ホウボウはマダイと同じように縁起が良い魚として知られており、地方ではお祝い事に登場します。七五三の祝いや結婚式に用いることもあるホウボウの鯛ラバを紹介します。

1

ホウボウとはどんな魚なの?

出典:写真AC

ホウボウは、北海道の南部から南の沿岸で、水深が25~600m程度の海底に生息する魚です。

蝶々のように大きく広がる胸びれと大きな頭といった特徴があり、胸びれを使って歩行するように海底を泳ぎます。

冬から春に産卵期を迎え、産み落とされた卵は海中を浮遊しながらふ化。

プランクトンを食べて成長した仔魚はやがて海底に移動し、幼魚にうちは黒ずんだ体で、成長するにつれ赤みを帯びた体に変化します。

海底の砂泥底に住み着いて、甲殻類や小魚を捕食して生活しています。

ホウボウはマダイ釣りの外道として嫌われることがありますが、刺し身にして食べるととても美味しいです。生で食べる以外は煮付けやムニエルして食べることもあります。

ホウボウの鯛ラバとは?

沖釣りではホウボウの鯛ラバ(タイラバ)が人気です。

これまで鯛釣りの餌にはエビを使っていましたが、ラバーを使うようになり、鯛ラバに進化したといわれています。

鯛ラバは海底に潜む根魚から表層にいる青物まで様々な魚種に対応できるので、使い勝手がよいルアーといった感じです。

釣り方は鯛ラバを海底まで沈めた後、巻き上げていくシンプルなスタイル。

鯛ラバを着底させて糸フケをとった後、10m程度巻いてリールのクラッチをオフにしてフォールさせてまた巻きます。

ただ、奥は深く、色々なテクニックを駆使して、釣果を上げている人もいます。

1

ホウボウの鯛ラバで使う仕掛けについて

出典:釣りメディアgyogyo編集部

ホウボウの鯛ラバで使う仕掛けは、ミチイト(PE:0.8号)に結び付けたリーダー(フロロカーボン:2~3号)の先に鯛ラバ(60~120g)を結合します。

鯛ラバは、鉛でできたヘッド、スカート、ネクタイ、ハリの部品で構成されており、カスタムして楽しむ人がいます。

例えば、ネクタイを脱着したり、ヘッドやスカートのカラーリングを変えたりします。

オリジナルの鯛ラバでホウボウを釣れた時は喜びもひとしおでしょう。

>>次ページではホウボウの鯛ラバで使う道具を解説

ホウボウの鯛ラバで使う道具について

ホウボウの鯛ラバで使う道具について紹介します。

ロッド(竿)

ホウボウの鯛ラバでは、6フィート程度のライトジギングロッドがおすすめです。

重さは100g前後で比較的軽いものを選べば、一日使っても疲れないです。

100g前後のジグウエイト、1号前後のラインに対応するロッドが目安となります。

リール

ホウボウの鯛ラバでは、小型の両軸受けタイプのリールを使う事が多いです。

ギヤ比は6~7:1程度のローギヤ、PE(1号)のミチイトが200~300m程度巻けるスペックが目安です。

スペックが合えば、スピニングリールを代用することはできます。

ミチイト

PE(1号)を200~300m程度を用意して下さい。

鯛ラバ

鯛ラバは棚(魚がいる場所)によって重さを変える必要がるので何種類か用意して下さい。

50m程度の比較的浅い棚にチャレンジする場合は、鯛ラバは60~80g程度の範囲で、数種類用意しましょう。

50m以上の比較的深い棚にチャレンジする場合は、鯛ラバは80~100g程度の範囲で、数種類用意して下さい。

服装

ホウボウの鯛ラバでは、ロングキャスティングはないので、ある程度動きやすく釣りに適した服装であれば問題ありません。

1

ホウボウの鯛ラバで釣果を上げるためのポイント

ホウボウの鯛ラバで釣果を上げるためのポイントを紹介します。

釣果を上げるためのポイント①:あたりがなければワームも使う

あたりがない場合は、鯛ラバにワームをつけてホウボウを誘って下さい。

釣果を上げるためのポイント②:しゃくりを加える

リールを巻き上げるだけでも十分誘うことができますが、ロッドをしゃくることで、鯛ラバにアクションを加えるとより効果的です。

まとめ

ホウボウの鯛ラバの場合は、底を突くように鯛ラバを上下に動かします。

棚に合わせて、鯛ラバの重さを交換して、あたりが無ければ、ワームをつけてチャレンジして下さい。

ホウボウと鯛の釣り方は少し異なりますが、鯛が釣れる場合もありますので、楽しみが増えます。

ホウボウは釣り上げた後、生でも火を通しても美味しく頂けるので楽しみですね。