
初心者の頃は、せっかく掛かった1匹をどうにかしてでもランディングしたいはずです。では、その貴重な一匹をどうしたらバレないでしっかりキャッチできるか。
絶対にバレない方法はありませんが、バラす確率を下げるファイトの仕方というのはあります。
ファイトは経験が物を言いますが、基本やコツを押さえておくとまた違います。逃した魚は大きかったとはよく言いますが、そうならないためにもぜひ基本を押さえておくことをおすすめします。
1【バス釣り初心者向け】ファイトの仕方!基本やコツ

1.基本はロッドに一定のテンションがかかるように
バス釣りに限りませんが、魚が針がかかりした後はロッドに一定のテンションがかかるよう注意してファイトをするのが基本です。
ファイトの際、ラインが弛むとバレやすくなるのでラインを弛ませないようにします。ファイト中はラインとロッドが直角になるようにして、バスが右に走ったらロッドを左に、バスが左に走ったらロッドを右にというようにバスの動きと反対にロッドを倒すようにるのがベターです。
また、初めのうちはバスが掛かると慌てるがゆえ、ロッドのポジションをやたら高くしてしまったりということもあるかもしれませんが、これは良くありません。ロッドを上げすぎるとかえってパワーが伝わりません。
できれば冷静に、自分の胸付近の位置でロッドを操作するのが良いでしょう。
2.バスがエラ洗いをしたらロッドは下に
ファイト中、バスが首を振りながらジャンプすることをエラ洗いと言いますが、エラ洗いは対策をしなければいとも簡単にバレてしまいます。
と言いますのも、バスがエラ洗いをした時にロッドをそのままにしておくと、ラインが弛んでしまうからです。
ではどうしたら良いか。バスが浮き上がってきたらかなりの確率でエラ洗いをするので、それを予測してロッドポジションを下向きに取っておくことです。これでバスがエラ洗いをした時にも対応しやすくなります。
3.カバー周りではファイトに時間をかけない
カバー周りではファイトに時間をかければかれるほどラインブレイクのリスクが高まります。カバーではバスが暴れたり潜ってしまうと根ズレが起こるからです。
さらには、バスが深くカバーに潜ってしまうとなかなか取れないこともあるので、カバー周りではバスが掛かったら、まずバスをカバーから離すことを考えます。
カバーから多少強引に引きずり出して、且つファイトも時間をかけないのがベターです。
4.タックルに合ったファイトをする
前述で「カバー周りではファイトに時間をかけない」と解説しましたが、そのためにはラインも太いものでヘビーなタックルが必要となります。それであれば強引なファイトにも耐えてくれます。
ただバス釣りの場合、場所や状況によってはライトタックルを使うこともあるので、その際は慎重にファイトを行う必要があります。
特にライトタックルでデカバスが掛かった際は時間をかけても良いです。強引に寄せることはせず、ラインブレイクに注意してやり取りをするようにしましょう。
5.ドラグの調整は少々キツめにしておく
好みもありますが、初心者の方にはドラグを少々きつめに調整しておくのをおすすめします。と言いますのもドラグが緩いとフッキングのパワーが弱まりしっかり針がかかりできないからです。
特にフッキングは経験が必要でもあるので、初めのうちはタイミングを掴むのが難しいです。しっかりしたフッキングが決まらなかったとしても、しっかりバスの上あごにフックを貫けるようドラグは少々きつめにしておくと良いでしょう。
ランディング時の注意点

1.抜き上げはバスが暴れないところで
バスのサイズや状況によっては、ロッドのバットパワーを十分に使い、抜き上げてランディングします。
ただ、抜き上げ時はリスクが伴うので注意も必要です。まず、バスが暴れている時に強引に抜き上げようとしないことです。
当然ながら、バレたりラインブレイクのリスクが高まるので、バスが暴れなくなったところを見計らって抜き上げます。
また、4ポンド程度の細いラインを使用している時も同様です。細いラインを使用している場合は急激な負荷がラインに掛かるとどうしてもラインブレイクしやすくなるので、抜き上げはせいぜい35cm位までにしておきましょう。
2.ハンドランディングの際はフックが掛かっている位置を確認してから
バスの下あごを持って行うハンドランディングをする際は、フックが刺さっている場所を事前にチェックしておきましょう。
フックはいつもバスの上あごを貫いているわけではないので、チェックしないままハンドランディングをしてしまうと手に掛かってしまう危険性もあるので要注意です。
また、ハンドランディングをする際は手を水に濡らしておくのも基本です。人の体温はバスにとっては高温です。そのまま触ると火傷のようになってしまうので、手を水に付けてからハンドランディングするようにしましょう。
3.ランディングの際ラインを巻取りすぎない
初心者の頃は、バスを釣り上げようとして必死でリールを巻いてしまいがちです。ただ、ランディングの際は、ラインを巻取りすぎないように気を付けましょう。
ランディングは、1m~1.5m位ラインを出していたほうがやりやすいので勢い余って巻きすぎては逆にランディングがやりずらくなります。
また、巻きすぎてルアーがトップガイドのところまで来てしまうと今度はロッドが折れてしまいます。くれぐれもリールの巻きすぎには注意しましょう。
1「なぜバレたのか」を振り返ると答えがある
バス釣りに慣れないうちはバスが掛かると慌ててしまうものです。ただ、これは場数が必要なので仕方ありません。
それに初めのうちはバラすことも経験ですし、その時なぜバレたのか、どのようなロッドワークでファイトしていたのかを振り返ることで上手くなっていきます。
ファイトの基本は、ロッドに一定のテンションがかかるようにすることです。これができていればそう簡単にはバレないはずです。あまりにもバレることが多い場合は、ロッドポジションが関係あるかもしれませんし、はたまたフッキングが甘いのかもしれません。
バラシの要因となることを一つひとつ潰していけば、きっと答えは見つかります。そのためにもまずは多くのバスを掛けることです。