オオニベのルアーフィッシングで使う道具について
オオニベのルアーフィッシングで使う道具について紹介します。
ロッド(竿)
シーバス用のロッドを流用することがありますが、サーフから70~90m程度を目標にロングキャスティングするので、10フィート以上あったほうが有利です。
ロッドの硬さは、オオニベの強い引きに対応するためにMH(ミディアムヘビー)クラス以上がおすすめ。
リール
3000~4000番程度のスピニングリールがおすすめです。
最大ドラグ力が10kg、5~6:1のギヤ比、1号のPEラインであれば200~300m巻けるスペックを目安に選んで下さい。
ミチイト
1号程度のPEラインを200~300m程度用意して下さい。
ルアー
バイブレーションをはじめ、メタルジグ、シンキングミノーは、シーバス用の15~30g程度を目安にして用意しましょう。
服装
オオニベのルアーフィッシングに必要なウェーダーとライフジャケットを紹介します。
ウェーダー
冬の冷たい海に対応するために、厚いネオプレーンを使い優れた保温性を発揮するウェーダーを用意したほうがいいでしょう。
胸の高さまであるチェストハイのほうが、ある程度の深さまで対応できます。
ライフジャケット
キャスティングを繰り返すので、ベルト型のライフジャケットがおすすめです。
ベルト型のライフジャケットは小型なので、体の動きに対して妨げになることはまずありません。
自動膨張式で国土交通省型式承認を通過した桜のマークが付いたものであれば安心です。
オオニベのルアーフィッシングで釣果を上げるポイントについて
オオニベのルアーフィッシングで釣果を上げるポイントについて紹介します。
釣果を上げるポイント:①グチが生息している場所を狙う
オオニベはグチなどを捕食して生活しているので、グチが生息している場所にルアーを泳がせることが重要です。
グチは海底付近で群れを作る習性があるので、まず、キャスティングしたルアーを着底させます。
少しロッドをしゃくってルアーを浮かした後、また着底させるボトムバンプを使って誘います。
釣果を上げるポイント:②潮目を狙う
グチなど多くの魚が集まる場所と知られているのが潮目です。
潮目は、海面から泡が立っているように見えたり、海面の色が変わっているように見えたりするので、すぐに分かります。
潮目を狙ってルアーをキャスティングして下さい。
まとめ
オオニベはサーフから狙える巨大魚として人気がありますが、なかなか釣れないことでも有名です。
じっくり、何日もかけて狙う人も多く、冬になると宮崎のサーフにはかなり多くの釣り人が集まります。
ヒットすれば、じっくりとオオニベとファイトができるので、取り込んだ時の喜びは大きいです。
外房でも大型のオオニベが釣れたという情報があるので、関東の釣り人にも期待感が高まります。
釣り上げたオオニベを持ち上げた時の快感はやめられなくなります。