GyoGyoくん
GyoGyoくん

みなさん、お久しぶりです編集部のS.Nです。
今回は編集部より釣りたてホヤホヤの情報、いや業界ホヤホヤの内容をご紹介します!
横浜と大阪でフィッシングショーが開催され2020年に各社ともに多くの製品が発表されました。
今回はその中でも『シマノ−SHIMANO− のニューモデル』を一挙に紹介していきます!

1

2020 NEWモデル ベイトリール編

メタニウム

『メタニウム』をまずはご紹介します。前評判ではあの19アンタレスを脅かす存在に仕上がったとも言われております。その理由をご紹介します。

アンタレスにも使用されているシマノ直伝の慣性度が低い
【マグナムライトスプールIII】を搭載したことにより、アンタレス並みのキャストフィールと飛距離を手に入れました。

【マイクロモジュールギア】もなんとアルミから真鍮に!アンタレス、カルカッタ、バンダムと同じギアを使用することでギアの剛性を高めることで重量のあるルアーでもしっかり受け止めることができます。

剛性の高いリールにありがちなリール総重量の重さも、
【コアソリッドボディ】を採用したことにより圧倒的な軽さを実現!

まとめると
【圧倒的な飛距離】【パワーゲーム】【手返しの良さを追求した軽さ】

個人的にはデザインがややメタリックブラックになり今までのメタニウムとは、ひと味違い大人なモデルに仕上がった感覚です。

カルカッタコンクエストDC

昨年登場した『カルカッタコンクエストDCシリーズ』にNEWモデルが追加!
例年通り100/101のみの追加と思いきや、
なんとハイギアモデルの100HG/101HG、200HG/201HGモデルも追加に!
既にリール剛性の高さに関して言えば、シマノでもトップクラスであり、剛性においてはアンタレスをも凌駕するリールです。

100/101100HG/101HG

シマノ 20カルカッタコンクエストDC100HG

『カルカッタコンクエストDC 100/101、100HG/101HG』といえば、巻物の王道リール!バーサタイルに使うならやはり200モデルですが、軽量級の巻物系ルアーの本領を発揮させるにはやはり『100/101、100HG/101HG』で決まりでしょう。
個人的には表層系ハードルアーのスローリトリーブに使いたい!

200HG/201HG

シマノ 20カルカッタコンクエストDC200HG

『カルカッタコンクエストDC 200/201、200HG/101HG』といえばビックベイト級のルアーをキャスティングしてもブレない作りになっており、今回ハイギアモデルが登場したことによりビックベイトの早巻きにも対応できるモデルです。

カルカッタコンクエストDCの魅力である繊細な巻きに加えてルアーにしっかりと巻きアクションを伝え、かつ圧倒的なドラグパワーで大物とのパワーファイトを制する。柔と剛を制するカルカッタコンクエストDCをぜひ手にとってみてください。

SLX DC

2020年、最も話題になっているリールと言っても過言ではないでしょう!
メーカー希望価格は27000円でしたが、実際の店頭やネット販売での価格は20000円弱というDCとは思えない、ありえない価格設定!
そのスペックの良いところも気になる点もズバッと紹介していきたいと思います。

『I-DC4ブレーキ搭載』
4段階のブレーキ設定になっており、適正ルアーとブレーキ設定を詳しく見ていきましょう。

.ブレーキ強 軽めのミノー、シャッド、クランク、バズベイトなど
.ブレーキ中 クランク、スピナーベイト、シャッド、クランク、ビックベイトなど
.ブレーキ中弱 鉄板系、バイブレーション、キャロなど
.ブレーキ弱 ダイヤルのルアー使用時で追い風の時

ライトリグというよりは、3/8oz前後〜1oz前後がベストチョイスになりそうです。
スプール寸法は34/22ということなので、太いラインにも対応できるスプールととなっています。
ここからは筆者の主観的意見です!
琵琶湖またはビックフィールドでとにかくフルキャストして飛距離のある釣りをしたいという方にはとにかく超!超!超!オススメのリールです。
一つだけ難点をあげるとしたらスプールが重いことです。
スプールの重いとどうなるのか?簡単に例えるとギアチェンジできる自転車を思い浮かべてください。いきなり4速で漕ぎ出そう思っても重くて大変ですが、勢いに乗れば一漕ぎありえないほど進む感覚です。
『SLX DC』は回転力が上がればどこまでも飛んでいくイメージです。
狭いフィールドでのピッチング、距離を必要としない釣り、軽量級ライトリグ、フィネスのような釣りでは、立ち上がりの良さが求めらる為ストレスを感じることもあると思います。
ぜひ購入する際は参考にしてみてください。

2020 NEWモデル スピニングリール編

TWIN POWER(ツインパワー)

ステラに次ぐ人気の『TWIN POWER(ツインパワー)』が、ついにモデルチェンジ。シマノでは基本となってきたHAGANEボディをまとい、今までのツイパワーの耐久性能をアップさせて、SHIMANOの最新テクノロジーを満載して登場しました。ステラを彷彿とさせるような滑らかな巻き心地と、重厚なボディーでモンスターと戦いましょう。

STRADIC(ストラディック)

2019年の夏に発売されたモデルだが、2020ラインナップで紹介されている『STARADIC』巻き心地は旧ステラを超えているとまで言われています。TWIN POWER(ツインパワー)も含め、シマノの多くのスピニングリールの性能がとてつもないスピードで進化を遂げている気がします。旧ステラをこの価格で買ったと考えると破格すぎます。

1

2020 NEWモデル ロッド編

ルナミス

シーバス、ショアジギング、多種多様にソルトを制してきた『ルナミス』が、更に進化しました。
カーボンモノコックグリップを採用したことにより、前作よりもさらに15%もの軽量化に成功。10ftを超えるモデルでもより扱いやすくなりました。
更に前作のラインナップはスピニング9機種、ベイト4機種だったがものが『NEWルナミス』はなんとスピニング18機種ベイト3機種合計21機種!
スピニングはパワーがL、ML、M、MHの4タイプ。レングスは7ft6inから11ftまであり、シーバスのバチ抜けパターン、サーフのヒラメ、磯のキャスティングゲームなど幅広いシュチュエーションに対応できるようになりました。
個人的には一番バーサタイルに使用できる86〜90MLあたりが特にオススメです!

ゾディアス

シマノ 20ゾディアス1610M−2

最後にとんでもないロッドを紹介しようと思います。その名も『ゾディアス』2020年に一新されて3月に登場予定です。このロッドは筆者主観でから言わせて頂くと『ありえない・・・このクラスの性能で・・・この価格・・・』正直震えあがってます。『ハイパワーX』『カーボンモノコックグリップ』を採用してこの価格はありえない。そして、海外ではハイエンドモデルとして、国内ではJBTOP50に参加しているプロ達も愛用している。それが『NEWゾディアス!!!』
バス釣りを今から始める方も釣り歴が長い上級者の方も、これは一度は手に取るべきロッドです。私も早速購入してレビューしようと思います。3月にクリスマスがくる感覚で大人しく待ちます!

GyoGyoくん
GyoGyoくん

いかがでしたでしょうか?今年も去年に引き続き進化が止まらない『シマノ−SHIMANO− のニューモデル』店頭に並び始めてから買うのもよし、予約して予約日までウキウキ待つのもよし、新製品をGETして2020年の釣りライフを更に楽しみましょう。