ヘラブナ釣りのエサを大特集|おすすめのエサとその特徴をご紹介

ヘラブナ エサ マルキュー バラケマッハ

ヘラブナ釣りのエサには、実にさまざまな種類があります。あらゆる条件下で安定した釣果を得るためには、それぞれのエサの特徴を理解し、的確なエサ作りをすることが肝心です。この記事では、筆者がぜひともおすすめしたい11種類のエサを取り上げ、その特徴をご紹介します。

目次

ヘラブナ釣りのエサの種類は多岐にわたる

日本古来のゲームフィッシングであるヘラブナ釣りは、科学技術の進化と共に近年急速に進化を遂げており、エサの種類も多岐にわたります。パッケージから取り出したエサそのものは、一見するとどれも同じに見えますが、実際の特徴は非常に大きく異なっています。

確かにヘラブナ釣りは、釣りを組み立てるそれぞれの要素すべてが直下に直結しますが、エサの選び方や作り方は、その中でも最も釣果に影響を与える割合の大きい要素でしょう

ヘラブナ釣りのおすすめのエサをご紹介!

ヘラブナ釣りのエサのブレンド方法については、釣り関連のメディアでも度々取り上げられていますが、エサそのものの特徴を詳しく解説しているメディアは、意外に少ないのが現状です。ここでは、ヘラブナ釣りのエサにおいて90%以上のシェアを誇る、大手釣りエサ、ルアーメーカー ―「マルキュー」が製造する各種ヘラブナ釣り用エサの中から、筆者おすすめの11種類のエサを用途別に3種類に分類して取り上げ、それぞれの特徴についてご紹介していきます。

ヘラブナ釣りのおすすめのエサ① 基本エサ

基本エサは、バラケエサやダンゴエサの中核となるエサであり、単体で使用したり、必要に応じて他のエサをブレンドしたりして使用します。ここでは、おすすめの5種類の基本エサそれぞれの特徴を解説します。

おすすめの基本エサ1. マルキュー – 凄麩

ブレンドを選ばない中間的な性質が魅力

さまざまな工夫が施されたバラエティーに富む麩エサが多数存在する近年にあって、このエサは、麩の基エサに求められる基本に立ち返って作られたエサです。

ブレンド時の基エサとしての使用に特化されて作られているため、ブレンドするエサの特徴を最大限引き出すことのみが追及されており、故に、すべての面において中間的な性質に仕上がっています。言い換えれば、”特筆すべき特徴がないことが特徴であり、武器である”と評価できます。フィールドやスタイルを問わず、バラケエサ、ダンゴエサ、クワセエサ全てにおいて、オールマイティーに使える基エサでしょう。

ボソタッチでバラケ性が良いが 芯残りもしっかり

このエサは、粒子の大きい麩が使われていると考えられ、単品で水を加える、ボソボソとしたタッチでバラケやすい性質になっています。とはいえ、終盤は意外なほどしっかり芯残りするため、”相反する性質の両立を実現したエサ”と評価できます。もちろん、練り込めばエサ持ちを良くさせることは可能ですので、まさに全シチュエーション対応可能な万能エサでしょう。

ただ、筆者がヘラブナ釣り初心者の頃にこのエサを使った際、ボソタッチ故に上手にエサ付けができなかった経験がありますので、初心者の場合は、まとまりの良いエサをブレンドして使うことをおすすめします

おすすめの基本エサ2. マルキュー – ダンゴの底釣り冬

低水温期のくい渋りのヘラブナに効果絶大

冬から初春に掛けての水温が低い季節は、ヘラブナの活性が低く、エサを吸い込む力やエサに対する積極性がどうしても悪化してしまうため、低水温期は、”エサ選びに最も神経を使う季節”と言っても過言ではありません。このエサは、低水温期における底釣りの両ダンゴ釣りでの使用を主に想定して作られており、低活性のヘラブナを念頭に、底釣り用のダンゴエサとしては非常に軽くできています

もちろん、エサ持ちについても申し分なく、水深の深い場所までエサをしっかり届け、本アタリを長時間じっくり待ち続けることが可能です。

軽さとエサ持ちをいかしたブレンドエサとしての使い方もおすすめ

このエサは、単品で水を加えて用いることはもちろん可能で、単品で水を加えて使う際の使いやすさもウリですが、このエサが持つ性質をいかしてブレンドエサとして使うのもおすすめです。

というのも、前述したとおり、底釣り用ダンゴエサとしては軽めにできているものの、ダンゴエサ全般で見ればやや重い部類に入るため、水深が深いフィールドでの宙釣りに使うエサのブレンドエサとして用いるにも適しています。また、底釣り用ダンゴエサならではのエサ持ちの良さも、ウワズリ対策に効果的でしょう。

>>> 次のページ: おすすめの基本エサ [後編]

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次