
みなさんはジャッカルのマイクロフリックワームを知っていますか?このワームは小さなサイズが特徴で、小バスを狙いやすくなります。みなさんも興味がありましたらぜひ使ってみてください。
目次
小さなサイズが有効、釣れる確率の高いワーム

「小さな魚でもいいから釣りたい!」と思ったことはありませんか?バス釣りの場所は人が多く入っていることがあり、スレているバスばかりの釣り場もよくあります。
マイクロフリックワームは、大きいサイズのワームに反応がないときや、バスのアベレージサイズが小さいときに特に有効です。またハイシーズン以外はより難易度が高くなるので、どうしても釣りたいときに使うワームとして持っておくこともおすすめです。
このワームを使うことで、大きなバスが掛かる可能性は減りますが、小さなバスは数釣りも可能で、アタリの多さを楽しむことができるワームです。
数釣りができる、マイクロフリックワームの特徴

ゆっくりとしたフォールがバスに有効
ワームのウェイトは軽く、ノーシンカーで使うとゆっくりとフォールします。これがバスに有効で、ワームを見つけるとバスが集まってくることがよくあります。
足元にいるバスはアングラーからもよく見えるため、ワームで反応があるだけでも楽しむことができますよね。
オモリをつけるとフォール時に不自然になることがありますので、どうしてもオモリを使いたい場合は、なるべく軽めのものがおすすめです。
コスパ◎!豊富なカラーリングも魅力

大きいワームに比べ、価格も安く何種類か揃えやすいワームです。
カラーも豊富で、ナチュラル系カラー、アピール系カラーのなかから選ぶことができます。
また、何度も使うことができるため耐久性の良さも魅力です。大きなルアーで釣れないときに持っておくと有効に使うことができるため、用意しておいてもよいかもしれません。
気になる使用感は?

小バスを釣るためには特に有効で、小バスやギルからのアタリの多さを楽しむことができます。
しかし重量が軽く、やはり飛距離を出すことは難しかったです。風のあるときにはキャストが難しくなります。ノーシンカーで使う場合にはPEラインを使い、飛距離が出るラインを使ってみることも有効です。
広範囲を探るような釣りではなく、狭い場所でアタリを待ちながら釣るようなスタイルになるため、釣り方法としては好みが分かれるかもしれません。
また飛距離を出したい場合には、オモリのウェイトを増やしたくなる方もいるかもしれませんが、ノーシンカーで使うときの自然な動きがバスに有効のため、シンカーを使うと反応が悪くなりがちです。飛距離を出せないとしても、ノーシンカーはバスの反応が良いリグですよね。
しかし、そばにいる小バスを狙うにはとても良いワームで、どうしても1匹釣りたいときには使ってみる価値のあるワームだと思います。
大物釣りには向いていないことも
このワームを使うと、大物からのアタリがある前に小バスがバイトしてしまうことが多いため、大物だけを狙う釣りには向いていないかもしれません。そのため、アタリの数を楽しみたい方には満足度の高いワームだと思います。
小さいワームを使うとどうしても小バスのバイトが増えてしまい、それがデメリットに思うアングラーもいますよね。大物が掛からないわけではありませんが、小バスがバイトする可能性の高いワームだということを覚えておくとよいと思います。
掛かりが浅いことがある
小バスは口も小さく、掛かっても早合わせしてしまうことでうまくバスにフックが掛からないことがよくあります。また、小バスはワームの先を少しずつ噛んでくることがあるので、フックのある位置でうまく掛けることができないこともあります。
アタリは多くあってもバラシの回数も増えるため、キャッチまでは難しいことがあります。
同じ場所では見切られやすい
同じワームでバスを何度も誘うことで、反応がよかったワームも徐々に反応をせず、ワームから離れていってしまうことがあります。やはり生エサとは違い、見切られるまでが少しはやい印象です。
小バスは警戒心が大型のバスに比べ低いですが、場所を変更しないと釣れにくくなってしまうため、何か所か場所を変更しながら狙ってみてください。
まとめ

このワームはアタリの多さが魅力で、ワームでバスを釣ることが難しいと思っている方にもおすすめです。ワームをサイズダウンさせることで、こんなにもバイトの数が違うのかと感じることもできます。
みなさんも興味がありましたら使ってみてください。