「スピナーベイトのような形状をしているけど、釣れるのだろうか?」
「チャターベイトってどんな使い方をすれば良いのだろう?」
目新しいジャンルに該当するチャターベイトは、使いどころが分かにくいルアーの一つです。
ラバージグのシルエットにも見えるし、使い方はスピナーベイトのような巻きの釣りも可能になります。そんな魅惑のチャターベイトの使い方について、当記事では詳しく紹介します。
ブレードが鍵?小刻みなアクションでバスが狙えるチャターベイトとは?

チャターベイトは、前方に装着されているブレードが小刻みなアクションをするルアーです。
良く比較されがちなスピナーベイトのようにブレードが装着されている訳ではありません。前方のブレードが水の抵抗を受けることで、自発的にボディ全体が「ブリブリ」と泳ぐようになります。
バスにとっては逃げ惑うベイトフィッシュや甲殻類が移動している姿と認識しやすいです。そのため、チャターベイトは活性の高いバスに追わせて捕食させることを得意とします。
他のハードルアーやワームでは反応が悪い時でも、チャターベイトのタイトな動きには強い反応を示すこともしばしあります。
ベイトタックルでもキャスティングしやすい重さ、形状なので、オカッパリアングラーでも使いやすいハードルアーなのです。
チャターベイトの釣れる誘い方とは?
チャターベイトの基本的な使い方は、ただ巻きです。
ただ巻きをするだけで、ロッドティップが「プルプル」と振動するのが確認できます。水中でのアクションは、一定のリズムでチャターベイトのブレードが水を掴みます。
また、チャターベイトはフックが上向きに付いていることからも、根掛かりに強いです。障害物周りやボトム周辺を漂わせるように巻くのもおすすめです。
常に、ルアーを動かし続けることを意識してバスを誘ってみてください。
チャターベイトの使いどころとなるポイントについて
チャターベイトでバスをより釣るためには、ポイント選びが重要となります。
主な使いどころとしては、以下の3つです。
- 障害物周りを攻めたい時
- オープンフィールドを効率良く攻めたい時
- 流れの淀みとなるポイント
一つ一つ、ポイント別での使いどころについて見てみましょう。
障害物周りを攻めたい時
障害物周りは、オダやブッシュなどの自然なストラクチャーが強いです。こういったポイントでは、ベイトや甲殻類が溜まりやすいためです。
テキサスリグなどのカバーの釣りで出切らないバスも一定数います。その際、チャターベイトをゆっくり目に巻いてあげると、障害物から飛び出すようにバイトしてきます。
「ここはいそう!」と思ったポイント上をじっくりと巻いてみてください!
オープンフィールドを効率良く攻めたい時
オープンフィールドの釣りにも強みがあるチャターベイト。
丸みのあるフォルムは遠投がしやすく、広大な釣り場で有効的です。中層〜ボトムまでレンジキープがしやすいので、段階的に狙うレンジを決めることも可能です。
勝負が早い釣りなので、タックルを最小限にして釣りをしたい時にもおすすめです。
流れの淀みとなるポイント
河川やダム、沼などには流れが止まる淀みとなるポイントがあります。そのような、流れの淀みとなるポイントにはバスが入ってきやすい特徴があります。
流れの淀みには、弱ったベイトが近づいてくるのを待ち伏せしている個体も多いです。それゆえ、チャターベイトを通してバスにアピールしてみましょう。
ブレードの引き抵抗を感じながら何度か通してあげると、バスにバイトチャンスを与えやすくなりますよ。
チャターベイトにはトレーラーワームがおすすめ!
チャターベイトは、ボディのロールだけでも十分にバスが狙えます。
しかし、トレーラーワームを使用することでチャターベイトの動きに変化が起きます。というのも、ブルブルとしたアクションがワームにも伝達する効果があります。
チャターベイトは細身なワームとの相性が良く、自動的にシェイキングアクションが発生します。バスのバイトを誘いやすくなるので、積極的に活用していきたいです。
デスアダーはチャターベイトで使用する際におすすめで、後方部にかけての細いピンテールが釣れる要素となります。
3-4インチを目安に使用しましょう。
チャターベイトでバスに捕食スイッチを入れよう!

今回は、チャターベイトの特徴や魅力、使い方について詳しく解説しました。
チャターベイトは、前方のブレードが水を掴むのでアングラーはただ巻きだけで誘うことが可能です。
場所を問わず投げやすいルアー形状なので、目ぼしいポイントを手早くチェックしていきたいです。季節を問わず釣れるルアーなので、巻き物用として活用してみてくださいね!