
フックは魚を釣るために必ず必要となる重要なアイテムです。また、魚と唯一触れ合う部分でもあるので、フックの状態には気を配っておく事が大切です。
フックを長い間使っていると針先がなまってしまい、魚がせっかくバイトしてきてもフッキング出来ないなんていう事に繋がります。
そんな悔しい思いをしないためにも、フックの刺さりを蘇らせる事が重要です。今回は、なまってしまったフックを自分で研いでフッキング率をアップさせる方法をご紹介します。
フックを研ぐといっても非常に簡単な作業で済んでしまうので、初心者の方もぜひ研ぐ方法をマスターしてくださいね。
雨で釣りに行けない際などにお家で簡単に出来るので、ぜひチェックしてくださいね。
1フックはなぜメンテナンスが必要なのか

冒頭でもお伝えしましたが、フックは使用していると徐々に針先がなまってしまいます。
魚を釣ったり根掛かりを外したり、さらには海底の岩に擦り付けてしまったりしていると、フックはいとも簡単に針先がなまってしまいます。
なまってしまう事は避けられない事なので仕方ありませんが、そのまま放っておく事は推奨出来ません。
針先がなまっている状態では、せっかく魚がバイトしてきてもフッキングしにくくなるので釣果が落ちてしまいます。
悔しい思いをしないためにも、フックの状態には気を配る習慣を身につけましょう。
フックがなまっているか確認しよう

そもそも、フックがなまっているのかどうか分からないなんて方もいらっしゃいますよね。
フックがなまっているかどうかを確認する方法は非常に簡単で、フックの針先を爪の上で立ててみる事が方法となります。
針先が爪に食い込む様に滑らなかったら針先に問題はありませんが、つるつると滑ってしまう場合は針先がなまってしまっています。
原始的な方法ではありますが、素早くフックの状態を確認出来るので筆者もよくこの方法を試しています。
この方法を試す際は、針先が皮膚に刺さって怪我をしない様に十分に注意をしてくださいね。
フックを研ぐ方法をマスターしよう

フックがなまっている事を確認したら、フックを研ぐ方法をマスターしてフックの刺さりを蘇らせてあげましょう。
フックを研ぐ事はとても簡単な事ですが、気を付けなければならないポイントもあるので、ぜひフックを研ぐ方法をマスターしてくださいね。
それでは早速チェックしていきましょう。
フックを研ぐために必要なアイテム

フックを研ぐためには、研ぐためのアイテムを用意する必要があります。揃えるといっても、実質揃えなければならないものはフックを研ぐためのフックシャープナーのみなので、簡単に揃います。
別途、水を用意しておく事でより快適にフックを研ぐ事が出来るので、お皿や洗面器などなんでもいいので揃えておく事をおすすめします。
フックシャープナーについては後ほどおすすめのものをご紹介しますので、まずは研ぎ方からチェックしていきましょう。
フックシャープナーを水で濡らして研いでいこう

フックを研ぎ始める前に、フックシャープナーを水で濡らしておきましょう。そうする事で滑りが良くなるだけでなく、摩擦熱なども軽減させる事が出来ます。
水で濡らしたら早速フックを研いでいきますが、フックを研ぐ際に非常に重要なのがフックを滑らせる方向です。
フックを滑らせる向きを間違えてしまうと、針先が現状よりもさらになまってしまい、修復が難しくなるなんて事もあり得ます。
上部にある画像の様に、一方通行でフックを滑らせていけばフックを綺麗に研ぐ事が出来るので、注意しながら研いでいきましょう。
様々な向きからフックを研いでいこう
フックの研ぎ方が分かれば、後はひたすらフックを研いでいく事になりますが、針先をまんべんなく研いでいく事も大切です。
一か所のみをひたすら研いでいっても、目では見えなくてもなまっている箇所が残っている状態となってしまいます。
そのため、ぐるぐると様々な向きからフックを研いであげる事が大切となります。
手間のかかる作業ではありますが、やるのとやらないのとでは大きな差が生まれますので、ぜひ頑張ってみてください。
刺さりが良くなっているかチェックしながら研いでいこう

フックを研いでいると、いつまで研げばいいのか分からない状態になりますが、その際は本記事でご紹介した爪でフックが滑るかどうかのチェックを行いましょう。
滑らなくなってきたかなと感じる程度まで研ぐ事が出来れば十分なので、他のフックもどんどん研いでいきましょう。
トレブルフックは針先が3つあるので研いでいく事はなかなか大変ですが、ある程度見切りをつけて研いでいけばそこまで時間はかからないので、ぜひ頑張って研いでいってくださいね。
完全に元の状態にまで復活させる事は不可能
フックを研ぐとなまっている状態から大きく改善させる事が出来ますが、新品時の刺さりにまで復活させる事は不可能です。
新品時は各メーカーがこだわりを持って針先を仕上げているので抜群の刺さりを誇っていますが、フックシャープナーではどうしてもメーカーの出来に劣ってしまいます。
しかし、新品時に劣るとはいっても筆者はフックを研いだ後のフッキングに不満はありませんでしたし、問題なくフッキング出来ていました。
フックがなまってしまったからといって毎回フックを交換していると、お財布にも厳しいですよね。
筆者も出来ればフックは新品に交換したいですが、フック代がかさんでしまうと正直な所厳しいです。
フックシャープナーさえ買ってしまえば、フックを研いでフック購入費用を浮かす事が出来るだけでなく、本来フックを買うためのお金をルアー等の購入費用に充てる事が出来るので、お財布にとても優しくなります。
フックシャープナーを使っても刺さりが中々戻らない場合にのみ、新品のフックを付け替える事をおすすめします。
フックの研ぎ方をチェックしたら、気になるのはフックシャープナーですよね。次のページからは、筆者が厳選したおすすめのフックシャープナーをご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。