みなさんはPEラインの編み数にこだわりはありますか?
最近ではPEラインはメインラインとして人気があり、特にルアー釣りにおいては使いやすいと評判のラインです。販売されているラインナップも豊富で、ライン選びは悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。
PEラインは4本編みや8本編みなどがあり、性能や価格が微妙に違います。ここでは4本編み、8本編みのメリットやデメリットを紹介します。購入する際はぜひ参考にしてみてください。
1PEラインは、ナイロンラインなどとはつくりが異なる
PEラインは、編み込まれて1本のラインがつくられているのが特徴です。細いラインでもナイロンやフロロラインに比べて強度の強さがあります。
特にPEラインを触ってみるとわかりやすく、4本編みと8本編みでは肌触りが違うことも多いです。良いラインほどなめらかになり、少しのラインのでこぼこが使いにくくなってしまう原因になる場合もあります。
PEラインを使う場合にはラインの質にも注目して、良いラインと注意すべきラインの比較をしっかりできるようにしましょう。
4本編みのメリット

価格が安い!
8本編みに比べ価格は安いです。また一般的な編み数のため、販売している場所も多く、買い求めやすいです。なかには1000円を下回るラインも多く、手軽に購入することができます。一般的なPEラインを求めている方は、まずはお求めやすい4本編みから使ってみてもいいかもしれません。
根ズレに強い
1本1本の繊維が太いため、8本編みに比べると根ズレに強く切れにくいとされます。そのため、岩礁帯や障害物まわりで使う場合に4本編みがおすすめで、ロックフィッシュゲームなどには適しています。
しかし、ナイロンラインやフロロラインと比べるとPEラインは根ズレに弱いので、できるだけ擦れることを防ぐことが原則になります。
14本編みのデメリット
ラインのなめらかさが劣る
8本編みに比べ細かく編むことが難しいため、ごわごわ感が出る場合があります。これはライントラブルの多さや、飛距離が出しにくさに影響してきます。
飛距離がいらない釣りの場合は4本編み、飛距離を出したい釣りの場合は8本編みと使い分けをすることがおすすめです。
同じ太さのラインでも強度が弱い
8本編みに比べると強度が少し弱いため注意が必要です。強度の表記はしっかり確認し購入しましょう。
Ashconfish PEライン 4編 釣り糸
幅広い号数や長さを選ぶことができます。4本編みであっても強さのあるPEラインです。
18本編みのデメリット

飛距離が出しやすい
ラインのなめらかさに優れる8本編みは、飛距離が出しやすくなります。これはキャスト時のラインの抵抗が減るためです。
大きなエリアで狙う釣りなど、飛距離を重視する釣りでは8本編みがおすすめです。
ライントラブルが減る
ラインのしなやかさで優位になる8本編みはライントラブルが大幅に減ることがあります。PEラインは比較的ライントラブルが多いですが、編み数が多いものを使うと改善される可能性があります。
PEラインのライントラブルの多さで悩んでいる方は編み数に注目してみるとよいでしょう。
強度があり安心できる
多くの本数で編み込まれていることで、強度に優位性があります。より性能の良いラインをお求めの方は8本編みがおすすめです。
18本編みのデメリット
価格が高い
4本編みに比べると高いため、巻き替え頻度が多い方は経済的な負担が増すかもしれません。消耗品となるPEラインは少しでも安く手に入るとうれしいですね。
使い方によってはライントラブルも
8本編みでもライントラブルが起こらないわけではありません。特に劣化したPEラインを使うことや、うまくテンションをかけずにラインを操作することでライントラブルが起こることがあります。
Ashconfish PEライン 釣り糸 X8 150m 8本編み
飛距離や性能を求める方には8本編みをおすすめします。
安さを重視する方は4本編み、性能を重視する方は8本編みがおすすめ!

みなさんはどちらのタイプを使ってみたいか決めることはできましたか?アングラーによってもこだわるポイントは違いますよね。
根ズレに弱い面はありますが8本編みは性能に優れ、PEラインのライントラブルの多さを心配する方にも8本編みをおすすめします。
極端に4本編みと8本編みで質が異なる場合は少ないですが、より性能の良いラインで快適に釣りを楽しみたい方は、8本編みが満足度が高いかもしれません。