「ラインなんてどれも一緒じゃないの?」と思いきや、バス釣りのラインは各メーカーから様々な製品がリリースされており、これらをフィールドや行う釣りなどに合わせて選ぶと釣りのクオリティが向上します。

ただ、初心者の方は、これらを一気に見極めるというのは至難の業です。そこで当記事ではライン選びに必要な押さえておくべき基本知識を分かりやすく解説していきます。

最低限の基本知識を知っておくと、ライン選びがしやすくなります。バス初心者の方に向けた内容となっていまので、ぜひ参考にしてみてください。

1

【ラインの種類】大別すると3種類

出典:写真AC

ラインの素材の種類は大別すると3種類。それぞれの特徴を解説します。

1.ナイロンライン

ナイロンラインは、バス釣り用としては最もポピュラーなラインです。各メーカーから様々な製品がリリースされており、比較的リーズナブルな価格で手に入れることができます。

そして、特徴は伸縮性がありしなやかな点です。これにより糸絡みなどのライントラブルがかなり抑えられるのでバス釣り初心者の方でも使いやすいラインと言えます。

また、他の種類よりもラインが軽いのも特徴です。その分キャストの飛距離が稼げますし、さらには水に浮くのでトップウォーターの釣りがしやすくなります。

2.フロロカーボンライン

フロロカーボンラインは、前述のナイロンラインに比べると伸びがなくハリがあるので、感度に優れています。さらにはラインが重く水に沈むので、ワームの釣りなど底を取りながら行う釣りには最適です。

ただ、フロロカーボンラインは一般的にしなやかさに欠けます。ナイロンラインと比較するとややライントラブルが起きやすいと言えます。

3.PEライン

PEラインは、ナイロンラインとフロロカーボンラインの3つの内、最も強い引っ張り強度を誇り、その強度はナイロンラインの2倍以上ともされています。

ただ、耐摩耗性が低いというのが弱点です。障害物へのコンタクトや魚の歯による擦れなどには強くありません。

【ラインの太さ】メリットやデメリット

出典:写真AC

バス釣り用のラインは細いものから太いものまで様々にラインナップされています。当然、その太さによって強度やできる釣りが変わります。太いラインの場合と細いラインの場合に分けて、メリット・デメリットを解説します。

1.太いラインの場合

バス釣り用のラインであれば12ポンド(3号)程度から太いと言えるでしょう。

太いラインのメリットは、やはり強度です。ポンド表記自体が、「そのポンド数であればおよそ耐える重さ」ということなので、ラインのポンド数が上がれば上がるほど、強度は高くなります。

ただ、ラインが太くなれば、空気抵抗やライン自体の重さが増えルアーの飛距離を出すことが難しくなっていきますし、水中であればナチュラルなルアーアクションを出すことが難しくなります。これらはデメリットと言えます。

2.細いラインの場合

バス釣り用のラインの場合、6ポンド(1.5号)程度から細いと言え、メリットとしては、魚に気付かれにくいといったことが挙げられます。

バスにルアーを簡単に見切られしまうようなプレッシャーの高いフィールドは太いラインでは全くバイトを得られないことがあり、その場合は3ポンドや2.5ポンドの極細のラインを使うこともあります。

一方、デメリットは単純明快で強度が無いことです。そのためカバー周りやパワーのいる釣りには向きませんし、バスとの強引なファイトも避ける必要があります。

細いラインは良くも悪くも繊細な釣りに向きます。

1

ラインは製品によっても特徴が異なる

出典:写真AC

ラインは、各メーカーから多種多様な製品がリリースされており、それぞれに特徴が異なります。基本的には、フィールドや行う釣りに合わせ且つ自分が使いやすいラインを選ぶのがベストです。

1.色

バス釣り用のラインには、無色透明のものからグリーン系さらにはピンクなど派手な色ののまであります。

基本的に釣具店でよく目にする色は、無色透明かグリーン系で、これらの色は水中で目立ちにくいとされています。ですのでバスに警戒されにくい色としてアングラーには認知されています。

では、無色透明かグリーン系以外を選ぶ意味が無いかと言うとそうでもありません。

ピンクなどは陸上でラインをしっかり確認することができ、これは非常にメリットだからです。これで、ラインに出るようなアタリも分かりやすくなります。

バス釣りの場合、特にフォール中などはラインの変化でアタリをとる必要があるので、慣れないうちは自分が見やすい色を使うというのもおすすめです。

2.耐摩耗性

耐摩耗性は、平たく言いますと「擦れに強いか」ということです。

耐摩耗性が強いとどんなメリットがあるかというと根ズレなどの擦れによるラインブレイクが起こりくくなります。バス釣りの場合、障害物をタイトに狙って釣ることが求められるのでラインに傷がつきやすい釣りと言えます。

とりわけ、ヘビーカバーなどで強引な釣りを展開する際は耐摩耗性が弱いラインだと、すぐに傷が付いてラインブレイクしてしまうので、釣りによっては耐摩耗性に優れた製品を使用することが望ましいです。

基本的にはフロロカーボンラインが耐摩耗性に優れていますが製品によってはナイロンラインでも耐摩耗性にフォーカスし向上させた製品もあります。気になる際は良くチェックしておきましょう。

3.伸縮性

伸縮性は、「ラインが伸び縮みしやすいか」ということです。ではラインの伸縮性が高いとどんなメリットがあるかというと、一番はバスがバイトした時に違和感を与えないという点です。

そのため、ハイプレッシャーなフィールドやタフコンディション時などで食いが渋くしっかりバスのバイトを乗せたいという時にはナイロンラインを使うのも手です。

さらには、バイトからアワセまでの間を多少長く作ることができるので、アタリがまだ良く分からないといったバス釣り初心者の方は伸縮性のあるラインを選ぶと良いでしょう。

また、一般的にナイロンラインが伸縮性が高いとされていますが、製品によっては伸縮性を落とし感度や操作性を向上させているものもあります。伸縮性がありすぎて釣りがしにくいと気になる方はこのようなラインを使用することで、悩みが解消されるはずです。

バス釣りではラインの重要性はかなり高い

バス釣りではラインの重要性はかなり高いと言えます。ルアーアクションや、飛距離、感度などなど、釣果に直接的に影響を及ぼす部分が大きいからです。

したがって、ラインを選ぶ際は、フィールドや行う釣りなどに合わせて選ぶようにしましょう。なんとなくでラインを選んでしまうと、ストレスを抱えて釣りをすることにもなりかねません。

ライン一つ違うだけで釣りのしやすさは「こうも変わるか」と言う程変わるので、製品の特徴などは事前に押さえておくことをおすすめします。