シーバスは、肉食の魚で多種多様な魚を捕食します。

それゆえ、そのシーバスの肉食性を利用して、魚に模したルアーで釣ることができます。

また、時間や場所によってシーバスが反応しやすいルアー、反応しにくいルアーがあります。

シーバスのルアーに対する反応を探っていくのもシーバス釣りの楽しさと言えるでしょう。

この記事ではシーバス釣りで使うルアーについて詳しく解説します。

シーバス釣りで使うルアーの特徴を紹介!おすすめのルアーも!

シーバス釣りで使うルアーとは?-h2
出典:写真AC

釣具屋にはたくさんの種類のルアーが売っています。

アンコウ
アンコウ

ルアーの種類が多すぎてどれを買えばいいのかわからない!

そんな悩みがある方も多いはず。

かくいう筆者もルアー釣りを始めたばかりの時は、どのルアーを選べばよいのかわかりませんでした。

特徴を理解できれば、どのようなルアーを買えばよいのかわかってくるでしょう。

今回紹介するルアーは以下の通りです。
トップウォーター
ミノー
シンキングペンシル
バイブレーション
スピンテールジグ
メタルジグ
ワーム

では、それぞれのルアーの特徴、そして筆者のおすすめルアーを紹介します。

トップウォーター

出典:写真AC

水面でアプローチできるトップウォーター。

シーバスが魚を積極的に追いかける秋シーズンにおすすめのルアーです。

トップウォーターは水面でバシャバシャと水しぶきを上げ、シーバスを誘います。

バシャバシャと水しぶきを上げる姿は、シーバスからは弱った魚に見えるようです。

シーバスが水面に飛び出し、豪快に食らいつく瞬間はトップウォータールアーならではの楽しみといえます。

アイマ ポッキー【トップウォーター】

シーバス用のトップウォーター。

大型のシーバスに有効で、ためらいも無く食いつきます。

針が3箇所ついており、ばらし辛いです。

高価ですがひとつは持っておきたいルアーといえます。

ミノー

出典:写真AC

初心者がまずはじめに持っておきたいルアー。

それがシーバス釣りで最も定番のミノーです。

ミノーはサイズやアクションを使い分ければ通年で活躍するアイテムです。

ミノーの種類によって浮力が異なり、狙う深さを変えられるのが特徴です。

アイマ サスケ【ミノー】

サスケは他のミノーで釣れないボイルに強いです。

特徴として、弱ったイワシに一番似ている動きを出せます。

シマノ サイレントアサシン【ミノー】

シマノがシーバス釣りをターゲットに開発したミノー、サイレントアサシンです。

サイレントアサシンの魅力は、重心移動システムとAR-C搭載でほかのミノーと比べ圧倒的な飛距離が出ます。

初心者が難なくキャストできる構造のためもっておきたいルアーといえるでしょう。

ガイア エリア10【ミノー】

低価格ながら非常に良く釣れる優秀なリップレスミノー。

エリア10はリップレスミノーの中でも特に安価、実績も高くコスパが非常に優秀です。

河口の夜釣りに強いルアーです。

ゆっくり巻くと水面下40cm前後をフラフラ、シーバスナイトゲームの最もスタンダードなレンジを狙うことができます。

シンキングペンシル

出典:写真AC

上級者に人気のルアーとして知られるシンキングペンシル。

沈む「鉛筆」のような形状であることからシンキングペンシルと呼ばれています。

ミノーなどに比べるとアピール力が少ないため、ナチュラルなアプローチにおすすめのルアーです。

スレたシーバスが多い有名なシーバスポイントでの釣りにおすすめです。

ラッキークラフト ワンダー80【シンキングペンシル】

ワンダー80は、元々バスフィッシング用として生まれたルアーですが、シーバスの実績が高くシーバスのえさと言われるほどの実力を持っています。

それゆえ、シンキングペンシルの元祖ともいわれています。

バイブレーション

出典:写真AC

アピール力の高いルアー、バイブレーション。

遠投性能が高いため、広範囲を素早く探りたい時に効果を発揮します。

しかし、アピール力が高いことから、シーバスにルアーだと気づかれやすいという欠点もあります。

それゆえ、1度投げた場所に何度も投げるのは、あまり効果を発揮しません。

バイブレーションを使う際は、広範囲を探ることを意識しましょう。

バスデイ レンジバイブ【バイブレーション】

ナイフエッジのヘッドを搭載したバイブレーションです。

シーバス用バイブレーションの引き重り問題を解消したルアーで、釣果も抜群。

昼でも夜でも常に釣れるルアーで、根掛りも他のバイブレーションに比べ少なめなので底を狙いやすいです。

タックルハウス ローリングベイト【バイブレーション】

バイブレーションとミノーの間のようなルアー。

シーバスルアーで1つだけ持っていけるルアーを選ぶとしたら、ローリングベイトと答える人がいるほど、人気のルアー。

投げて巻くだけの単純明快な使い方も安心です。

スピンテールジグ

出典:写真AC

テールにブレードがついているスピンテールジグ。

金属のボディと回転するブレードで小魚の群れを演出します。

群れを狙う活性が高い魚に有効です。

また飛距離も出るので、初心者にも扱いやすいルアーといえます。

コアマン PB-20【スピンテールジグ】

シーバスはもちろん、シーバス以外の活性が高い魚にもアピールができます

また、PB-20にはブレードの前にアシストがついているため、ライントラブルがなくストレスフリーでキャストができます。

メタルジグ

出典:写真AC

飛距離を稼ぐことができるルアー、メタルジグ。

鉛でできていることから、水深が深いところを探ることができます。

アクションはコツがいるので、初心者には難易度が高めです。

メジャークラフト ジグパラショート【メタルジグ】

シーバスのみならず、ライトジギングにも向いています。

飛距離はもちろんコスパも良いため、 持っておきたいルアーです。

ワーム

出典:写真AC

シンキングペンシルと同様、スレたシーバスに対して効果的なワーム。

ハードルアーに比べると価格も安いことから、初心者の方にもおすすめのルアーです。

使用する際はジグヘッドリグを組み合わせたセッティングが定番。

コアマン VJ16【ワーム】

バイブレーションとワームのあいのこのルアー。

バイブレーションのような飛距離とフッキング率が売りで、非常に使い勝手が良いです。

これまでバイブレーションでしか攻められないと思っていたポイントが、ワームで攻略できるようになった反則気味なルアーといえるでしょう。

シーバスを狙って複数のルアーを試してみよう!

出典:写真AC

以上、ルアーの特徴、筆者のおすすめルアーを紹介しました。

ルアーは1つ1つの値段が高く、購入するのをためらいがち。

アンコウ
アンコウ

そんなときは中古で複数のルアーを試すのがいいよ!

中古であれば安価で済ますことができるので、いくつか使いながら違いを発見してみてください。

そうすれば、きっとあなたのお気に入りのルアーが見つかるでしょう。

あなただけのお気に入りを是非見つけてみてくださいね!