤色が加わっています。赤色といっても派手な赤色ではなく、落ち着いた赤色となっているので幅広い年代の方に愛して頂けるデザインとなっています。
競技モデルは1.85号のナイロンラインを150m巻く事が出来るラインキャパシティなので、太めのラインを使ったフカセ釣りをする方には向いていないため注意が必要です。


競技モデルはトーナメンターが使う事がおすすめだから、エキスパートモデル的な立ち位置にいるんだね!でも、デザインがかっこいいから初心者な僕も使ってみたいなぁ!
様々な状況で使用する事が出来るオールラウンダーである2500SH/2500H
フカセ釣りで使用するリールとして、様々な状況に対応する事が出来るのが2500番です。
インパルトにももちろん2500番がラインナップされており、多くの方に適している番手といえます。
ラインキャパシティはナイロンラインの3号を150m巻く事が出来るので、下巻きをすれば2号のラインでも問題なく使用する事が出来ます。
インパルトの2500番には2種類のギア比がラインナップされており、スーパーハイギアとハイギアの2種類です。
ここで悩むのがスーパーハイギアとハイギアのどちらを選ぶかですが、手返しの速さを重視するのか巻き取り時のパワーを重視するかで選べば問題ありません。
ギア比によってハンドルの素材も変わり、スーパーハイギアであればZAIONハンドル、ハイギアであればアルミハンドルが装着されています。
完全に好みの分かれる所ではありますが、スーパーハイギアであればZAIONハンドルを使っている分5gハイギアより軽くなっています。
ハイギアにしても245gという軽さではあるのであまり気になる事はありませんが、頑丈さとパワーを重視したいならハイギアにしておく事が好ましいです。
筆者の好みを言えば、アルミハンドルの方が剛性に優れているのでハイギアを選びます。手返しが多少悪くなってしまいますが、不意の大物が掛かっても安心できるハンドルが筆者は好みです。
もちろん、ZAIONハンドルがやわなハンドルだという訳ではありません。ZAIONハンドルでも大物に十分に対応出来る強度を持っているので、スーパーハイギアを選んだとしても何の問題もありません。
手返し重視のスーパーハイギア、パワー重視のハイギア、どちらかお好みの方を選んでみてくださいね。


手返し重視のスーパーハイギアか、パワー重視のハイギアかぁ・・・僕は手返しの良い釣りがしたいからスーパーハイギアが好みかな!
大物狙いに大活躍する事間違いなしの3000SH
インパルトのシリーズ中最も大きな番手が、3000SHです。フカセ釣りにおいて3000番のリールは大きな部類に入るので、大型の尾長グレや青物を狙うアングラーにおすすめの番手です。
ナイロンライン4号を150m巻く事が出来るラインキャパシティを誇っているので、大物狙い用に太いラインを巻きたいアングラーにも安心の仕様となっています。また、巻き取り量も102cmというスーパーハイギアになっているので、手返しの良さも魅力的となっています。
巻き上げ量が多ければラインを素早く巻く事が出来るので、大物とのファイトをより素早く終わらせる事にも繋がります。ハンドルも堅牢な作りになっているので、強引なファイトにもばっちり対応していますよ。
重量も245gという圧巻の軽さになっているので、大物を掛けるまでも集中して釣りに臨む事が出来ます。
大物を仕留めるスペックと軽さを持ち合わせているので、持ってみると軽さで心配になるかもしれませんが抜群のパワーを秘めているので、ぜひ尾長グレや青物を仕留めてくださいね。


パワーゲームが好きなフカセ釣り師にとっては最適な番手だね!大きな尾長グレを相手にするなら、間違いなく活躍する番手だね!
お気に入りのインパルトを使ってフカセ釣りを極めよう!

2020年9月にモデルチェンジして販売されるインパルトの性能面や番手についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
ただでさえ高性能なインパルトがモデルチェンジしてパワーアップしているので、多くのアングラーが驚きを隠せない事かと思います。
筆者ももちろんその一人で、よくあれだけ性能の高かったインパルトの性能を底上げ出来たなと、ただただ感心しています。
価格はお高めのインパルトではありますが、フラッグシップモデルに匹敵するほどの性能面を見ればコストパフォーマンスに優れているといえますね。
フカセ釣りに慣れているベテランアングラーを唸らせる一台である事は間違いありませんし、初心者の方がステップアップに購入する一台としても非常におすすめとなっています。
インパルトがあればフカセ釣りがもっともっと楽しいものになりますし、更なる高みを目指す事が出来ます。
フカセ釣りを極めたいと思う方にとっても最適な一台となっていますので、ぜひ多くの方に使って頂きたいと思っています。
番手も悩む所ではありますが、お気に入りの一台を選ぶ事が出来たら後はフカセ釣りを楽しむだけです。
ぜひお気に入りの一台を見つけて、フカセ釣りをとことん極めてくださいね。ちなみに筆者は、競技モデルを使って細いラインでのフカセ釣りを楽しんでみたいと思っています。
本記事を読んでインパルトを購入して頂いた皆様が、フカセ釣りで大物を釣り上げられる事を心から祈っております。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。