今や多くの方が利用しているSNS。日常における思い出の写真や旅先での美味しい食べ物写真など、簡易な写真と文章を添えてポストできるサービスを利用されている方は多いでしょう。
釣り好きのあなたであれば、釣りに関する投稿や著名な釣り人のアカウントをフォローされているかもしれません。
今回は、そんなSNSを用いた役立つ釣り情報の入手方法について詳しく解説します。ご紹介する内容を参考に、SNSを最大限に活用した釣りの役立つ情報を入手してみてくださいね。
SNSの利用が釣果に結びつく理由とは?

SNSを利用する最大のメリットは、釣りをする上で気になることやタイムリーで入ってくる新しい釣り情報を入手できる点です。
現在、多くの釣りメーカーでは各種SNSサービスを用いた新製品の発表や十大ニュースを公表する機会が増えてきました。他にも、著名人による斬新な釣り方などもポストされることから、釣り人の釣りを後押ししてくれる情報が詰まっています。
「新作の釣具について詳しい情報を知りたい!」
「ここ最近の釣果が乏しい…」
「何をしても魚の反応が悪い…」
このような悩みを抱えている方にとって、SNSを活用することで新しい気づきを得ることに繋がります。客観的に釣り人のアイデアを参考にすることで、釣果にも良い影響が出てくるはずです。
以下の章では、3つの活用事例を改めてご紹介します。
どんなルアー/ワームで釣れているか知りたい時
まず、SNSを利用することでどのようなルアー・ワームが釣れているか把握できます。
ルアーフィッシングを楽しむ方にとって、どのようなルアーやワームを選ぶかは非常に大切です。何故なら、季節的な要因や魚のコンディション、ベイトの種類等によって適切なルアー/ワーム選択も変わってくるためです。
「ミノーが良いのか、クランクベイトが良いのか、あるいはテキサスリグによるボトム系ワームが良いのか?」
このような悩みに対して、狙っている対象魚について検索することで多くのポストを確認できます。ポストを見ていくと写真やハッシュタグなどから、どのようなルアー/ワームが釣れているのか分かるようになります。
大まかな情報を取得しておくことで、ご自身の釣りにおいてより魚が好むであろうルアー/ワームをチョイスできますよ。
特定の釣具を検索して釣り方を調べたい時
一方、気になる釣具を特定検索して調べることでユーザーの生の声を聞くことも可能です。
例えば、気になる新作リールが発売された際などに有効活用できます。
- 釣りをしている際のフィーリングはどうだろう?
- どのようなタックルに合わせられるのだろうか?
- 良いところだけでなくデメリットはあるのだろうか?
高価な釣具などを入手する前に、客観的なユーザーの意見を聞けるメリットがあります。
さらに、所有している釣具を存分に使いこなせていないと感じる際も、役立つサーチ方法です。ポストを見ることで、ご自身とは全く違う発想で使用されているケースもあります。
ロッドからリール、その他における釣具まで、意外と多くの情報があるのでチェックしてみてみましょう。
著名人の釣り方を勉強したい時
最後に、釣り業界で活躍している著名人をフォローしておくことで、釣りにおけるハウツーやコツを勉強できます。
釣りのプロということもあり、釣り具の使い方や季節に応じた魚の狙い方、旬な釣りまで投稿を通じて発信しています。
また、彼らの発信するメディア(雑誌やテレビ、DVD等)の最新情報もキャッチできるので、釣り好きなあなたにきっと役立つ情報が多くあるはずですよ!
SNSを利用する際の注意点
SNSでは投稿に対して「いいね」ボタンやコメント機能があります。特に、コメント機能ではあなたの思いを相手に伝えたり、質問をするために有効活用できます。
ただし、コメント機能を利用する際には注意点もあります。「いいね」に関しては双方ユーザーにとって不快になることはないですが、コメント機能では一定のマナーを心掛けたいです。
良識のある範囲でコメント/質問をし、相手からの返信があった場合は感謝の言葉を添えて返信するようにしましょう。
SNSを有効活用して釣果に活かしてみよう!

今回は、SNSを活用して釣果に結びつける方法をご紹介しました。ご存知の方も多いように、SNSは生活において欠かせないほど人気のあるサービスです。
釣りにおけるSNS活用でも、釣れている魚の種類、より魚を釣るためのコツ、新製品の濃い情報などを取得できます。もちろん、基礎的な釣りの技術は欠かせないですが、参考になる情報は多いはずです。
最低限のマナーを守り、twitterやinstagramなどにおけるSNSサービスを駆使した便利情報を取得してみてくださいね!