撮影:筆者
1

そもそもシーバスフィッシングとは?

簡潔に言うとシーバスフィッシングとは、鱸(すずき)を釣るということ。

シーバスは海のブラックバス?

シーバスとは鱸(すずき)の俗称です。ブラックバスに似た外見をしていることや、ブラックバスフィッシングのようなゲーム性もあることから、シーバスと呼ばれています。

鱸(すずき)は河川を遡上する個体や、河口に生息している個体、海に生息している個体など様々です。シーバスフィッシングで連想される鱸(すずき)は河川にいる個体が多いです。

シーバス釣りは「ルアー」と「エサ」の2種類がある!

「シーバスフィッシング」と聞くと、ルアーで高度な技術が必要と思われがちですが、もちろん餌でも釣ることができます。
「ルアーで釣るのが難しそう!」
という方は、餌釣りから初めてみるのもいいかも知れません。

餌釣りは主に、
・イソメのブッコミ釣り
・泳がせ釣り など

今回は、ルアー釣りに焦点を置いて解説していきますね。

実際にシーバスを釣ってみよう!

それでは実際にシーバス釣りをする時に知っておくべきことを、

1.道具を揃える
2.釣れる場所を探す
3.釣れる時期・時間帯を調べる
4.現地に行ってキャスティングをする

上記の順番でご紹介していきます。

1.道具を揃える

何を釣る時にも共通しますが、まずは釣り道具を揃えることからスタートです。

最低限揃えるものは、次の5つがあります。
・ロッド(釣竿)
・リール
・ライン
・ルアー
・ライフジャケット
上記のものはすべて釣具屋さんで揃えられます。

「そんなこと言われてもロッドもリールもルアーもいろいろありすぎて何を買えばいいかわからないよ!」
という方、安心してください。後半で初心者におすすめのコスパ最強シーバス用釣り具も紹介します。

2.釣れる場所を探す

出典:O-DAN

道具を揃えたら、シーバスが釣れる場所を探しましょう。

シーバスは主に、河口付近の汽水域や漁港、サーフ、磯などに生息しています。さらに詳しい場所を特定するには、シーバスの立場になって考えてみましょう。
シーバスは小魚などを捕食して生きていますので、常に小魚が集まってくるところにいれば餌に困ることはありません。

では、小魚の集まるところは一体どこでしょう?
小魚は、プランクトンなどが発生する生活排水の流れている河川や、小魚が溜まりやすい流れのない場所に集まります。
つまりそこにシーバスもいるということですね。

筆者はGoogle MAPで良さそうな場所を探しては実際に足を運び繰り返して釣り場を開拓していました。

3.釣れる時期・時間帯を調べる

結論から言うとシーバスはいつでも釣れます。

特に釣れやすい時期は春先から梅雨時期。もうすぐシーズンインですね。
また、釣れやすい時間帯は日暮れから夜中までの時間帯です。日によって餌の小魚が入ってくる時間や、捕食のタイミングが違うので、同じ場所に何回も通ってみましょう。

4.現地に行ってキャスティングをする

シーバスを釣るルアーは様々ありますが、はじめたばりであれば

・ミノー
・ペンシル
・バイブレーション

上記の3種のみ揃えておくといいでしょう。

ミノーは、釣り場に着いたらまず投げてみましょう。激しい動きでアピールできるため、魚の警戒心の薄い時に最適です。

ペンシルは、逆にシーバスの警戒心が強まってなかなか釣れない時に使うのがおすすめです。動きが少なく、アピール力の低いペンシルでリアルな魚を演出します。

バイブレーションは、その名の通り、振動でシーバスを誘うルアー。光がない夜や濁りのある水域などにおすすめです。

1

コスパ最強!シーバス用の釣り道具

出典:O-DAN

釣具って高価だから失敗したくない。はじめて買うものだから、いろいろな釣りに流用できる汎用性に長けた一品が欲しい。そんな方にぴったりの商品を紹介していきます。

ロッド

ロッドはメジャークラフト 2代目ソルパラX シーバスロッド SPX-902ML がおすすめ!

ルアーの重さの対応範囲も広く、扱い易い硬さ。汎用性が高く痒いところに手が届く一品。

リール

リールはダイワ レブロス 2506H-DHがおすすめ!

シーバスと闘えるパワーと扱い易さを持ちながらコスパ最強!汎用性も高く、他の釣りにも流用できます。

ルアー

はじめのうちはロストしやすいため、なるべく安いルアーを買いましょう。

上達してから高いルアーを買うのがおすすめです。「高いから釣れて安いから釣れない」なんてことはありません。

おすすめのルアー3選はこちら!

ライン

ラインはPEラインとリーダーを買いましょう。安価なラインはトラブルが起きやすく、初心者には扱いづらいことが多いです。初心者だからこそ、予算内でできるだけいいものを選ぶと良いですよ。

PEラインはクレハ(KUREHA) シーガー R18 完全シーバス 200m

リーダーはVARIVAS(バリバス) ショックリーダー シーバス フロロカーボン

がおすすめ!

ライフジャケット

動きやすい腰巻タイプかつ、桜マークのついたものを選びましょう!

桜マークのものを一つ持っておくだけで遊漁船にも対応可能で、他の釣りにも流用できます。少々高く感じるかもしれませんが、命には変えられません。

おすすめのライフジャケットはこちら!

まとめ

いかがでしたか?

今回紹介したアイテムはどれも入門者向けになります。
上達すればするほど、どんどん自分だけの釣り方を見つけられるでしょう!

シーバスの釣り方には正解はありませんので、ぜひこの機会にはじめてみてくださいね!