
みなさんは、春の釣りで起こることといえばどのようなことを思い浮かべますか?春といえば釣果について悪いイメージはなく、冬には寒さのためにあまり釣りに行くことができなかったアングラーも釣りを開始する時期です。釣り場が賑わい、アングラーで混雑することも増えますよね。
ここでは、春ならではの出来事に注目して、生じるメリットをいくつか紹介したいと思います。
1冬よりも釣れる魚種が多くなる

水温が上がることで魚の活性が高くなり、狙うことができる魚種は多くなります。幅広く好きな魚を狙うことができるので、どの魚を釣りたいかといった楽しみも増えますね。
また、冬はルアー釣りが難しい時期といわれることがありますが、水温が上がるとともに反応がよくなってきます。ルアー釣りの難易度が下がり、あらゆる場所でルアーフィッシングが活発になります。
冬によく釣れる魚がまだまだ釣れる!
その年によって水温の上がり方は変化があり、魚種によってはシーズンが早く訪れたり、遅れたりすることがあります。そのため、春であっても冬に釣れる魚が好調なことも。
なかには「この時期に釣れるのか…」とびっくりする魚が釣れることもありますよ。代表的な例として、冬によく釣れる根魚は春にも障害物周りでよく釣れることがあります。岩礁帯によくいる魚で、難易度もそれほど高くありません。春の魚以外も釣れるなんて、アングラーは楽しみが増えますね。
1マイクロベイトパターンが多くなる

ルアー釣りで人気のシーバス、ヒラメ釣りなどでは、春にはマイクロベイトパターンの攻略がよくつれるコツになります。
マイクロベイトパターンとは、サイズが小さく、泳ぐ力が弱い小魚を捕食していることをいいます。そのため、アングラーはルアーのセレクトの際に小さいものを選び、ルアーアクションとしては、ゆっくり泳がせることで本物のベイトのような演出をすることができます。
マイクロベイトパターンといえば、ルアーサイズばかりに注目している方も多いのですが、以外に大事になってくるのがアクションや泳ぐ速さです。ルアーのサイズが合っていても、これらが合っていないことで魚の反応は大きく変わるので注意したいですね。
ルアーの大きさの目安は、2、3インチ程度のワーム、少しサイズダウンさせたミノーやバイブレーションなどのルアーを使うとよいでしょう。ベイトを観察できるときには、なるべくベイトと同じような大きさのルアーで狙ってみましょう。春にはマイクロベイトパターンに注目して魚を狙うことで、釣果が期待できます。
日中は釣りをしやすい気温

夏に比べて暑すぎることがないため、釣りをしやすい環境になります。外に長時間いても過ごしやすい気温は、釣りにいきたい気持ちにもさせてくれますよね。アングラーの体調にもよりますが、無理をしない程度に粘りながら長時間釣りを楽しんでみてもよいでしょう。長時間の釣りは、釣れる確率が上がることがあるかもしれません。
日中は冬のような厚着をする必要がないことも、気軽に釣りにいける要因になると思います。長時間の釣りをしても疲労感を感じにくいでしょう。
しかし朝夕、日中と気温差が激しくなることがあります。なかには釣り場で寒い思いをすることもあるかもしれませんので、防寒着を用意しておくとよいでしょう。寒暖差には注意して、釣りを楽しみましょう。
1ウェーディングする方にはぴったり
ウェーディングは寒さが大敵になりますが、春は冬よりも水の冷たさを感じにくくなります。このころから徐々に、ウェーディングアングラーは増えていきます。あたたかくなることで釣りのスタイルの変化も出てきます。
虫が比較的少ない時期
夏や秋と比べるとまだまだ虫は少なく、最小限の虫対策で釣りを楽しむことができます。極端に虫刺されが増える時期ではありませんので、夏のように虫に気を使うことは少ないかもしれません。
しかし、虫は少ないですがいないわけではありませんので、スプレーや長袖、長ズボンなどで簡単な対策をすることをおすすめいたします。
1まとめ

釣りをしていると時期によっても、様々な異なるポイントがあります。日中はあたたかく、釣りがしやすい時期である春は、夏や冬にはない過ごしやすさが魅力です。万が一釣果がよくないときでも、春は気分転換することもできますね。