寒い冬が過ぎると、だんだんと暖かくなってきてやってくる春。
春になれば再び魚釣りシーズンの到来です。
この記事では、春に釣れるマダイ『乗っ込みマダイ』の特徴・料理方法について紹介します。
大きなマダイを狙って美味しく頂きましょう。
春に釣れるマダイ『乗っ込みマダイ』とは?

春になるとマダイが産卵を意識する時期になり、産卵に向けて栄養を蓄えようとたくさんのエサを食べます。
食欲旺盛なマダイを狙って、釣りをする方も一気に増えるでしょう。
そして、春に釣れるこのマダイのことを、通称『乗っ込みマダイ』と呼んでいます。
大型のマダイを釣るチャンス
大型のマダイを狙う絶好のチャンスといえます。
産卵目前のマダイは大型である場合が多く、1年を通して1番大きなマダイを釣り上げることができるといっても過言ではありません。
5月~6月が狙い目
ベストシーズンは5月~6月。海水温が上がることで釣れ始めます。
温暖な地域では4月~5月。はたまた7月まで狙える地域もあります。
春に釣れるマダイの特徴は?

春に釣れるマダイは、警戒心が強い反面、好奇心と食欲が旺盛なので釣れるチャンスです。
しかし、産卵に入ってしまうとエサを食べなくなってしまうので、チャンスを逃さないようにしましょう。
エビやイカが好き
春のマダイはエビ・イカを好んで食べます。
エビはいわずもがな大好物なのですが、イカも効果覿面。
乗っ込みマダイは大型であることから、スルメイカ・アオリイカ・マルイカといったイカを好むのです。
タイラバの色を重要視しよう
タイ釣りと言えばタイラバ。
エビ・イカはもちろんタイラバでも釣れます。
春の時期のタイを狙うのであれば、カラーバリエーションに気を付けましょう。
水深の深い場所であれば、ソリッドレッド・グリーンなどの濃い色を。
水深の浅い場所であれば、ケイムラ・ゴールド・オレンジなど明るい色を使ってみましょう。
春に釣れるマダイの料理を紹介!

マダイといえばどんな料理を想像するでしょう。
刺身・塩焼きが一般的でしょうか。
マダイの料理と共に、美味しく食べる方法も紹介します。
マダイのお刺身
白濁するほど脂ののった刺身は絶品です。
こりこりとした食感が魅力。
また、釣りたての刺身は身が活きているので、釣りたてを食べましょう。
マダイの炙り刺し
マダイをそのままお刺身でもよいのですが、皮を残した状態で皮を炙ると少し違った食感に変わります。
皮から脂がジュワっとあふれるようになり、新しい発見ができるでしょう。
刺身にひと手間かけるだけで違った食感になるのでお勧めです。
マダイのカルパッチョ
こちらもマダイの刺身にひと手間かける方法です。
おつまみにもってこいのカルパッチョ。
刺身に切り分けた後、レモン汁・青ネギ・薄切りタマネギの乗せます。
その後エキストラバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒胡椒をかけたら完成です。
マダイの塩焼き
マダイと言えば塩焼きも絶品です。
1匹をそのまま焼いても良いのですが、切り身にすると食べやすくなります。
ちなみに皮をパリパリになるまで焼くのがおすすめです。
春の乗っ込みマダイを釣り上げよう!

大型のマダイが狙える乗っ込み時期を逃してはいけません。
ちなみに乗っ込みマダイを狙うのであれば船釣りをしましょう。
船釣りは敷居が高そうに感じるかもしれませんが、初心者であっても教えてもらいながら楽しむことができます。
釣って楽しい、食べておいしい!
是非、春のマダイ釣りを楽しんで見てください!