
カジキやキハダの外道として釣り上げられることがあるシイラは、日本では陸っぱりや沖釣りで狙えます。シイラは海外ではマヒマヒと呼ばれ、大型になるとビックファイトが楽しめます。ここではシイラのルアーフィッシングを紹介します。
シイラとはどんな魚なの?
温暖な海に生息するシイラは回遊魚なので、夏になると相模湾をはじめ、駿河湾、遠州灘、伊勢志摩の沿岸や沖合にやってきます。
春に産卵期を迎え、8~100万個程度の卵が産み落とされた後、海面を漂いながらふ化します。
1年で40cm、3年で90cm、5年で1m以上に成長し、比較的浅い海を泳ぎ、トビウオやイワシ、イカなどを捕食して生活。
細長い体のシイラは、頭部が張り出しており、濃青色の背中、黄褐色の腹部、小さな斑点が散在するといった特徴があります。
シイラはさばくとピンク色の身が美しく、淡泊な味わいなので刺し身で頂くととても美味しいです。
また、焼いても揚げても美味しく、干物にすることもあります。
シイラの釣り方について
シイラは沖釣り以外にも陸っぱりでも、ルアーを使って狙えます。
表層を泳ぐシイラには、基本的にペンシルやポッパーなどトップ系のルアーを中心に使い誘います。
表層でヒットがない場合は、ジャークベイトやシンキングペンシルを使って中層を狙いします。
乗合船に乗ってシイラを狙う場合は、ルアーのハリに付いているかえしはペンチなどで潰してバーブレスにすることが一般的。
水温が25℃程度になると、シイラが釣れ出すようです。
大型のシイラは強い引きなので、2号のPEを使う際はバイトの衝撃でラインがブレイクしないように、2~4kg程度にドラグを調整して下さい。
ヒットした後のシイラはよくジャンプすることがあるので、極力ロッドは立てないで寝かすようにすることで、ばれるのを防ぐようにして下さい。
シイラのルアーフィッシングで使う仕掛けについて

ミチイト(PE:1.5~2号)に結び付けたリーダー(40~60ポンド)の先にシンキングペンシルやホッパーといったルアーを装着します。
シイラのルアーフィッシングで使う道具について
シイラのルアーフィッシングで使う道具について紹介します。
ロッド(竿)
沖釣りではいわゆるオフショアロッドを選び、60gまでルアーに対応し、7フィート前後だと扱いやすいです
陸っぱりだと、10フィート以上あれば、ロングキャストできます。
ロッドの硬さは大型のシイラを狙う場合、MHやHを選べば安心ですが、腕への反発も強くなるので、初心者がはじめて選ぶ際はMLあたりがおすすめです。
リール
シイラの場合、4000番前後のスピニングリールがよく使われています。
素早く巻けるハイギアで2号のPEが200~300m程度巻けるスペックがおすすめです。
ミチイト
2号のPEを200~300m程度用意して下さい。
クーラーボックス
1mを超えるシイラは、80L以上あるクーラーボックスがあると安心です。
服装
乗り合い船の場合、帽子を被り、偏光メガネをかけることが基本なので用意して下さい。
帽子
首筋や頭をルアーのハリから保護してくれるものを選んで下さい。
偏光メガネ
偏光メガネは、目をルアーのハリから保護してくれたり、水中の状況を確認できたりします。
シイラのルアーフィッシングで釣果を上げるポイントについて
シイラのルアーフィッシングで釣果を上げるポイントについて紹介します。
釣果を上げるポイント①:漂流物の付近を狙う
シイラは漂流物の付近にいることが多いで、ゴミや流木などが流れていたら、迷わず狙って下さい。
釣果を上げるポイント②:ナブラを攻める
シーバスなど青物が小魚を水面に追い詰めることで白波が立つことをナブラといいます。
発生したナブラが動ない場合は、ナブラへ直接ルアーをキャスティングするのではなく周辺から攻めてください。
移動しているナブラは、移動する先にルアーをキャスティングして下さい。
まとめ
キャッチ&リリースする場合、取り込んだシイラに海水をかけて柔らかなスポンジや布の上に乗せるのが基本で、あまり時間を置かずに、海へ戻して下さい。
持ち帰って食べる際、鮮度が落ちやすい魚なので、血抜きをした後に、氷が入ったクーラーボックスで保管しましょう。
シイラは食べても美味しいので、釣り上げた後の楽しみは大きいです。