

アジングを始めてみたいけど、ハマるかわからんしな~。とりあえずリーズナブルなロッドで軽くやってみてたいのだが…。なんかおすすめある?
本記事では↑のような疑問をお持ちの方のために、アンダー1万円のおすすめアジングロッドをご紹介していきます。お手頃価格でも快適にアジングを楽しめるロッドを厳選しましたので、ぜひお役立てください。
手軽にアジングを始められる格安ロッドの利点
本記事でご紹介するアンダー1万円台のアジングロッドは、とにかく手軽にアジングを始めてみたい方におすすめです。特に、飽き性でハマるかどうかわからないって方は尚のこと最初のロッドを安く上げるが吉。
ただ、アンダー5,000円クラスまでグレードを落とすとガイドやブランクがちゃちなので、感度も微妙ですしトラブルも多めです。快適にアジングを楽しむためには、格安とはいえ7,000円~10,000円ぐらいはロッドに投資しといた方が良いかと思います。
※ハマることが濃厚な方は1万円台のグレードがおすすめ
ハマるかわからない方は安めのロッドで始めた方が良いですが、逆にハマることが濃厚な方はもうちょい上のグレードを選んだ方が良いかもしれません。
「友人との釣行で既にアジングを経験済みで、早く自分一人でもアジングに行きたくてたまらない!!」みたいな方はほぼ間違いなくアジングにハマります。
造りがしっかりした1万円台のロッドを買っておけば、道具にこだわりが出てきて買い替えた後でもサブ機や遠投用ロッドとして活躍してくれますよ。


ちなみに、1万円台のおすすめアジングロッドは以下の記事で一気見できるゾ!!
アンダー1万円のおすすめ格安アジングロッド3選
ここからはアンダー1万円のおすすめアジングロッドをご紹介していきます。安くてもしっかりアジングを楽しめるおすすめロッドは以下の3つです。
- ダイワ「アジングX」
- メジャークラフト「ソルパラ」
- リアルメソッド「アジングGRⅡ」
ダイワ「アジングX」
まずは定番中の定番中の定番!ダイワの「アジングX」です。黒を基調とし、赤の差し色が入る上位モデル「月下美人シリーズ」になぞったデザインが特徴的なダイワの格安ロッドとなっています。
デザインだけでなく機能性にも上位モデルのノウハウが活きており、X状にカーボンテープを締め込んで強度を上げる「ブレーディンクX」やオリジナルのリールシートまで搭載。お手頃な価格でアジングにどっぷり浸かることができます。
そんな「アジングX」のラインナップは以下の3種類です。
モデル | 全長 | 自重 | ルアー重量 |
---|---|---|---|
59UL-S | 1.75m | 98g | 0.3~5g |
68L-S | 2.03m | 108g | 0.5~8g |
72L-S | 2.18m | 115g | 0.5~8g |
ショート、ミドル、ロングがそれぞれ1種ずつで、わかりやすい構成ですね。3本ともアジのアタリを弾きにくいソリッドティップ仕様となっており、アワセも易しく決められます。
最初の1本におすすめのモデル「68L-S」
これからアジングを始める方の最初の1本に選ぶなら「68L-S」がおすすめです。ジグ単からキャロまで様々なリグに1本で対応できるので、自分に合ったスタイルを探しながらアジング道にのめり込んでいけます。
メジャークラフト「ソルパラ」
続いてもめちゃ定番のメジャークラフト「ソルパラ」。メジャクラの低価格帯ロッドの代表格で釣具屋さんにも派手目に盛り付けてありますね。
アジングモデルのソルパラは乗せ調子のソリッドディップ、掛け調子のチューブラーティップを選ぶことができます。アジング初心者の方にはより易しくフッキングできるソリッドがおすすめですが、デイゲームが多い方はチューブラーを選択するのもアリ。自分のスタイルに合ったティップを選びましょう。
ラインナップはソリッドが3種、チューブラーが2種の計5スペックとなっています。
モデル | 全長 | 自重 | ルアー重量 |
---|---|---|---|
SPX-S642AJI | 6ft4in | 非公表 | 0.6~10g |
SPX-S682AJI | 6ft8in | 非公表 | 0.6~10g |
SPX-T682AJI | 6ft8in | 非公表 | 0.6~10g |
SPX-S702AJI | 7ft0in | 非公表 | 0.6~10g |
SPX-T702AJI | 7ft0in | 非公表 | 0.6~10g |
どれもMAX10gのルアーを背負うことができる頑丈な仕様。感度は少々犠牲になりますが、壊れにくいという安心感は抜群です。
最初の1本におすすめのモデル「S682AJI」
ソルパラシリーズでアジングを始めるなら「S682AJI」を選ぶのがおすすめです。様々なリグを使いやすい王道のバーサタイルロッドとなっており、ジグ単から分離型の遠投リグまで一通り練習できます。
リアルメソッド「アジングGRⅡ」
リアルメソッドは全国展開する魔界「釣り具のポイント」のプライベートブランドです。様々な製品を手掛けるリアルメソッドからはアジングロッドもリリースされています。
リアルメソッド製アジングロッドの主力ラインがこの「アジングGRⅡ」。ソリッドモデルはティップ径0.7mmの極細仕様で、お値段に見合わない高感度が魅力のハイコスパロッドに仕上がっています。
低価格帯の製品ながらもスペックのラインナップも充実しており、全7種類から選べるのもGood!
モデル | 全長 | 自重 | ルアー重量 |
---|---|---|---|
510S | 1.78m | 78g | 0.4~5g |
60S | 1.84m | 79g | 0.4~6g |
66S | 1.98m | 81g | 0.3~5g |
610S | 2.09m | 85g | 0.6~8g |
70T | 2.14m | 86g | 1~7g |
75T | 2.26m | 89g | 2~10g |
78T | 2.34m | 97g | 2~12g |
最初の1本におすすめのモデル「610S」
最初の1本を選ぶならアジングの万能型ロッドの定番ロクテン(6ft10in)モデルです。繊細なソリッドティップで軽量ジグ単も快適に操作でき、8gまでの遠投リグもぶん投げることができます。これから自分のアジングスタイルを探していきたい方にピッタリです。
格安ロッドで手軽にアジングを始めよう!
ってなわけで、アンダー1万円の格安アジングロッドのご紹介は以上です!
本記事でご紹介した格安ロッドは、もちろん上位モデルより感度や軽さは劣ってしまいますが、快適にアジングを楽しむための最低限の性能は十分に備わっています。「ハマるかわからないけどアジングをやってみたい」って方はぜひ気軽に始めてみて下さいね。(きっとハマります。)
ちなみに、本記事でご紹介したロッドの詳細は以下の記事にまとめていますので、気になる製品があった方はぜひのぞいてみて下さい。