「ナマズ釣りといえば夜間の釣りというイメージがあるけど、昼間でも釣れるのかな?」
「夜間のナマズ釣りは何かと不便に感じることが多い。できれば昼間にナマズ釣りをしたいけど、トップに反応はあるのかな?」
夜間のナマズ釣りをされている方であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
確かに、夜行性であるナマズは夜間に狙えば比較的簡単に狙えるターゲットです。しかし、昼間であってもナマズをトップウォーターで狙うことは可能です。
当記事では、昼間にナマズを釣るための方法について詳しく解説します。昼間のナマズ釣り攻略のポイントを抑え、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
昼間でも釣れるナマズゲーム(デイナマ)とは?

結論から申し上げると、ナマズは昼間の釣りであっても釣れます。夜行性であるナマズは夜間の方が反応が良いことは事実ですが、見落としがちな点があります。それは、ナマズがどのポイントにいるかを正確に把握できないことです。
つまり、夜間になると活発に動き回るナマズを釣るために、きちんとナマズの目の前にルアーを通すのは難しくなります。
限定的なポイントや流れ込みであれば、夜間でもルアーとの遭遇率は高くなります。しかし、夜間ではナマズが動き回るからこそルアーをナマズの目の前、あるいは、周辺に通せない場合もあるのです。
他方、デイナマゲームと呼ばれる昼間においては、ナマズは暗くなるポイントにステイしていることが多いです。隠れやすいポイントに身を潜めるので、大岩や草っぱの覆いかぶさるポイントに付いていることが多いのです。
この発想を逆手に取ることで、昼間のナマズ釣りでもしっかりと釣り上げることができるのです。デイナマは、昼間であってもバイトが丸見えなのでワクワクする釣りが楽しめますよ。
デイナマが釣れやすい水質とは?
続いて、デイナマで釣れやすい水質についてご紹介します。というのも、デイナマをする際には濁りを意識してポイント選びを行いたいです。
クリアな水質ですと、昼間のナマズは非常に警戒心が高いです。仮に、ルアーに興味を示してもバイトまで至らないことが多いです。それゆえ、濁りを味方につけてナマズの反応を高めて上げると良いです。
補足として、普段はクリア/スティン系の水質でも雨後は土砂などによって濁りが発生する場合があります。このタイミングは、ナマズの活性も高まるのでチャンスとして把握しておきましょう。
デイナマで狙うべきポイントとは?
先述しましたが、ここではデイナマで狙うべきポイントについて解説します。
具体的にデイナマで狙うべきポイントは、以下のようなポイントとなります。
- 浅場
- 濁りが入っている
- シェードとなる岩陰
- アシが乱立しているポイント
- ほんの少しだけ、陰になっているポイント
- 草などによるシェードが形成されているポイント
等です。昼間のナマズは日陰となるポイントや陰になる水中の障害物を好みます。釣り場全体を見て、大まかな目安をつけてキャストをしていくのが最適なアプローチとなります。
デイナマでは、ナマズが低活性状態である場合もあるので、ルアーを何度も通してあげましょう。
デイナマで釣果が変わる!具体的な誘い方について
デイナマで狙うべきポイントについて紹介しましたが、しっかりと釣果に結びつけるためにはキャストに集中する必要があります。
昼間のナマズは障害物や陰となるワンポイントにピッタリと付いているケースが多いです。そのため、狙うポイントを流せるコースにキャストを決めることが大切です。
仮に、30センチほどズレてしまうと全くバイトを得られないこともあります。また、ポイントに対してキャストするのが難しい条件すらあります。高度なキャストテクニックが求められる場面もあるので、投げやすいルアーに絞っておきましょう。
何度も同じルアーでキャスト練習をすることで、タックルとの相性も良くなってくるはずです。フックに関しても、根掛かり回避のためにダブルフックにしておくと手返しよく釣りを展開できますよ。
さらに、デイナマゲームでの注意点は人の気配を極力消すことです。ナマズは音や振動に敏感な魚なので、水辺にはゆっくりと近付いて釣りをしましょう。
目を付けた複数のポイントに対して、足元の近くから遠くのポイントを徐々に攻めてみてくださいね。
バイト丸見え?デイから始めるナマズ釣りに挑戦してみよう

今回は、激しいバイトを楽しめるデイナマゲームの特徴や方法について解説しました。
デイナマは、暗闇を求めて障害物等に潜むナマズにアプローチして狙う方法です。ポイントの見定め、的確なキャストができればバイトが得られやすくなります。
ただし、使用するルアーの感覚を掴んで正確なキャストを打ち込むにはある程度の技術が必要です。デイナマゲームでのキャッチ率を上げるためにも、釣行を重ねてデイナマ攻略の感覚を養ってみてください!