
「クリーチャー系ワームを使ってみたいけど、おすすめのワームって何?」
「シザーコームが良く釣れると聞くけど、具体的な使用方法って?」
もしかしたらこんな疑問をお持ちではありませんか?
そこで、当記事では細部のパーツが持ち味のシザーコームの特徴と釣れる使い方&リグについて紹介します。幅広いシチュエーションで使用できるワームなので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
1エビ系ワームならこれ!シザーコームの主な特徴とは?

シザーコームはジャッカルから発売されているワームで、クリーチャー系ワームの中でも多くのアングラーから愛用されています。
特に、シザーコームの場合はボディ横側に小さなアーム(8本)が付いています。全てのアームが反対方向に付いていることから、水流を上手く掴んでくれます。
2結果、バイブレーションを伴ったアクションでバスを寄せて食わせることができるのです。
また、シザーコームはオープンウォーターでのゆっくりとしたアクションからカバーへのダイレクトなアプローチも得意とします。場所を選ばず釣りができるので、タックルボックスに欠かせないワームになりやすいです。
サイズに関しては、
- 2,5インチ
- 3インチ
- 3,8インチ
- 4,8インチ
- 6インチ
となります。子バスからデカバスまでサイズ別によって狙えるサイズ感も変わってきます。
ご自身のフィールドに合いそうなサイズを選びましょう。
シザーコームのおすすめなリグと使い方について
ここでは、シザーコームの釣れるリグと使い方を紹介します。
ぜひ、以下のリグを用いて、フィールドやポイントの状況・条件に応じてリグを変えてみてください。
ジグヘッドリグ
シザーコームのジグヘッドリグは中層のバスを誘うのに最適です。エビ系ワームですが、小さなベイトを意識したバスが積極的に捕食してくれます。
さらに、シザーコームのヘッドをフック奥まで差し込まない使用方法があります。これによって、よりシザーコームのアームが「ピロピロ」と泳いでくれます。
春先のシラウオパターンでも実績が高いリグなので、ぜひ試してみてくださいね。
ダウンショットリグ
シザーコームのダウンショットリグは、ボトムで逃げ惑うエビを演出しやすいです。
バスにシザーコームの存在を気付かせ、反射的に逃げようとするエビの姿をイメージしてアクションさせてください。
ダウンショットリグ作成のポイントとしては、リーダーの長さを10-20cmほどと少し短めにしてあげましょう。
ノーシンカーリグ
シザーコームのノーシンカーリグはゆっくりとフォールをさせて捕食を誘えます。アームとボディが一体となって水平に沈むので、バスに違和感を与えにくいのが釣れるポイントです。
シャローフィールドや薄めのカバーで有効的で、アフタースポーニングやバテ気味のバスに効果的です。
ネコリグ
シザーコームのネコリグは、ボトムを這いつくばるエビが「ズルズル」と移動したイメージでアクションできます。
キャスト後、ラインスラックを巻き取る程度の遅さで誘ってみましょう。ゆっくりとしたアクションなので、濁りの強いフィールドでおすすめですよ。
テキサスリグ
シザーコームのテキサスリグは、カバーに直接入れて誘えます。3インチ以上の大きめサイズがおすすめで、カバーの高活性バスにアプローチできます。
アクション方法としては、リフト&フォールが基本となります。フォールさせた後のバイトに集中したく、ロッドの重みを感じながら慌てずにフッキングをしましょう。
その他にも、深場を攻める際にズル引きをして誘えますよ。
直リグ
シザーコームの直リグは、テキサスリグのアクションとはまた異なってきます。
というのも、テキサスリグによる倒れ込みは早めであるのに対して、直リグであればゆっくりとシザーコームが倒れます。
シザーコームは、フォールの姿勢がバスを本気にさせるので直リグとの相性も良いです。
ライトカバーや障害物に対して、「ストン」と落として、「スー」とゆっくり目なフォールで誘ってみましょう。
1困ったときはシザーコームを使ってみよう!

今回はシザーコームの特徴とおすすめなリグ&使用方法について解説しました。
シザーコームはエビ系ワームのシルエットではあるものの、細部にまでこだわりがあります。それが、水をしっかりと掴む小さなアームです。
ノーシンカー系のリグでは横の釣りができ、テキサス系のリグでは縦の釣りもできてしまいます。
これ一つで、エビや小さな小魚を好むバスにアピールできてしまいます。シザーコームは、思わぬ爆発力があるワームですよ!