アオハタはよく釣れるので、マハタの外道として嫌われることがありますが、味はさほど変わらないといわれています。高級魚としては比較的手頃な値段で食べられるので人気です。アオハタのルアーフィッシングを紹介します。
1アオハタはどんな魚なの?
スズキ科マハタ属のアオハタは、日本海であれば主に長崎県をはじめ、大分、山陰、北陸あたりに生息します。
アオハタは浅い岩礁の周辺や砂地の底に潜んで小魚などを捕食して生活。
緑褐色の横帯が入った茶褐色の体をもつアオハタは、ずんぐりむっくりしている印象です。
夏に産卵期を迎え、水深の浅い場所に移動し、冬になると水温が安定する深い場所に移動します。
幼魚の時は浅瀬にいますが、成魚になると体長は35cm程度になり、10~50mの水深へ移動します。
アオハタの釣り方について
アオハタは、エサと判断すれば何でも捕食するといわれるので、ルアーフィッシングで狙うことができます。
ルアーも青物狙いのルアーを代用できて、ジグヘッド&ワームといった組み合わせが一般的です。
岩礁帯から釣る場合は、根の付近を狙うので、根掛かりに注意して下さい。
アオハタは夜になると活動が活発になるので、夕方から釣りに出かける人は多いです。
夜は特に大型のアオハタが釣れる傾向があり、夜が深まれば深まるほど、ヒットする確率は高くなります。
アオハタはタイ釣り専用のタイラバにも食いつきます。
タイラバを着底させた後、しゃくったり、巻き上げたりしてアクションを加えて、アオハタを誘います。
アオハタは傷みやすい魚なので、釣り上げた後クーラーボックスでしっかり管理して、新鮮なうちに刺身にするととても美味しいです。
また、定番の鍋、ソテーなどにして頂けるのでおすすめです。
1アオハタのルアーフィッシングで使う仕掛けについて

ミチイト(PE:0.8号)を結び付けたリーダー(フロロカーボン:12~16ポンド)の先にジグヘッド(1/8~1/2オンス)+ワームを装着します。