出典:写真AC

リールは価格帯が幅広く、安いリールと高いリールはなにが違うのか気になった経験はありませんか?安いリールと高いリールはどのようなことが違うか、しっかりと分かっていない方も少なくないと思います。

ここでは、安いリールと高いリールの違いを紹介いたします。

1

ドラグ性能の違い

出典:unsplash

安いリールと高いリールは、ドラグ性能が大きく異なります。

これはアングラーもよくわかるほど違いがあり、大物をキャッチするのは一定のドラグ性能がなければより難しくなります。ドラグ性能のよさはバラシを減らすことも期待できますので、アングラーにとってとても重要な機能です。

安いリールは、ドラグがなめらかに出ないなど、性能があまりよくないものもあります。ドラグ性能がよいリールで大物を狙いたいですね。

巻き心地の違い

高いリールはなめらかな巻き心地で、感触がよいです。対して安いリールは巻いたときに違和感を感じることもあり、巻き心地といった面で大きな違いがあります。

なめらかな巻き心地のリールは気分よく巻くことができますよね。なにか引っ掛かるような感触、巻き心地がスムーズではないリールは、使っていてストレスがかかるためおすすめできません。巻き心地は、リールを決めるときの判断材料になりますので要チェックです。

1

重さの違い

安いリールは小さいものであっても重量があるものもありますが、高いリールは軽量化されています。リールは軽いものほど長時間使っても疲れず、重いものは疲労感が出やすく使いにくいリールになります。

ライトゲームであるほどリールの重さは気になり、数十グラムの違いでも釣りに影響しますので、少しでも軽いリールが好まれます。

軽いリールはアングラーの快適性にも関わるため、より軽いリールで釣りを楽しみたいですね。

耐久性の違い

安いリールはすぐに故障するイメージはありませんか?特にロッドとリールが一緒に売られているものは、耐久性において不満を感じる方も少なくないかもしれません。

高いリールは耐久性の良さが魅力で、故障しにくいものです。リールは故障の頻度が少なくありませんので、耐久性がよいものだとうれしいですよね。

リールに耐久性を求める方は、一定の価格以上のものがおすすめです。

1 2