
みなさんは魚がなかなか釣れないときにどのような行動をしますか?釣りをしていると釣れないことも珍しくなく、より釣れるための工夫が必要になることがあります。見直してみるポイントをいくつか紹介いたしますので、釣行時の参考にしてみてください。
1魚はいるのか?

一般的には、魚が多い場所であるほど釣れる確率は高くなりますよね。釣れないときには、本当にこの場所に魚はいるのかと疑問に思ってしまうこともあると思います。そんなときに大切になることが、ベイトの多さです。
ベイトが多いときには、それを追って中型から大型の魚もよくやってきますので、釣りをするには有利な状況となります。魚があまりいないところでは極端に釣りにくくなりますので、釣れないと感じるときには、見切りをつけて様々な場所で狙ってみましょう。
水に濁りはないか?
少々の濁りは、魚からアングラーが確認しにくいことやルアーとベイトの見分けがつきにくいことなどからよく釣れる条件となります。しかし、濁りがきついときには魚の捕食活動が消極的になることや、魚が濁りの少ない場所へ移動していることがあります。
1水深は合っているか?
ボトム付近や中層と、ヒットしやすい水深があります。そこをきちんと狙えているのか確認してみましょう。釣れないときに同じと水深ばかりで釣りをすることはおすすめできません。仕掛けやルアーの変更が面倒に感じるかもしれませんが、まだ試していない水深のところにエサやルアーを投入し、様々な水深で魚を狙ってみましょう。
他のアングラーは釣れているのか?

魚が釣れないときには、他のアングラーの釣果が気になってしまうことがありますよね。
釣れない時間が長く続いても、周りのアングラーが釣れていれば、なんだか自分も釣れるのではないかとやる気が出ることもあります。
釣り場では、周りのアングラーからヒントをもらうことも多く、参考になることは自分の釣りでも使っていきたいですよね。
誰も釣れていないときには、思い切って場所を変えてみることも有効です。しかし、周りが釣れていて自分だけ釣れていないときにはなんらかの原因があるはずですので、仕掛けやエサなど、なにか少しでも違ったものを使ってみましょう。
1エサやルアーの変更
エサやルアーは、選択肢が多いほど状況によって使い分けることができます。そのなかで魚の反応がよいものを見極めたいですね。虫系のエサ、魚の切り身、ルアーと、魚の反応が大きく変わることも少なくありませんので、できる限り何種類かの攻略法を用意しておくと心強いですね。なにに反応が良いのか探っていくことは、釣りの楽しさと難しさの両面を感じる瞬間ですね。 魚が釣れないときはそのままにしておくのではなく、なにか変えられることを見つけて改善していきましょう。
水の濁りが強いときには釣りが難しくなりますので、アングラーは濁りの少ないところへ釣り場所の変更をすることが有効です。
オモリの変更
ルアー釣りでは、ジグヘッドの重さによって泳ぎ方が異なります。ジグヘッドを軽くするほどよりナチュラルな泳ぎになり、本物のベイトのような動き方をします。飛距離を出すために重さを増やしたいと思うアングラーもいると思いますが、釣れないときには泳ぎ方を重視したいため、より軽いジグヘッドを使うことがおすすめです。
1ハリの大きさは適切?
小型の魚ばかりいるところでは、ハリが大きすぎると掛かりにくいことがあります。また、口の小さい魚を狙うときも、大きなハリでは釣りにくいものです。ハリの大きさがいまいちわからない方は、対象魚専用のハリを使うのがおすすめです。対象魚によってもハリの形状が違うのはより掛かりやすくするためですので、なんだかフッキングが決まらないという方は、ハリの大きさの見直しをしてみてください。
それでもダメなら…まき餌
魚を寄せるために有効であるのがまき餌です。まき餌を使うと釣果につながることも多く、魚が少ない状況ではまき餌を使わなければなかなか釣るのが難しいこともあります。また、魚が低活性なときにも積極的に使っていきたいですね。
まとめ

釣れないときは、アングラーはつらいものです。そんなときには、なにかを変更してみると魚の反応が増えることがよくあります。よく釣れるとき、なかなか釣れないときと原因を考えてみると、釣れない状況を減らすことができそうですね。