サーフのヒラメゲーム攻略法|釣果アップの秘訣と実績ルアーを大公開!

ヒラメ ヒラメゲーム

今や、ポピュラーなショアゲームとして市民権を得ているサーフのヒラメゲームですが、安定した釣果を出すことは、簡単なことではありません。この記事では、ヒラメゲームのアングラーなら誰もが知りたい釣果アップの秘訣と、釣果実績の高いおすすめのルアーとについて迫ります。

目次

ヒラメゲームで安定した釣果を出すことが難しい理由は?

ある程度の期間、サーフでヒラメゲームをしていれば、好釣果に恵まれる時には必ず当たりますが、シーズンを通して安定した釣果を出すことは、決して容易なことではありません。釣果アップを目指すには、まずはその理由を知り、それぞれの要素に合った対策や攻略法を身に着けることが大切でしょう。

ここでは、サーフでのヒラメゲームにおいて、安定した釣果を出すことが難しい2つの理由を解説します。

理由① 絶対数が多くない

ヒラメ
出典: 写真AC

そもそも、ヒラメは絶対数が多くなく、タックルのパワーセッティングの面でヒラメと同クラスであるシーバスと比べると、ポイントにいる個体数は、1/4以下の場合もあります。ですから、釣りあげるハードルは必然的に高くなります。仮に、その時のコンディションにピッタリと合ったベストなルアーとアプローチスタイルとであったとしても、”そもそもその付近にヒラメはおらず、ヒラメにルアーの存在を気付いてすらもらえない”ということが起きやすいのです。

ただ、ヒラメの漁獲量向上を目的とした稚魚の放流が行われているエリアでは、ヒラメゲームの射程圏内となる沿岸部においても、その恩恵は大きく、放流が行われていないエリアの釣果との差が2倍以上になるケースもあります

理由② 釣り場が広く, 狙いが定めにくい

サーフ 砂浜 海岸
出典: 写真AC

サーフは、広大な釣り場であるが故に、”狙いが定めづらい“という問題があります。どこにヒラメがいそうなのかの見当を付けることが難しいとなると、結局数投ずつ横へ移動して、ヒラメがどこにいるのかを探っていくアプローチスタイルになりがちです。多くのアングラーが、この根気強さが好釣果のカギと考えていますが、あの広いサーフからヒラメの居場所を突き止めるのは至難の業です。これでは、ヒラメの目の前にルアーが通る確率はとても低いため、結果的に釣果も伸びないのです。

しかも、仮に運よくヒラメの目の前にルアーが通ったとしても、今度は、”その時のコンディションに合ったルアーやアプローチスタイルなのかどうか”という問題が立ちはだかるため、目の前を通ったからと言って、必ずバイトに結び付くとは限りません

>>> 次のページでは, ヒラメゲームの釣果アップの秘訣をご紹介!

ヒラメゲームの釣果アップの秘訣をご紹介!

前述したように、ヒラメゲームで安定した釣果を出すことは、確かに簡単なことではありませんが、釣果アップにつながる様々な秘訣は、初心者でも簡単に実践できるものもたくさんあります

ここでは、ヒラメゲームにおいて、釣果アップにつながる4つの秘訣をご紹介していきます。

釣果アップの秘訣① ヒラメの稚魚の放流エリアでアプローチする

ヒラメ 稚魚 養殖
出典: https://www.aqua-stage.com/case_study/cultivation-hirame/

前述の通り、ヒラメは絶対数が多い魚ではありません。特に20年程前までは、現在のような厳格な漁獲制限がなく、30cm未満の個体まで根こそぎ乱獲されていたこともあり、ヒラメの生息数はかなり減少してしまいました。その後、漁獲量向上のために、漁獲制限に加えて行われているのが、稚魚の放流です。現在、一般の食卓にヒラメが並ぶようになっているのは、この放流の成果によるところが非常に大きいのです。

当然、放流によって個体数は大幅に増えるため、ヒラメゲームにおける釣果もグッと上がります。ですから、確実に釣果を得たいのであれば、結局放流エリアでアプローチするのが一番なのです。稚魚の放流は全国的に行われていますので、地域の漁業協同組合の情報などを参考にフィールド選定を行ってみてください。

釣果アップの秘訣② ヒラメが集まりやすいポイントを見極める

ヒラメ 水中
出典: 写真AC

前述の通り、数投ずつ横へ移動して、ヒラメがどこにいるのかを探っていくアプローチスタイルでは、ヒラメの居場所を突き止められる確率は限定的です。広大なサーフとはいえ、ヒラメが集まりやすいポイントが必ず存在しているため、そこを的確に見極めたうえで、細々と移動せずに、そのポイントをさまざまなルアーやアプローチスタイルで重点的に攻めるのが、安定した釣果を出すうえで最も効果的な狙い方なのです。

一通り試しても目立った反応がない場合は、そこで初めて、釣り場ごと変えるなどの大規模な移動を行うようにします。なお、ポイントの見つけ方の詳細は後述します。

釣果アップの秘訣③ 実績の高いルアーをチョイスする

出典:写真AC

サーフは潮流が速く、複雑ですので、その中でもきちんと安定した姿勢で泳ぎ、適切な動きをするルアーを使用する必要があります。とはいえ、初心者の場合は、スペックや外観の特徴から、そのルアーの遊泳能力や動きを判断することは絶対に不可能ですし、ベテランのアングラーであっても、”買ってみたら想像と全然違う”ということも度々あります。

安定した釣果を目指す第一歩としては、やはり実績の高いルアーをチョイスすることが肝心です。”実績が高い”ということは、それだけ多くのアングラーが使っていることを意味しており、強いクセのある使用感ではないことの裏返しでもあるのです。また、単なる釣果実績だけでなく、長期にわたって販売され続けていることも使いやすさのあかしでしょう。

釣果アップの秘訣④ 遠投力重視のタックルセッティングを意識する

キャスト 投げる
出典: Shutterstock

サーフ以外のフィールドでは、足元直下にも魚がいるため、”遠投力は、釣果とほとんど関係ない”と言えるのですが、サーフにおいては例外です。多くの魚にとって最低必要な1mの水深があるエリアまでは、どうしても一定の距離があります。青物や回遊性の強いチヌのように、エサを求めて一時的に浅場にやってくるタイプの魚の場合は、1m未満の水深のエリアで釣れることもありますが、ヒラメのように、一ヵ所でジッとしてほとんど移動しないタイプの魚の場合は、多少の潮位の変化でも一定の水深が維持されている場所でなければなりません

ルアーをより遠くまでキャストできれば、それだけ遠くのポイントにルアーを届けられるようにもなりますので、そういった意味でも、常に遠投力を重視したタックルセッティングを意識することは重要です。

>>> 次のページでは, ヒラメが集まりやすいポイントを解説!

ヒラメが集まりやすいポイントを解説!

ヒラメ 水中
出典: 写真AC

ヒラメゲームは、ポイントの選び方次第で、釣果の70%が決まると言っても過言ではありません。どんなに最適なアプローチスタイルでも、ヒラメがいない場所を狙っていたのでは、全く意味がないのです。

ここでは、ヒラメが集まりやすい4つのポイントそれぞれの特徴と見つけ方とを解説していきます。

ヒラメが集まりやすいポイント① カケアガリ

カケアガリの特徴は?

カケアガリ”とは、海底に堆積している砂が、スロープのように急激に深くなった状態が一定の距離にわたって連続している場所のことです。一般的なサーフは、波打ち際から沖へ向かって徐々に水深が深くなっていきますが、その砂の斜度が一部分だけ特にキツくなっており、それが壁のように数mから数十mの範囲で続いてるようなイメージです。

カケアガリは、潮の流れが複雑になるため、プランクトンが集まりやすく、そのプランクトンを求めて小魚が群がります。当然、”エサとなる小魚が常時集まるため、ヒラメも居付くようになる“というメカニズムです。ただ、数十m規模で続いてるカケアガリの場合は、ヒラメの居付くポイントが多少分散することもあります。

カケアガリの見つけ方は?

カケアガリの見つけ方は2つあります。1つ目は、サーフ全体が見渡せる位置に立ち、波の上がり方を観察する方法です。カケアガリは、沖側から見ると急激に浅くなっているため、沖から押し寄せる波は、カケアガリにぶつかると高くなります。サーフ全体を見渡すと、一部のエリアだけ、波が周囲よりもひと際高くなる場所があり、そこがカケアガリである可能性が高いでしょう。

2つ目は、フックを外した重めのメタルジグで、ゆっくりと海底を引きずって確認する方法です。砂の斜度がキツくなっている場所にメタルジグが到達すると、ラインを引っ張った時にメタルジグが砂に刺さろうとするため、ロッドやリールに大きな抵抗を感じるはずです。ルアーのキャスト位置をほんの少しズラしても、同様の距離の場所で抵抗を感じる場合は、確実にカケアガリです。

ヒラメが集まりやすいポイント② ヨブ

ヨブの特徴は?

海底 水中 砂
出典: 写真AC

ヨブ”とは、海底の砂のごく一部が掘られてくぼんでいる場所のことです。前述したカケアガリは、砂をえぐり取ったり堆積させたりする流れが一定の範囲で起こっている場所にできるのに対し、ヨブは、ごく狭い範囲で起きた複雑な潮の流れによって、ごく一部に深めのくぼみができます。カケアガリは、一定の距離で連なっている分、数自体が少ないのですが、ヨブの場合は、ちょっとした複雑な潮流だけで形成されるため、サーフのあちこちに点在しているのが特徴です。

海底の地形の変化が少ないフラットなサーフの場合でも、ヨブは必ずあるため、ヨブに狙いを定めて集中的に攻める形となります。ヨブも、複雑な潮流によって食物連鎖が誘発され、ヒラメが高確率で居付くポイントです。

ヨブの見つけ方は?

ヨブは、ここで紹介している4つのポイントの中で、最も見つけることが難しいポイントです。基本的にはカケアガリと同様に、サーフ全体を見渡して波の上がり方を観察した時に、波の上がり方が周囲と異なる場所は、ヨブである可能性が高いです。

ただ、ヨブはカケアガリと違って、ごく一部のエリアにしかできない海底の地形の変化であるため、波の上がりからの違いがごく小さくしか表れないことが少なくありません。ですから、サーフをいくつかのブロックに分けたうえで、カケアガリを見つける時よりも少し前に出て観察するようにし、注意深く波の上がり方の違いを見極める必要があります。波が一部だけ高くなるのはもちろんのこと、波が上がるまでの時間が一部だけ遅い場合も、その波の下がヨブである可能性が高いでしょう。

ヒラメが集まりやすいポイント③ 離岸流

離岸流の特徴は?

潮流 うず潮
出典: 写真AC

離岸流”とはその名の通り、岸から沖へ向かって流れる潮流のことです。海底の地形の変化が大きくなっていたり、内湾のカーブがキツくなっていたりする場所で発生する潮流で、ものすごく強い流れが発生しています。離岸流が起きると、その流れの芯に沿って海底の砂は大きく掘られ、水深が非常に深くなります。いわば、両脇がキツいカケアガリになった海底の谷が沖へ向かって続いているようなイメージです。

離岸流の下は、サーフの中でも地形の変化が最も大きく、プランクトンが集中するため、ヒラメをはじめとする多くの魚が集まる場所です。筆者の経験では、サーフにおいて、最もヒラメのヒット率の高いポイントであり、ここを狙って反応がない場合は、釣り自体をやめることもあるほどです。

離岸流の見つけ方は?

離岸流の見つけ方は実に簡単です。最も明快なのが、”波がほとんど起きていないエリアが、奥に向かって縦方向に広がっている“という状態です。沖への強い流れが起きているため、沖から打ち寄せる波が打ち消されて相殺されてしまうのです。また、波の泡が沖に向かって筋になって続いている状態も、離岸流が起きている証拠です。加えて、水中にルアーがある状態で、周囲では波が打ち付けているタイミングにもかかわらず、常時ルアーが沖に向かって強く引っ張られている場合も、離岸流の影響であることが推察できます

ただし、人が離岸流に巻き込まれてしまうと非常に危険ですので、深く立ち込まないようにしたり、安全な位置から少し斜めに流れを切るようにアプローチしたりするようにしましょう

ヒラメが集まりやすいポイント④ 河口

河口の特徴は?

河口 砂浜 サーフ 海岸
出典: 写真AC

河口は、川からたくさんのプランクトンを含んだ水が流れ込む場所ですので、食物連鎖が起きやすい環境が形成されることは、容易に想像できます。ヒラメだけでなく、多くの魚に取って一級のポイントであることは、言うまでもありません。特に、前述の3つのポイントと河口とがセットになっている場所は、まさに最高の条件です。

“河口”と聞くと、一定の規模の河川が流れ込んでいる場所を想像する方がほとんどですが、実は、ごく小さな小川や、細いパイプからチョロチョロしかでていないような川の水であっても、サーフでは有望なポイントとなり得ます。また、大雨で増水した時しか流れ込まないような河口であっても、増水時に集まったヒラメがまだ居付いている可能性があるため、軽視せずにチェックしておきましょう。

河口の見つけ方は?

河口を見つけるためのコツは特になく、単に川が流れ込んでいる場所を探すだけです。地図や衛星写真で確認すると、自分の知らない川が流れ込んでいることもありますので、一度確認することをおすすめします。

ただ、細いパイプで流れ込む川や、増水時のみ流れ込む川の場合は、見落としてしまうケースが多々あります。常時流れ込んでいない小規模の河口の場合は、砂の上に、過去に水が流れたことを示す黒い筋が海へ向かって続いていますので、これを頼りに見つけることができます。

>>> 次のページでは, 釣果実績の高いおすすめのルアーをご紹介!

釣果実績の高いおすすめのルアーをご紹介!

前述したように、確かな釣果実績が保証されているルアーを選ぶことのメリットは大きく、特に初心者の場合は、まずは実績ルアーを徹底的に使い込むことで、基礎的な知識や経験を身に着けることが上達のカギを握ります。

ここでは、釣果実績が特に高く、且つビギナーアングラーでも使いやすい、おすすめの2つのルアーをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

釣果実績の高いルアー: おすすめ①

日本における二大タックルメーカーである「シマノ」が製造するシンキングミノーです。2011年の発売以来、数回のモデルチェンジやモデル追加を経て、現在もなお販売が続けられている、ヒラメゲーム用シンキングミノーの代表的存在です。サーフでのヒラメゲームでの使用に特化して設計されているルアーだけあって、強く、複雑な潮流の中でもしっかりと動く性能の高さは素晴らしいです。筆者も愛用していた時期がありますが、離岸流の中でも姿勢を乱すことなく、本来の動きを維持していて驚きました。

飛距離向上のための重心移動システムとして、従来評判の高かった”AR-Cシステム”をさらに進化させた”AR-C VRシステム”が採用されており、25gのモデルでもキビキビとした動きを損なうことなく、飛距離の向上が実現しています。

釣果実績の高いルアー: おすすめ②

ソルトウォーターゲーム用各種タックルを取り扱う「ジャンプライズ」が製造するシンキングペンシルです。空気抵抗の少ないボディーの形状によって、同ウェイトのメタルジグに匹敵する飛距離を形にしており、この遠投力は、広いサーフにおいて大きな武器となります。130mmのレングスと38gのウェイトからは想像もつかないほどのスローアクションで使用することができ、弱った魚の動きを巧みに演出してバイトを引き出します。シンキングペンシルの特性上、基本的には、アクションを付ける使い方となりますが、タダ巻きでも威力を発揮するオールラウンダーです。

なお、フックと、フックを接続するためのスプリットリングは付属されていませんので、インターネット通販で購入する際には、注意が必要です。

釣果アップの秘訣を学んで, 他のアングラーに差を付けよう!

ヒラメ ヒラメゲーム
出典: 写真AC

安定した釣果を出しにくいヒラメですが、釣果アップにつながるさまざまな秘訣を習得すれば、必ず結果は付いてきます。10回以上釣行しても、1匹もヒラメが釣れなかった方は、この記事で取り上げられている内容を実践すれば、釣果の向上が目に見えて実感できるはずです。

ですから、この記事をお読みの皆さんも、釣果アップの秘訣を学び、他のアングラーに差を付けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次