
マダラ(真鱈)は日本では江戸時代から食べられており、昔から馴染みがある魚です。例えば、京都のおせち料理の定番・棒鱈(干しダラ)、祝膳に欠かせない新鱈(塩蔵品)は、マダラを使っています。特にマダラの白子はとても美味しいので珍重されています。食べても美味しいマダラのジギングについて紹介します。
1マダラとはどんな魚なの?
マダラは北海道の沿岸以外にも、日本海であれば青森~山口県の沿岸、太平洋であれば青森~茨城県の沿岸に生息します。
大きな頭や突出した下あごを持っており、紡錘形の体、下あごのひげ、肥大した腹といった特徴があります。
生息する水深は通常は150~250mとなっており、海底付近です。
マダラは冬に産卵期を迎え、砂地の海底に卵を産み落としふ化した稚魚は中層を泳ぎ、夏には40m程度の海底に移動。
成長は早く、体長は1年で30cm程度、3年後には成魚となり50cm程度になります。
稚魚の時は動物プランクトン、成長すると魚類をはじめ、頭足類、甲殻類、貝類などを捕食。
日本には3種類のタラが生息しますが、マダラが一番大きく、全長が100㎝以上、体重が20㎏以上になることも珍しくないです。
マダラの旬は冬で、柔らかい白身は鍋料理にするととても美味しく、フライやムニエルにして頂くこともあります。
早く痛むので、通常、生で頂くことがあまりできませんが釣ったばかりのマダラであれば刺身で頂くと美味しいです。
マダラのジギングについて
マダラはジギングの中でもスロージギングで狙います。
ジギングでは、ルアー(疑似餌)の一種であるジグを使います。
沖釣りで行われるスロージギングはジグを海底まで落としたら、ロッドをしゃくった後に戻すことで、ジグをフォールさせます。
マダラはフォール中にヒットすることが多いです。
マダラのジギングで使う仕掛けについて

マダラのジギングで使う仕掛けは、ミチイト(PE:1.2~2号)に結び付けたリーダー(フロロカーボン:20~30ポンド)の先にジグ(100~180g)を装着します。
仕掛けはシンプルなので初心者でも簡単に扱えます。
マダラのジギングで使う道具について
マダラのジギングで使う道具について紹介します。
ロッド(竿)
スロージギング用のロッドが発売されているので初心者にはおすすめです。
ジギング用のロッドであれば、6オンス程度のルアーまで対応し、長さは6フィート以上あるもののほうが、長くフォールできるので、ヒットしやすいです。
リール
マダラのジギングでは小型~中型の両軸受けリールがよく使われます。
ギア比は6~7:1、PE(2号)が400m程度巻けるスペックのリールを用意しましょう。
ミチイト
PE(2号)を400m程度用意して下さい。
クーラーボックス
マダラは傷みやすい魚なので、釣り上げたらすぐにクーラーボックスに入れて保管して下さい。
大型のマダラもいるので、50~60Lのクーラーボックスを用意したほうがいいでしょう。
服装
冬の沖釣りは、寒く、波しぶきもかかることを想定して、中綿がしっかり入っており、フードが付いたジャケットを用意しましょう。
優れた防水性があるフィッシングジャケットがおすすめです。
船の床は滑りやすい場合があるので、防寒用のデッキシューズも用意して下さい。
1マダラのジギングで釣果を上げるポイントについて
マダラ ジギング🎶
— tara (@tarabasst) May 28, 2016
わーい pic.twitter.com/ZQrdT7qQ6i
マダラのジギングで釣果を上げるポイントについて紹介します。
釣果を上げるポイント①:ミチイトをぴんと張る
ジグを着底させた後、ミチイトが弛んだままで、ロッドをしゃくっても、100~200m程度の海底に沈んだジグはアクションしませんのでミチイトは常にぴんと張るようにして下さい。
釣果を上げるポイント②:リールを巻いてしっかりフッキングさせる
しっかりフッキングさせるためには、ヒットしたらリールの巻き上げを止めずに巻き続けます。
まとめ
スロージギングは、腕力がない女性やお子さんであっても楽しめるので、家族揃ってマダラを釣って楽しみましょう。
生餌が苦手な初心者でも、楽しめるのでおすすめです。
マダラはいかつい魚ですが、食べると美味しい白身なので、鍋パーティーで楽しむにはぴったり。
釣ったばかりのマダラの白子は、絶品なのでまた釣りたくなります。