こんにちは。福岡在住の釣りキチgyogyoライターのアツオです!
博多湾の陸っぱりジグ単タチウオゲームがおもしろか~【実釣レポートつき】
2020年1月に公開した↑記事の後、再び箱崎ふ頭に繰り出してきました。前回同様タチウオが元気だったので、レポートにまとめておきます。
(まあ、本当は今年の博多湾はアジが残っているとの情報を耳にして、アジングに行ったんですけどね…w。)
アジングほどではないですが、サーベリング!?(太刀魚釣り)もおもろいので、ぜひ試してみて欲しいです。
1今回の釣り場「箱崎ふ頭」について
今回のレポートの釣り場は福岡市の「箱崎ふ頭」。常夜灯はめっちゃ効いてるし、車で海の目の前まで乗り付けられる人気スポットです。
アジングやメバリング、タチウオ、シーバスなどいろんなターゲットと遊べるので、筆者もよく足を運んでいます。
ただ、湾の奥まったところに位置するので、ゴリゴリ魚影が濃いわけではありません。基本的に渋めなコンディションのことが多いですが、気軽に行けてそこそこ楽しめるのが良いところです。
博多湾・箱崎ふ頭のチビサーベル(太刀魚)レポート【2020.2】

というわけで、実釣レポートに参りましょう。釣行日やコンディションは↓のような感じ。
- 釣行日:2020年2月20日(木)
- 釣行時間:20時~22時
- 天気:晴れ/無風
- 潮まわり:中潮(満潮 20時04分)
釣りには最適なお天気の中、満潮からの下げ始めといった時間帯です。
どん詰まりにエントリー

箱崎ふ頭に到着すると、珍しく貸し切り状態。そうなってくると、ベイトが溜まる箱崎ふ頭の定番「どん詰まり」にエントリーします。
とりあえず広くざっくりと探りたいので、ジグヘッドはアジスタのS1.3gからスタートです。
ジグヘッドが重ためなので少しフォールスピードを落とそうと思い、ワームはファットボディーの「タープル」!カラーはお気にの「あまがえる」です。
とりあえず真っすぐにキャストして、着水後はテンションフォール。5カウントで「ズン!!」と重くなり…。

ソッコーで1匹目をゲット。食った直後だけ暴れて、後は大人しく上がってくる男気あふれる1匹でしたw。
その後も同じパターンでアタリはあるけど、なかなか乗らない…。まあ、口がちっちゃいからしゃあないっすよね。1匹追加しますが、徐々にアタリが減っていきました。
反応が薄くなったのでフォールスピードを落とす
ちょいとパターンを変えようと思い、ジグヘッドを1gにチェンジ。
潮は濁っているので、カラーはアピール強めのソリッド系。「ビビビーム」の蛍光レモンで攻めてみます。
カウントは表層から順に5カウント刻みで、レンジを切っていきます。アクションは2~3回のトゥイッチ後にテンションフォール。アジングライクな誘いです。
15カウント入れて誘っていると足元の明暗付近でアタリが!群れが手前側に移動していた模様。しかし、同じパターンで攻めるも毎投あたるといった感じではなく、ポツポツあたってポツポツ釣れるとゆう煮え切らない感じでした。
ダート系ジグヘッドを投入!
さらにパターンを変えようと思い、ダート系のジグヘッド&ワームで攻めてみます。リグの変更って地味にめんどいですけど、こうゆう実験思考って意外と大事ですよね。
ってことでジグヘッドは「ジグパラヘッド ダートタイプ 1.5g」。
ワームは「パラワーム ダート」のケイムラピンクです。
アタリが多い明暗をできるだけ長く通したいので、斜め方向にキャスト!さきほどは1gで15カウントのレンジであたっていたので、1.5gで10カウントぐらい入れてみます。
レンジを入れたら2~3回程度強めにダートさせて、ジグヘッドを竿で追随する感じでフリーフォール気味に落とし、縦の釣りを意識。
明暗に差し掛かると…「コン!」。シュッ(アワセ※空振り)。
ダート→フォール→コン!→シュッ…。
ダート→フォール→コン!→シュッ………。
の、、のらん…w。
まあ、「アジスタSサイズ」でもなかなか掛からなかったので、もうちょいフックサイズの大きな「ジグパラヘッド」に変えたら余計乗りませんよねw。
ただ、アタリは明らかに増えました。ダートで捕食スイッチを入れて、大きめのフォールで食わせるというデイゲームみたいな誘いが正解パターンだったようです。
よく考えれば、大型のタチウオもワインドやジギングで釣る場合が多いので、水平移動(横の釣り)よりも垂直移動(縦の釣り)の方が適しているのかもですね。
太刀魚を釣りたいときは、スローにレンジキープする「アジング脳」を捨てたほうが良さげ。やっぱ釣りって奥が深いなぁ~としみじみ感じながらチビサーベリングを楽しみ、10匹ほどを持ち帰りました。

チビサーベルの唐揚げは絶品!!
小さめの太刀魚はアジングやメバリングの外道としてリリースされる方も多いですが、結構もったいないです。小さいので刺身で食おうと思えば処理が大変ですが、唐揚げなら簡単かつ絶品!

腹を出してぶつ切りにして、片栗粉まぶして揚げるだけです。骨ごとバリバリ食べられる点もgood!酒のつまみにピッタリですよ。
1
チビサーベル(太刀魚)ゲーム釣果アップのためのポイント

最後に今回のチビサーベルゲームでの気づきをサクッとまとめておきます。ポイントは3点!
- アワセは小さく
- ダートからのフォールに好反応
- フックを増量すれば釣果アップ!?
アワセは小さく
実釣レポートでもおわかりの通り、チビ太刀魚は口がちっちゃい(というか細い)ので、なかなか乗りません。アワセを入れてガッツリ掛けちゃろう!ってイメージよりは、フックが口に入ってるか?の確認をする程度ラインを張ってに軽めのアワセを入れる程度が良さげです。
チビ太刀魚はなかなか乗りませんが、ルアーには積極的にアタックしてきます。群れで行動するという習性もあるので、追い食いや他の個体からのバイトも多めです。
バイトがあるレンジから外さないという観点でも小さめのアワセがベター。大アワセは厳禁です。
ダートからのフォールに好反応
毎回有効とは限りませんが、今回の釣行ではダートからのフォールに好反応でした。左右で大きくダートしてくれる矢じり型のジグヘッドで攻めるのがおすすめです。
↓おすすめジグヘッド↓
「ジグパラヘッド ダートタイプ」にジャストフィットなワームは↓。
ダートアクションの後のフォールは、落差があったほうが好反応でした。テンションフォールではなく、竿先でジグヘッドを追随する感じの半フリーフォールがおすすめです。
フックを増量すれば釣果アップ!?
今回の釣行ではひたすらジグ単を使っていたのですが、アシストフックをつけたり、ハードルアーを使ったりすれば、もう少し釣果が伸びたかな〜と思います。まあ、付けなくても十分釣れますので、ジグ単で悶絶しながら釣るのも一興です。
てなわけで、今回のレポートは以上!ミニ太刀魚ゲームはなかなかおもしろいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪