みなさんはショアスローという言葉を聞いたことがありますか?これはショアジギングの一種で、スローに誘う釣り方法として人気が広がっています。
ここではショアスローの特徴やメリットなどを紹介いたします。ぜひみなさんもショアスロージグを購入し挑戦してみてください。
通常のジギングとなにが違う?ショアスローの特徴

速い動きでは追うことができない魚に有効
ショアスローは早いテンポで誘うジギングとは異なり、ゆっくりとしたフォールアクションを活かして、低活性な個体や、速い動きのジグを追うことが難しい魚を狙うことができます。
そのため青物以外のヒット率も高く、フラットフィッシュや根魚など幅広い魚種を狙った釣りが楽しむことができます。
ソフトルアーでは飛距離が足りず狙うことができなかった場所を、スロージグで狙ってみてくださいね。
トレブルフックではなくシングルフックを使うことが一般的
スロージグでは、トレブルフックではなくシングルフックが多く採用されています。
フォールさせボトムを狙うスロージグは、このようにシングルフックをつけることで大幅に根掛かりを回避することができます。フッキングが気になる方は、シングルフックの2本掛けなどで対応ができます。
ジグを使う際に根掛かりが気になる方は、通常のジグよりもスロージグがおすすめです。
ショアスローのメリット

通常のジギングが難しいとされる浅い場所に適している
ショアスロー用のジグはフォール速度が抑えられたつくりになっています。そのため、浅い場所でも着底するまで時間をかけてゆらゆらとアピ―ルすることができます。干潟など水深が浅い場所ではジグを敬遠していたという方でも、スロージグであれば安心して使うことができますね。
浅い場所でミノーなどに頼っていた方は、新しいルアーとしてスロージグを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
ボトムからあまり動かないような魚に有効
水温があたたかい時期は通常のジギングのような速いアクションが有効ですが、水温が下がってくると活性が下がり、ボトムからあまり動かない魚も増えてきます。
そこでショアスローは、特に魚の活性が下がりやすい冬から春にかけての時期に有効とされます。その他の季節であっても釣れないというわけではありませんので、季節を問わず試してみてくださいね。
スローアクションなので疲れにくい
ジギングは、しゃくりを繰り返し疲れやすいといわれる釣りでもあります。特にスピード感のあるアクションは疲労がたまりやすいのですが、ゆっくりとしたフォールアクションに重点を置いた誘い方は、疲労感も少なく長時間の釣りにも向いています。アクション方法は特に難しいこともなく、初心者にもやさしい釣り方法です。
1ショアスローの注意点

速いアクションには向かない
ショアスロー用のジグは通常のジグと形状が異なり、スローに誘いやすいようなつくりになります。そのため、速いアクションでは上手く泳がせることができません。
様々なアクションを試したみたいといった方は通常のジグ、スロージグと2種類のジグを用意することをおすすめします。
流れのある場所では通常のジグよりも影響を受けやすい
幅広フォルムのため、水の流れの影響を受けやすいといった特徴があります。
混雑している場所では、ジグが流されることで他のアングラーに迷惑になってしまう場合もあるため注意しましょう。
おすすめジグ
【オルルド釣具】スロージギング用スロージグ
フラットフィッシュや根魚、シーバス、クロダイと様々な魚種を狙うことができます。 20グラムから30グラムは一般的に使いやすいです。水深に合わせてウェイトも数種類用意しましょう。特に浅い場所では10グラム程度のスロージグから使ってみることがおすすめです。
【メジャークラフト 】ジグパラ ショアスローモデル
ボディにはウェイトが表示されていますので、ウェイトを忘れることなく把握できます。アシストフックが付いていることで、フッキング率も高く評判の高いスロージグです。使用中にフックがいたんできた場合は、すぐに交換し強度の高いフックを常に使いたいですね。フックのメンテナンスをすることで、ジグへの愛着もわきますよ。
【Jackson(ジャクソン) 】メタルジグ ギャロップアシスト
丸みを帯びたデザインで、特にフォールがゆっくり行われるようなコンセプトになっています。型によっても微妙なフォルムの違いがあります。その違いで水中での動きも異なりますので、スロージグは何種類か比較してセールスポイントを確認してみてください。
1まとめ
通常のジグとは違う特徴を持ったスロージグは、釣り場の状況をみながらうまく活用したいですね。通常のジグ、スロージグとどれも違った魅力がありますのでローテーションして使うと釣果も満足できるものになるかもしれません。
ショアスローではゆっくりとした動きを意識しながら、様々な魚種を狙ってみましょう。そして、スロージグをまだ使ったことがない方はぜひこの機会に使ってみてくださいね。