春の釣りと聞いてどんな魚を思い浮かべますか?バスやメバル、ジギングなど人によって答えは違うことでしょう。そんなメジャーどころの陰に隠れがちではあるものの、とても魅力あふれる釣り、それが「琵琶湖のホンモロコ釣り」です。
一匹一匹丁寧にやり取りする繊細な釣り味と、格別な食味を求めて足繁く通う人は少なくありません。今回は、春に最盛期を迎える琵琶湖のホンモロコ釣りをご紹介します。
1ホンモロコの釣り方
ホンモロコはウキ釣りで狙うのが一般的です。狙うサイズがあまり大きくないので、繊細なタックルを使います。この他にサビキでも狙うことが可能です。仕掛けは市販されているので、初めてでも手軽に挑戦することができます。
仕掛け: ウキ釣り

ホンモロコは産卵のために接岸してきます。そのため、遠投する必要はなく岸際でのウキ釣りで狙います。
竿
竿はハエ用のものや、柔らかめの延べ竿が良いでしょう。長さは5m前後、水深と狙う場所によって使い分けることが重要です。ただ、あまり長すぎると重く取り回しが悪くなってしまいます。
ウキ
ウキは小型の発泡ウキがおすすめです。大きかったり、浮力が高すぎたりするものではホンモロコの繊細なアタリがわからくなってしまうので、避けたほうが良いでしょう。ハエ釣り用の発泡ウキが最適です。
ライン
ラインはナイロンラインの0.6号程度を使用します。
ハリス
ハリスは0.4号前後が一般的です。かなり細いのでアタリがあっても勢いよく合わせてはいけません。すぐに切れてしまいます。手首を返すようにコンパクトに合わせましょう。
また、ブルーギルやフナといった外道も多いので、切られてしまうことも考慮して、余分に用意しておくと安心です。
釣り針
ホンモロコ釣りではモロコ針という種類の釣り針を使用します。「がまかつ」から「糸付モロコ」という針が販売されています。サイズは2.5号が適しています。
とても小さく、結びにくいので、上手く結ぶには慣れが必要です。難しい場合はハリスがあらかじめ付いているタイプもあるため、そちらをおすすめします。
ホンモロコ釣りのエサは“アカムシ”
ホンモロコ釣りの餌はアカムシがよく用いられます。食い込みが良く、数釣りも可能。他にもサシを使う場合もあります。あまりに小型が続くようであれば、キヂがおすすめです。
釣り方
ホンモロコ釣りではタナが重要です。底から少し浮く程度がベスト。浮きすぎても底に着きすぎても反応が渋ってしまうため、最初にしっかり調整しましょう。棚が決まったら、仕掛けを投入して待ちます。しばらく反応がなければ、少し竿を動かして誘うと効果的です。
日によって、動かさないほうが良かったり、誘ったほうが反応があったりするので、試しつつその日の当たりパターンを探りましょう。
ホンモロコが釣れる場所
普段は湖のやや深い場所に生息するホンモロコですが、繁殖期になると接岸してきます。特に琵琶湖周辺の河川が数も多くおすすめ。
しかし、注意点があります。貴重な水産資源でもあるホンモロコは場所によって採捕が禁止されていることがあります。また、採捕可能な場所であっても、禁漁期間が設けられている場合も。 4月1日~7月31日に定めていることが多いので、場所だけでなく期間もしっかり下調べをして釣行に臨みましょう。
ハイシーズンには多くの人が集結します。休日にはポイントに入れないほど並ぶため、割り込みせず、近くで釣りする場合は挨拶を心がけましょう。
1ホンモロコ釣りのベストシーズンは“春”
ホンモロコ釣りの最盛期は春です。産卵に向けて接岸してくるため、この時期であればポイントを絞ることは難しくありません。また、メスは卵を抱えているため、食味も抜群。「コイ科魚類の中で最も美味しい」と評判の味を求めて足を運ぶ釣り人も多く見られます。
ハイシーズンはもうすぐ!琵琶湖のホンモロコ釣りに出かけよう!
ホンモロコ釣りは大掛かりな仕掛けも必要ないので、誰でも手軽に挑戦することができる敷居の低い釣りです。もちろん、こだわればこだわるほど数もサイズも伸びるため、やり込み要素も十分。なにより、多くの人を琵琶湖に向かわせるその味は、一度経験してみる価値があります。
もうすぐハイシーズンの春です。琵琶湖の恵みに感謝しつつ春の陽気を感じながら、琵琶湖のホンモロコ釣りを堪能しましょう。