「ワッキーリグはバスが簡単に釣れると聞くけど、軽すぎてアクションが難しい!」
「ワッキーリグでバスを沢山釣ってみたいけど、リグへのこだわりはあるのかな?」
春から秋までバス釣りにおいて釣りやすいリグである「ワッキーリグ」は、バスを簡単に釣りやすいです。
しかし、スローな動きをするワッキーリグは早く巻きすぎてしまうなどのデメリットもあります。そこで、当記事ではワッキーリグで釣果をあげるための秘訣について詳しく解説します。
ワッキーリグはパターンにハマると連発する釣りなのでぜひ、マスターしていきましょう!
シーズン問わず良く釣れるワッキーリグとは?

ワッキーリグは、バス釣りにおけるライトリグでもっとも人気なリグの一つです。リグの特徴としては、ストレートワームのセンター付近に細軸のフックを掛けて使用します。
水中での動きは、キャストするとユラユラと漂うようにフォールしていきます。ミミズをイミテートした動きを演出でき、野池や湖などのバスに効果的です。
また、ストレートワームは水中での比重を考慮してソルトインのモデルも多くあります。そのため、ワッキーリグのフォール速度は各々で異なる特徴がある点を抑えておきましょう。
他にも、ワッキーリグはスピニングタックルだけでなく、ピンポイントに落とせるベイトフィネスタックルでも有効的な誘いが可能です。ワーム単体によるアクションで誘えるので、ハードルアーでの反応に乏しい際にジワジワとバスを寄せやすいですよ。
ワッキーリグの誘い方について
先述したように、ワッキーリグは水中で自発的なフォールアクションを見せてくれます。バスフィッシングの醍醐味でもある釣り人によるアクションは、意外にも必要ない場合があります。
上記の理由は、ストレートワームがほとんどの場合においてミミズに似せているためです。自然界のミミズは速い動きはしないですし、水中においてもグネグネと体をねじらせる程度です。
バスはゆっくり、かつ、小刻みにストレートワームが揺れる動きを好む傾向にあるのです。このような点を踏まえて、ワッキーリグでの誘い方はポイントにキャストをしたら自然に漂わせましょう。
ただし、ワッキーリグには例外的な使い方もあります。具体的には以下のような誘い方です。
- バスの進行方向にキャストし、軽めのシェイクを入れる
- バスが近づいてきたら軽めのシェイクアクションで捕食スイッチを入れる
- 水面でピクピクとしや弱波動を出して食わせる
このような小技的な使い方もできます。サイトフィッシングにおいては、バスの進行方向となるポイント(3-5メートル先)にキャストして狙いましょう。
また、ワームにバスが近づいてきたら少しだけシェイクを入れてあげると甘噛みのようなバイトがあります。夏場に関しては、水面でミミズがモゾモゾしているアクションも釣りやすいですよ。
ワッキーリグは向き不向きのポイントがある?
続いて、ワッキーリグが適しているポイント/適さないポイントについてご紹介します。軽いリグであるゆえに、使いどころについて把握しておきましょう。
ワッキーリグが得意なポイント
まず、ワッキーリグが向いているポイントは流れの無いポイントとなります。
むしろ、野池や湖、沼などのポイントで使用するのが最適となります。加えて、止水域となるポイントでは障害物が絡む周辺をキャストして誘ってみましょう。オーバーハングなどのように虫が落ちてきそうなポイントでは、バスが躊躇なく捕食してくる場合もありますよ。
ワッキーリグが苦手なポイント
反対に、ワッキーリグが苦手とするポイントは川や狙うポイントが遠いところです。
ワッキーリグは水中での漂いを意識して使用するので、流れがあると本来の動きが活かせません。であれば、ネコリグのように
さらに、4インチぐらいまでのワームでは飛距離を稼げない場合もあります。そのため、飛距離を意識して釣りをする際は最低でも5インチクラスのワームを使用しましょう。