アカムツはノドグロともいわれる魚です。ノドグロといわれるだけに、口の中を覗くと喉は真っ黒。中々釣れない魚といわれており、高級魚です。ここではアカムツのジギングを紹介します。
1アカムツとはどんな魚?
アカムツは関東や新潟の沿岸の水深が150m前後に生息する魚です。
群れを作る習性があり、岩礁の周辺や砂利場などの底層で甲殻類や小魚を捕食して生活しています。
アカムツには赤い色と大きな眼といった特徴があり、35cm前後の大きさまで成長します。
ハリスが鋭い歯によって切られたり、口が切れてしまいハリが外れたりするので、ヒットしたとしても、慎重に引き上げなければなりません。
アカムツの脂がのった白身はとても美味しく、刺し身をはじめ、焼き魚、煮付け、干物にすることが多いです。
ジギングとはどんな釣り?
ジギングはルアーフィッシングの一種です。
金属の固まりであるメタルジグを海底まで沈めて、深層を泳いでいる魚を狙います。
ロッドをしゃくる(上下に動かす)ことで、メタルジグにアクションを与えて、魚を誘います。
アカムツの場合、船に乗って行うのでオフショアジギングといわれます。
これまで、オフショアジギングでは200g前後のメタルジグを使って、大型の青物を狙うことが多かったです。
アカムツのジギングでは、スロージギングといわれる方法を使います。
スロージギングにはスローピッチのしゃくりとロングフォールの2パターンがあります。
スローピッチのしゃくりでは、穂先(ロッド)のしなりを利用してメタルジグにアクションを与えます。
具体的にはロッドとラインの角度は垂直にして、リールを巻いたり、ロッドを小幅に動かしたりすることで、アカムツを誘う方法です。
一方、メタルジグを長い時間フォールさせると、アタリやすくなる傾向があることを利用したのがロングフォール。
具体的にはリールのハンドルを1回転させつつ、穂先(ロッド)をしゃくり上げた後に下げることで、メタルジグを長い時間フォールさせて、アカムツを誘います。
1アカムツをジギングで使う仕掛けについて

アカムツをジギングで使う仕掛けは、ミチイト(PE:1.2号前後)に結んだリーダー(フロロカーボン:4~6号)の先にスロージギング用のメタルジグ(180~230g)を装着します。
シンプルな仕掛けなので初心者でも扱いやすいので安心です。