
ステイはバス釣りにおいて重要なメソッド?です。
簡単に言ってしまえば「止める」だけなのですが、ちょっとしたコツなどもあります。
そこで、今回はステイをする際のコツや有効なシチュエーションを解説していきます。バス釣り初心者の方は必見です。参考にしていたいだけますと幸いです。
ハードルアーにおいてもステイは有効なメソッドですが、今回はワームでのステイにフォーカスして解説していきます。
目次
ステイとは?

ステイとは、ルアーのアクションを止めた状態のことで、さらに言えばルアーを放置するということです。ちなみに基本的にはポーズと同義として使われます。
ステイをすることで、バスに口を使わせる間をつくりだすことができるのがポイントで、ステイをアクションに挟みメリハリを付けることで釣果は大きく変わります。
ステイはただルアーの動きを止めるだけなので、特別なメソッドではありませんが、実は侮れないメソッドのひとつです。フィールドやシチュエーションによっては、その日の当たりのアクションがステイということもあります。
ルアーフィッシングをしているがゆえ、ステイでバスが沢山釣れてしまうのは少々忍びないですが、それもまたバスフィッシングの奥深いところです。
ステイが効果的なシチュエーション

1.障害物からワームが外れた時
ワームが障害物に引っかかって外れた時、この時にステイをすると非常に効果的です。
バスは障害物や変化の富んだ場所にいる魚なので、何かに引っかかったら、その場所は少なからずバイトチャンスがあります。バスがいればワームを見ているはずなので、しっかりと食わせの間をつくるということです。
ただ、あまりにも障害物や変化が多く引っかかりが多発するという場所では、引っかかる度にステイをしていては釣りのテンポが悪くなってしまいます。そのため、そのような場所では抵抗の大きい引っ掛かりが外れた時にのみステイを挟むなど、工夫をすることも必要です。
2.フォール後
とりわけ、杭や立ち木など縦の障害物に対してフォールをした際は、フォール後に数秒ステイをすることをおすすめします。
縦の障害物に付いているバスは、上から来るものに対して敏感なためフォールでバイトがあることが多いですが、時には着底して数秒たった後にバイトがあるといったこともあるからです。はっきりとしたことは言えませんが、バスの活性が低い時はこのようなバイトが多いように思います。
例えばラバージグであれば、フォール後にステイすれば、ただ止めておくだけでも、ふわーとラバーがじわじわ広がります。この微妙な動きもバスに有効だったりします。
3.バスが低活性な時
バスが低活性な時は、ステイがかなり効きます。特に冬などであれば、バスの動きはスローになるので、アクションの中にステイを織り交ぜると有効です。
ステイをして、バスにじっくりワームを見せて口を使わすというのが冬の釣りでは一つのコツです。
状況によっては、1分近くステイをさせてバイトがあることもしばしばあるので、変化に富んだスポットなどでは長くステイさせても面白いです。
また、ステイで全くバイトがない際はワームを細かく震わすシェイキングにアクションを切り替えるのも一つ。いろいろ試して、バスの反応を伺うと良いでしょう。
ワームをステイをする際のちょっとしたコツ

1.ステイする時間はいろいろ試してみる
ワームをステイする際は、ステイ時間をいろいろと試してみると良いです。
バスの活性によっては、前述したように1分近くステイすることで初めてバイトが得られる時もありますが、長くステイすれば良いというわけでも無いからです。
特に、バスがベイトフィッシュを追いかけ回すような状況など、バスの活性が高いと判断できる場合はステイ時間は短くて良いでしょう。
さらには、バスにワームを長く見せないほうが良い時もあります。いわゆるリアクションを狙った釣りのことを言いますが、著しくバスの活性が低い時や、プレッシャーが高く、あらゆるルアーが見切られている時などはステイを挟まないほうが良い、という場合もあります。
素早く連続的にアクションをし続けたほうが効果的なこともあるので、ステイを挟むかも含めて状況によりけりといったところです。
2.ラインは張り過ぎず緩めすぎず
ステイをしている状態では、ラインを張り過ぎないほうが良いです。かといって緩めたら良いかと言われればそうではなく、張り過ぎず緩めすぎずという状態にするのがおすすめです。
リグにもよりますが、あまりラインを張りすぎるとワームがじわじわと手前によってきてしまうことがありますし、バスがバイトした際はラインを張っている分、食い込みも悪くなります。反対に緩めすぎると今度はバイトをとるのが難しくなってしまいます。
ただ、これは自分がしっくりくるラインテンションを探すという部分でもあります。バスのバイトがあって且つ察知しやすいラインテンションでステイができれば問題ありません。
3.ロッドティップは水面近くに位置する
ワームをステイさせる際は、ロッドティップを水面近くに位置するのがベターです。
なぜかと言いますと、ステイをする際にロッドが高い位置にあるとラインが風の影響を受けることによって、ワームを動かしてしまう可能生があるからです。
また、ロッドティップが水面近くにあれば、ラインは風の影響を受ける部分が少なくなるので、バイトも手元に伝わりやすくなります。
「何をやってもダメ」な時はステイ時間を長くしてみることも
「バスが釣れない時」「何をやってもダメ」といった時は意外とステイがハマる時があります。バイトがない時は、あれやこれやといろいろなアクションを試しがちですが、時にはステイ時間を長くすることも有効です。
「そういえば、ワームを止める時間をつくっていなかったな」という方は、ステイを織り交ぜたりステイ時間を長くしたりすると良い釣果を得られるかもしれません。