みなさんは春に釣れる魚をどれくらい知っていますか?暖かくなると海でも徐々に釣れやすい季節になり、様々な魚種の釣りが開幕する時期でもあります。また冬には寒くて釣りができなかったといった方には、春はうれしい時期です。
この記事では、春に釣ることができて、誰もが知っている王道な魚たちを紹介します。釣ってよし、食べてよしな魚を早速チェックしていきましょう。
1春はベイトが動き出す時期
春になると少しずつ水温もあがり、ベイトが活発になってくる時期です。冬には難しかったサビキ釣りでも釣果が期待でき、ベイトを狙う大型魚も活性があがります。
冬とは違う環境で釣れやすい時期になる冬は、狙った魚を釣ることができるように準備をしていきましょう
高級魚の代名詞!ヒラメ

ヒラメはクセのない味で刺身が人気です。釣り場は砂浜や堤防、磯場など多様で、砂地と磯が混じり合っているような場所に生息しています。ヒラメは冬でも釣れますが、暖かくなるにつれて活性が上がりますので、暖かい日が続いたあとなどはヒラメ釣りの好条件が揃いやすいです。
最近はルアーで狙う方が多く、メタルジグ、ミノー、バイブレーション、ワームなどを交互に使うことで釣れる確率アップが期待できます。
初めての方はウェイトのあるルアーを重いと感じるかもしれませんが、これは飛距離を重視する釣りだからです。キャストは練習で上手くなりますので、真っすぐキャストできることを目標に取り組んでみてください。最初は人が多くない場所で練習することがおすすめです。
ヒラメロッドはショアジギング、シーバスロッドなどでも代用が可能です。ロッドが長くなるほど飛距離が出やすいですが、ロッドの重量が増えるという注意点があります。
1煮つけでおいしい!カレイ

カレイは煮つけが有名で、白身でさっぱりした味わいが人気です。エサ釣りが一般的で、堤防や砂浜からの投げ釣りで狙うことができファミリ―フィッシングにも適しています。
小さいアタリが多いですが、竿を複数用意して見逃さないようにしたいですね。
【アブガルシア(Abu Garcia)】 ジギング ロッド スピニング オーシャンフィールド ジギング OFJS-60/120
きれいな魚体が特徴!キス

キスは白身魚で、調理方法は天ぷらや塩焼きなど多岐にわたる美味な魚です。大きさによっても調理方法が変わりますので色々試してみましょう。
ヒラメと同じような場所で釣りやすいですが、キスだけを狙う場合は砂浜釣りがメイン。急に深くなっている場所よりも、遠浅の砂浜に生息しています。
仕掛けはエサ釣りで行い、主にゴカイ類を使います。キスは口が小さいため、小さなハリ、細かくしたエサを使い狙ってみましょう。ハリを複数付ける仕掛けは数釣りも可能ですが、根掛かりリスクが大きくなってしまいます。ハリが1つしかついていない仕掛けは、絡まりにくさと根掛かりの回数が減ることが期待できます。アピール力もそれほど変わらないため、ハリの本数はいくら使用するか検討してみてください。
【シマノ(SHIMANO)】 ロッド サーフランダー (並継) 投げ 405CX 4.05m
投げ釣り用の竿です。これ1本でカレイや根魚も狙うことができます。
1ライトゲームの定番、メバル

メバルは、煮つけ、塩焼き、刺身などの調理方法があります。トゲの多い魚ですので、調理時にはハサミなどで前もって切り落としておくと良いでしょう。
サビキ釣りやワーム、ハードルアーを使った釣り方法がありますが、サイズにこだわらず簡単に釣りたい場合はサビキ釣り。数は出しにくいですが大物を狙いたい場合は、ワームやハードルアーの使用がおすすめです。
メバル釣りといえば夜釣りのイメージもあるかもしれませんが、デイゲームでもよく釣れる魚で、堤防や釣り公園など、初心者の方や子ども連れの方に人気の魚種です。
【メジャークラフト 】メバリングロッド スピニング ファーストキャストFCS-S732UL
言わずと知れた大衆魚、アジ

アジは刺身、塩焼きなどの調理方法があります。鮮度が落ちやすい魚ですので、釣り場からの持ち運び時など保管方法には注意が必要です。
アジ釣りは、メバル釣りと同じようにサビキやルアー釣りなどが一般的です。最近はアジングと呼ばれるアジのルアー釣りが人気で、小さいワームとジグヘッドを使う釣り人が多いです。
またアジ釣りは、アジ以外にもメバル、サバ、イワシなど様々な魚種が釣れることも楽しさのひとつです。
1まとめ
春の暖かい日には、釣り場に行くだけでなんだか気持ちいい気分になりそうですね。冬とは違い、釣れやすい時期となるのが春の釣りです。みなさんも季節ごとに釣りやすい魚を把握し、釣りを楽しんでみてください。