エギってなんであんなに種類がいっぱいあるの?どう違うのかわからんし、何を基準に選べばいいんだよ…。誰かタスケテ…。

↑のような悩みを持つエギング初心者の方のお役に立つべく、エギングのおもしろさとイカの甘味に取り憑かれた筆者がエギの選び方について徹底解説していきます。

エギの選び方にはいくつかのポイントがあり、当日の状況に応じて使い分けるが釣果の明暗を分けます。選び方のコツとあわせて、鉄板でおすすめできるエギもご紹介していきますので、ぜひともお役立てください。

1

エギの選び方のポイント

エギを選ぶときのポイントは以下の4点です。

  1. 号数(大きさ)
  2. 沈下スピード
  3. カラー
  4. ラトルorノンラトル

おすすめのエギも紹介しつつ、それぞれについて深掘りしていきますね!

号数(大きさ)

エギの大きさは号数で示され、1号=約3cmです。号数が大きくなるほど、エギのサイズも大きくなります。

2号、2.5号:秋イカシーズンに活躍

小さめサイズのエギです。主に秋の子イカシーズン、特に食いが渋いときに活躍します。使うタイミングは限られていますので、メインなる3号や3.5号と比べると購入の優先度は低いです。

ヤマシタ ヤマリア エギ王 Qライブ サーチ 2.5号 490グローベーシック

ヤマシタ ヤマリア エギ王 Qライブ サーチ 2.5号 490グローベーシック

3号、3.5号:オールシーズン使える万能サイズ

春の親イカ、秋の子イカシーズンで共通して使えるサイズです。初心者の方は3号や3.5号を中心に買い揃えていくのがおすすめです。

ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 エメラルダス ダートII 3.5号 マーブル-ピンク

4号、4.5号:モンスター級のイカ釣りで活躍

一級ポイントでは、モンスター級のアオリイカが釣れることも珍しくありません。大物を狙えるポイントに行くときは4〜4.5号のエギでガンガンアピールするのがおすすめ。ただし、ロッドによっては大型のエギに対応していないものもあります。竿を傷めてしまう恐れがありますので、エギの適合サイズを事前にチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 エメラルダス ラトル 4.0号 金-ピンクミントオシャンティ

沈下スピード

エギは沈むスピードによって

  1. シャロータイプ
  2. ディープタイプ
  3. ベーシックタイプ

の3種類に分かれます。釣り場や狙いたい棚に合わせて適切な沈下スピードのエギをチョイスできれば、エギングの効率アップです!

シャロータイプ

シャロータイプは沈下スピードが遅く、表層や中層を狙うのに適します。水深10m未満の浅いフィールドでボトム付近を狙う場合にも活躍します。また、沈下スピードが遅いと、イカがエギを抱く時間を長くとることができますので、食いが渋くてスローに誘いたいときにもGoodですよ!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE シャロー 19g 3.5号 ラメ/レッドオレンジ/夜光ボディ/ピンクベリー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE 3.5号 031 オレンジレッド EOL35031OR

ディープタイプ

ディープタイプは沈下スピードが早く、ボトム狙いにマッチします。水深がある釣り場、潮の流れが早いときにも有効。ボトムを攻める場合には、エギが軽いと狙いの棚に到達するまでに時間がかかってしまいます。重いエギだとガンガン沈んですぐに着底しますので、ボトム狙いでも取り回しがよくなります。

HARIMITSU(ハリミツ) ルアー エギ VE-33 SIR 墨族DEEP 3.5D 青龍

【墨族/SUMIZOKU】墨族DEEP3.5D 青龍 3.5D VE-33SIR harimitu115544 エギ イカ釣り用品 ルアー ハリミツ

ベーシックタイプ

ベーシックタイプは、シャローとディープの間をとった沈下スピード。最も汎用性が高いタイプとなっており、どんな釣り場にも適応できます。エギング初心者の方はベーシックタイプから揃えていくのがおすすめです。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 20g 3.5号 ラメ/オリーブ/ケイムラ虹ボディ

カラー

イカは色そのものを認識することはできず、見えている世界はモノクロだと言われています。しかし、光の当たり具合でエギのアピール力は大きく変わりますので、イカを釣るためにはエギのカラー選定はとても重要です。水の濁り、周囲の明るさ、イカのスレ具合に応じて、適切なカラーを選びましょう。ここからは代表的なカラーの特徴、得意とするフィールドをおすすめのエギとともにご紹介していきます。

ピンク・オレンジ系

最も多くのエギンガーが使う王道カラーで、アピール力が高いのが特徴です。ナイトゲームや濁りが強いときでも、しっかりとエギの存在をアピールできます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 20g 3.5号 B23 BPK ピンク/金 金テープ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 20g 3.5号 B23 BPK ピンク/金 金テープ[cb]

ダーク系

釣り人が多いポイントではイカの目が慣れてきます(いわゆる「スレる」という状態)。イカはスレると、多くのエギンガーが用いるピンク・オレンジ系カラーの反応が薄くなりますので、ちょっと暗めの色を使って攻めるのがおすすめです。グリーンやブラウン、パープルがダーク系の鉄板です!

エバーグリーン(EVERGREEN) エギ エギ番長 3.5号 19g パープル・エビ(赤)

クリア系

水が澄んでいるフィールドに強いのがクリア系です。イカの活性が上がっている場合は特に有効ですから、イカたちが腹を空かせている朝マズメ・夕マズメには積極的に使っていきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) エギ エギ番長3.0号 #UV0120CH ピンク・ハーフ・クリアホロ.

【メール便可】エバーグリーン エギ番長 3.0号【2018年新色】ピンク・ハーフ(クリアホロ) #UV0120CH

YAMASHITA エギカラー選択

超有名なエギメーカーであるYAMASHITAは、フィールドに合わせて適切なエギのカラーをチョイスしてくれる「エギカラー選択」というWeb サービスを展開しています。釣りに行く時間帯、天気、水の濁りを選択すると、最適なカラーを教えてくれますので、よかったらコチラも参考にしてみてください。

ラトルorノンラトル

エギの中が空洞になっており、音が鳴る玉が入っているものをラトルエギといいます。エギのシルエットだけでなく、「シャカシャカ」という音でもアピールできるとあり、近年人気が高まっています。

ラトルエギはアピール力が高く、より広範囲のイカに存在を知らせることができますので、基本性能としてはノンラトルよりは優秀です。しかし、ノンラトル(通常)のエギにしかイカが反応を示さないこともありますので、過信は禁物。当日の状況を見ながら、ローテーションしていきましょう。

デュエル(DUEL) エギ: EZ-Q キャスト ラトル 3.5号 BLMP:01 ブルー夜光マーブルピンク

【ポイント3倍】デュエル(DUEL) エギ: EZ-Q キャスト ラトル 3.5号 BLMP:01 ブルー夜光マーブルピンク
1

その他、持っておくと便利なアイテム

ついでにエギにまつわる便利グッズもご紹介しておきます。エギコレクターとしてのレベルアップのためにも、ぜひお買い求めください!

エギケース

エギングにのめりこむほどに、エギコレクションの数は増えていきます。釣り場で好みのエギをすばやく見つけられるよう、エギケースがあると便利です。

ダイワ(Daiwa) エギ ケース イカ釣り用 エメラルダス エギホルダー (B)

【送料無料】ダイワ(Daiwa) エギ ケース イカ釣り用 エメラルダス エギホルダー (B) L 861977

エギシンカー

シンカーはエギの重さを微調整したいときに使用します。装着もワンタッチなので、手軽に沈下スピードのバリエーションをつけることができます。携帯しておくと重宝しますよ。

ダイワ アゴリグシンカー2 3g

ダイワ アゴリグシンカー2 3g

エギはセット購入もおすすめ

いろいろと選び方を解説してきましたが、「うぅ〜…ややこしすぎ。」って思った方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は、まずはエギセットを買うのもアリです。特徴の異なるエギをバランスよく厳選したセット商品が各メーカーから出ていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

スタート ルアー エギ イカ釣り 3.5号 10本 セット

ルアー エギ イカ釣り 3.5号 10本 セット ボンバーフック 専用ケース付

エギコレクションを増やすのもエギングの楽しみ

エギの選び方について解説してきましたが、イカがでしたでしょうか?

エギの選定は釣果を大きく左右する超重要ポイントです。この記事の内容も参考にしつつ、様々な状況に対応できるエギコレクションを揃えていってくださいね。